
不在時は象のほうへ。 @azukiglg@mstdn.jp 陰謀論に村を焼かれたので、「陰毛論」と呼んで辱めています。タイポではない。 陰毛論に毛を染める奴はファスナー上げる度に挟めばよいと思うよ!

安倍元首相の国葬撤回を 日本出版者協議会が声明 「弔意の強制、思想・良心の自由に反する」 tokyo-np.co.jp/article/195505/ 「死者を侮蔑する自由」は国葬で損なわれないし、国葬の中継に映り込むように「死者を冒涜する思想の表明活動」はするんだろうなあ、と。広島で毎年やってるし。
2022-08-13 02:10:37
「死者を冒涜する表現の自由」は国葬が行われても損なわれることはないと思うけど、「弔いたい人、悼みたい人の横に行って、死者についてがなり立てる人」について、一般的にどのような感想を持たれるかはいい歳してる人たちなら想像もつくはず。
2022-08-13 02:12:43
「死人を冒涜する表現の自由」を振りかざすことで他者にーーまあぶっちゃけ子供にどう思われてもよいという覚悟がある人は、国葬が行われたって「死者をわざわざ誹謗しにいく自由の行使」とかすればいいと思うの。
2022-08-13 02:14:52
たぶん、国葬に僕は行かないだろうし、中継も特に見ないだろうし、でもまあ献盃くらいはするかもしれないけども。 とはいえ、海外要人による弔問の機会を作ることの「外交上のメリット」はかけるコストに比べて効果利益がパないんで、やるべきだと思うし必要だと思うの。
2022-08-13 02:20:00
一族の長老ポジの爺さんとか亡くなると、「大人になると時間がとれなくて、こんな時でないと一堂に会さない遠い親戚や従兄弟従姉妹が集まる」とかあるでしょ。 そらまあ、親族と仲悪いとか、親に楯突いて親族に迷惑かけてばかりのロクデナシとかなら、そんなとこいきたくないかもだけど。
2022-08-13 02:21:51
あと、親族と疎遠すぎて会いたくないとかいう人も、爺さんの葬式のために一度会ったことがあるかどうかもわからん親戚のおっさんの群とかに近づきたくないかもだけども。 ただ、爺さんの生前の話とか、意外な話とかが聞けたり、会社持ってる親戚に仕事世話になったりってのもあるじゃろ。
2022-08-13 02:24:14
国葬でもだいたいそれで、「こんなことでもなきゃ集まらない人たちが集まってくる口実」をくれる、個人の最後のプレゼントが弔いというシチュエーションな訳で、親戚嫌いの引きこもりみたいな駄々をこね続けるのもどうなんだろな、って思った。
2022-08-13 02:26:05
実務外交以外に意味がないとすると、歴史上全ての「王室外交、皇室外交、親善外交、直接の権限を持った首脳以外の外交は未来に何の益も為さないから無意味」ってなりそう。 葬式に例えたら、個人レベルの葬式程度の連想しかされなかったでござる。 twitter.com/ELPA_japan/sta…
2022-08-13 11:23:08
@azukiglg 昔話を葬式でするのと、現在から将来にかけての現実の話をする外交とはレベルが違います。 世界の元職や特使や代理が東京で昔話に花を咲かせた程度で何の現実的なメリットもありません。
2022-08-13 02:32:13
@azukiglg 国葬を行わない場合のテロ行為の称賛・賛美になってしまうという誤ったメッセージの発信を想像できていない点が問題。テロ行為による民主主義破壊を容認しないために、国葬を「行わざるを得ない」。
2022-08-13 02:38:42