
Fokker D.VII (Alb) WIP0 りとも先生からいただきましたキット、このキットから着手したいと思います。 WMWは5種くらいのスキームが用意されているのですが、5色ローゼンジにブルーリブ、黒の胴体が素敵なこの箱絵の機体で取り組みます。 pic.twitter.com/a1EIaFFyQc
2021-04-17 05:51:36

Fokker D.VII (Alb) WIP(1) 上下翼のデカールを両面貼り、クリアコートまで進みました。 この後まだ表面処理を行いますのでクリアの硬化に時間をとります。 pic.twitter.com/daMeQpWgXQ
2021-04-17 06:11:17

Fokker D.VII (Alb) WIP(2) クリアコート硬化の時間もかなりとったのでリブテープをスカイブルーで塗装 とりあえずお試しの一本 #複葉機作る祭り2 pic.twitter.com/PAB7CnTmHq
2021-05-23 09:03:54

Fokker D.VII (Alb) WIP(2-1) スカイブルーのリブテープの塗装が完了しました #複葉機作る祭り2 pic.twitter.com/MeLyODHlER
2021-05-24 17:58:48

Fokker D.VII (alb) WIP(3) 翼端のリブテープを筆で加筆 十字マークとホワイトラインが入り翼の処理も残すところシェードとツヤ補正です。 #複葉機作る祭り2 pic.twitter.com/WZOrJGXLyo
2021-05-28 06:14:40

Fokker D.VII (Alb) WIP(11) 足まわりの製作 TL:ストラット仮組み確認 TR:主輪をブロックゲージで水平垂直出し固定 BL:黒塗装をグレー4でダストマスキングを用いて風合い付け BR:ホイールカバーはスポークチラ見せタイプのため裏面にステンレス線を追加 pic.twitter.com/BCH3VL5WL1
2022-03-05 14:45:39




Fokker D.VII (Alb) WIP(3) D.IIIエンジンの毎回の修正です。 6気筒をつなぐ配管が抜きの都合で菅となっていないため削り落とし、穴あけをして1mm径の真鍮線で置き換えています。 #複葉機作る祭り2 pic.twitter.com/O30OAXkdZQ
2021-06-06 09:16:05




Fokker D.VII (Alb) WIP(3-1) D.IIIエンジンのシリンダに赤ラインを施しました。 赤をざくっと吹き マステの細切りで位置決め 0.7mmのマステでシリンダに巻き付け 位置決めのマステを取り黒を吹き付け アクセントになるところなので真面目にやります #複葉機作る祭り2 https://t.co/uGRNnxhQ1E
2021-06-07 07:05:51




Fokker D.VII(Alb) WIP(4) コクピット内部品をちまちまと製作 この後操舵関係のリギングをして総組です。 #複葉機作る祭り2 pic.twitter.com/Cv2GB2IDJt
2021-06-19 09:49:33

Fokker D.VII(Alb) WIP(5) 操舵系のリギングが出来ました。 各部品に0.3mmの穴開けをするか、切り掛けをして0.13mm径の線を瞬着で固定しました。 #複葉機作る祭り2 pic.twitter.com/tYB2Gm8a1U
2021-06-19 18:20:57




Fokker D.VII(Alb) WIP(5-1) 操縦桿の左右の操作を補助翼に伝える金具の接続ですが、リギングをこのまま主翼まで持ち上げテンションがかかるため、0.3mmステンレス線で補強しておきます。 #複葉機作る祭り2 pic.twitter.com/VId8GaB43n
2021-06-20 06:00:37

Fokker D.VII (Alb) WIP(6) 昨日の午後は模型仲間とzoomで雑談しながら操舵周りの組み付けをしました。 細かな作業ですが独りでやっているより捗り、楽しい時間でした。 #複葉機作る祭り2 pic.twitter.com/wSnFcMMrsC
2021-06-21 06:15:51

Fokker D.VII (Alb) WIP(7) コクピット周辺を続けて製作 左上:尾翼操舵索をプラ板を追加して固定 右上:コクピット前方は防火壁まで取り付け 左下:計器盤裏に配線 右下:LMG銃座位置決めはこの段階で #複葉機作る祭り2 pic.twitter.com/rZGGQ0rAqu
2021-06-26 06:59:46




Fokker D.VII (Alb) WIP(8) D.IIIエンジン内のベアリング組込ですが、プロペラをつけてしまうと外すのが難しくなるため奥側のベアリングは嵌め込むだけにして引き出せるようにしました。 #複葉機作る祭り2 https://t.co/eMLZ4ifw61
2021-08-12 11:31:54




Fokker D.VII (Alb) WIP(9) ストラットへの0.3mm径ステンレス線の埋め込み いつもの強度安心鉄骨構造施工 pic.twitter.com/O3cpixDwsO
2022-02-28 06:56:00




Fokker D.VII (Alb) WIP(10) 足まわりのストラット4本にステンレス線の埋め込み完了 pic.twitter.com/J75uIseKp9
2022-03-04 17:55:18

Fokker D.VII (Alb) WIP(10) ストラット受け側の調整 TL:調整後に仮組み確認 TR:伸ばしランナーで取付穴を埋め0.4mm径で穴開け BL:ステンレス線の角度調整 BR:事前準備としてストラットの形状を黒吹き付けで型取り差し込み部は切り取り pic.twitter.com/IpR82GXeZE
2022-03-01 17:30:17




Fokker D.VII (Alb) WIP(11) 上主翼側のストラットの接続調整が終わり仮組み確認 pic.twitter.com/M5DTr9U1o0
2022-03-02 05:53:27

今回のFokker用lMG もうこれまでで何本作ったのか数えるのが面倒になってきた。 pic.twitter.com/xNtUosDC1t
2022-03-06 10:47:25

Fokker D.VII (Alb) WIP(12) 上主翼のストラット仮組みに続けて機首パイプフレームとの接続確認 pic.twitter.com/yRVI0G0k70
2022-03-02 17:56:59

Fokker D.VII (Alb) WIP(12) 今回は機首のエンジン部をフルパネルオープンにしたいので各パネルの調整とストラットの受けで負荷のかかるところを真鍮パイプで置き換え pic.twitter.com/8PKNPQSsn4
2022-03-06 18:16:08

Fokker D.VII (Alb) WIP(13) エンジンのマウント仮組み確認 TL:ラジエーターの位置確認 TR:エンジンマウント仮組み BL:パイプフレーム 下部より BR:エンジンマウントのパイプを支える2本を真鍮線で置き換え エンジン受け5ケ所に位置決めの軸追加 pic.twitter.com/9xp5S8Zxpp
2022-03-08 07:06:03




Fokker D.VII (Alb) WIP(14) エンジンに補器類を取付、配線と配管 pic.twitter.com/vdQCP1QLjX
2022-03-11 06:08:28

Fokker D.VII (Alb) WIP(15) エッチングのシートベルトとlMGジャケットの組付 lMGジャケットは板厚で受け側をかなり削り込み WNW初期の頃の傾向かも pic.twitter.com/F4OtorkLWV
2022-03-12 10:33:32

Fokker D.VII (Alb) WIP(16) 機首周辺の総仮組み これにて胴体に組み込めそうです pic.twitter.com/Wgd70HWaRP
2022-03-14 05:08:39

Fokker D.VII (Alb) WIP(17) 胴体の塗装 TL:現状 写真確認 TR:グレー吹き付けのためパイプフレーム部をマスク BL:パイプフレーム部を0.1mmプラ板貼り BR:最初の試行 メリハリがないので見直し pic.twitter.com/MOHQJqFoZr
2022-04-01 06:11:56




Fokker D.VII (Alb) WIP(18) 尾翼の塗装 TL:上面と右側面 TR:下面と左側面 シェードはC183スーパークリアグレートーンを使用後ホワイトを薄吹きして調整 BL:ベース色ホワイトの吹き付け前 BR:ブラックで雑に塗装後フレーム部をマスク pic.twitter.com/RTBGNnFAmn
2022-04-03 14:30:17




Fokker D.VII (Alb) WIP(19) 胴体のデカールを貼り士の字に仮組み これで各部品が揃い総組に入ります pic.twitter.com/oxBriO93TV
2022-04-04 05:40:11

Fokker D.VII (Alb) WIP(20) 上下主翼リブ周辺のシェーディング TL TR :マスキングを剥がした状態 BL BR :マスキング幅は0.7mm クリアブラックをマスキングの着色を確認しながら吹き付け pic.twitter.com/i5Ou1jTZvy
2022-04-08 07:04:38




Fokker D.VII (Alb) WIP(21) 上主翼と胴体のストラット接続仮組み確認 各所整合がとれていないと、どこかで歪みが出るので入念にて確認を行います pic.twitter.com/F2g3tPp7yI
2022-04-09 01:26:46

Fokker D.VII (Alb) WIP(22) 下主翼の間の胴体のパネルは当初閉じるつもりだったが欲が出てきて着脱式に TL:処理後の下主翼組込の状態 TR:木材らしく桁等を塗装 BL:1x4mmのマグネットを組込 BR:処理前 pic.twitter.com/5r8Do8fH9N
2022-04-10 07:55:04




Fokker D.VII (Alb) WIP(23) エンジンをマウント後の配管等作業記録 TL:4-スロットルのロッドとリンク追加 TR:3-キャブの配管その2 BL:2-キャブの配管その1 BR:1-フレームクロスバー追加 pic.twitter.com/TuBUCGKpum
2022-04-13 01:42:29




Fokker D.VII (Alb) WIP(24) ラジエーターの設置 TL:設置後 斜め上部 TR:設置後 下部 BL:下部パネルを仮組みして位置決め BR:ラジエーターの下部パネルはマグネットで脱着式に pic.twitter.com/Ao49gCHRVD
2022-04-15 07:06:37




Fokker D.VII (Alb) WIP(25) 機首上面にSpandau,Windscreen,Oigee sightを設置 Oigee sightは鏡胴を穴開けしてUVレジンでレンズをそれらしく pic.twitter.com/CN21jluwJj
2022-04-17 10:19:09

Fokker D.VII (Alb) WIP(26) ストラットと上下主翼の整合を上主翼の取付位置を模したプラ板を用いて仮組み確認 pic.twitter.com/kQcihpzPvb
2022-04-18 06:18:34

Fokker D.VII (Alb) WIP(27) 仮組み確認が出来たので上主翼載せ TL:4-上主翼が載った後も精度確認 TR:3-上主翼を裏にしてストラットを取付位置にて差し込み BL:2-ストラットが固定された状態 BR:1-機首前、外、機首後の順にて接着 pic.twitter.com/P8JNCI2th5
2022-04-20 05:17:23




Fokker D.VII (Alb) WIP(28) 尾翼の組み立て TL:4-組み上がり TR:3-方向舵は真鍮線接続で形状から斜めからもぐりこませる BL:2-垂直安定板も接続を真鍮線で補強 BR:1-水平安定板の精度確認 pic.twitter.com/QUCwiO5zvs
2022-04-21 06:30:15




Fokker D.VII (Alb) WIP (29) 主脚の組み立て TL:4-組み上げ状態 TR:3-水平垂直を出して車輪を接着 BL:2-車輪カバーの穴から見えるスポークのモールドをステンレス線で置き換え BR:1-ストラットは0.3mm径ステンレス線を埋め込んで補強 pic.twitter.com/YS2YJwCHqp
2022-04-21 20:33:42




Fokker D.VII (Alb) WIP(30-1) 主脚ストラットの位置決め調整 取付位置を模したテンプレートを作り位置決めをして接着固定ですが歪みの補正に手間取っています 補足:歪みは金属線の補強の過程で生じたものでキットのままだと精度よく組めます pic.twitter.com/ZKYU61nw8z
2022-04-23 05:59:53

Fokker D.VII (Alb) WIP(30-2) 主脚の取付 TL:4-組み上がり 斜め前方から TR:3-仮組みして精度確認 BL:2-胴体側は1mmのフレームに0.3mm穴開け BR:1-主脚の4本のストラットを胴体の取付位置を模した治具で水平・中心出し pic.twitter.com/IggBKZL6d5
2022-04-23 15:38:55




Fokker D.VII (Alb) WIP(31) プロペラとエルロン等の取付を行い、後はリギングを各所行います。 pic.twitter.com/LhPVXFUAqM
2022-04-24 06:22:52

Fokker D.VII (Alb) WIP(32-1) リギングはこの機で一番面倒な所から。 実機と同様に コクピットから機首上部に出してきている操舵索を上主翼からのものと両結ターンバックルで結びます。 写真は調整中のものです。 pic.twitter.com/gtfr3y5RZv
2022-04-26 04:33:03

Fokker D.VII (Alb) WIP(32-2) 各所リギングが完了 素材が後にわかるように塗装前状態です。 この後細部見直しをして完成とします。 pic.twitter.com/gYrY3y8pYY
2022-04-29 17:28:50




Fokker D.VII 整備備品の製作 整備中の写真でよく見かける、機体を水平にするためにテイルスキッドを乗せる台をプラ材で小物として製作しました TL:4-完成状態 TR:3-ラフ図に合わせて接着 BL:2-プラ材切り出し BR:1-インストの写真からラフ図描き pic.twitter.com/bMbCV1rLQM
2022-05-02 05:59:44




Fokker D.VII (Alb) WIP(33) 細かな部品を金属線で補強 TL:4-リフトハンドルとフットステップは0.6真鍮パイプで作成 TR:3-水平尾翼ストラット下面組み上がり BL:2-キット部品と作成部品 BR:1-0.3プラ板切り出しで0.3ステンレス線をサンドしてストラット作成 これで製作終了 pic.twitter.com/DGUJFMsn9k
2022-05-06 08:20:58




Fokker D.VII (Alb) [Wingnut Wings 1/32] 完成としました 製作にあたっては、機首のエンジンカバーをフルオープンにすることの他、外装を自分のイメージした雰囲気で製作出来たと思います。 このキットを譲っていただきました、りとも先生(@Z_NIKKOR_50 )に改めてお礼を申し上げます。 pic.twitter.com/Qmb6nGSUHg
2022-05-08 11:19:43


