カレーライスの部分を紹介しています。 稲、ジャガイモ、豚の品種改良の話が、とても興味深いです。
0
遠田大亮 @DaisukeEnta

世界史は化学でできている1/15 twitter.com/DaisukeEnta/st…

2021-12-10 12:42:03
遠田大亮 @DaisukeEnta

カレーライスを構成するご飯とその具材であるジャガイモや豚肉を人類はどのように食してきたのだろうか。ジャガイモ、ニンジン、タマネギは明治時代以降に普及した新顔の野菜であるし牛肉豚肉も仏教の影響で肉食禁忌の風習があり明治時代以降食べられるようになった。左巻健男世界史は化学でできている pic.twitter.com/QKW7HrHb9j

2021-08-30 06:26:36
遠田大亮 @DaisukeEnta

カレーライスを構成するご飯とその具材であるジャガイモや豚肉を人類はどのように食してきたのだろうか。ジャガイモ、ニンジン、タマネギは明治時代以降に普及した新顔の野菜であるし牛肉豚肉も仏教の影響で肉食禁忌の風習があり明治時代以降食べられるようになった。左巻健男世界史は化学でできている pic.twitter.com/QKW7HrHb9j

2021-08-30 06:26:36
拡大
拡大
遠田大亮 @DaisukeEnta

世界史は化学でできている2/15 twitter.com/DaisukeEnta/st…

2021-12-10 12:42:29
遠田大亮 @DaisukeEnta

カレーライスの主役の一つはご飯である。人口比率で見ると米を主食にしている人が世界の約半分の人口を占める。米は稲の種子の皮を向いて食べられるようにしたものだ。作物として栽培されている稲は元々は野生の稲だった。人類は数千年前に栽培化を始めたのだ。左巻健男世界史は化学でできている pic.twitter.com/VfKIGQN5UY

2021-08-30 21:04:28
遠田大亮 @DaisukeEnta

カレーライスの主役の一つはご飯である。人口比率で見ると米を主食にしている人が世界の約半分の人口を占める。米は稲の種子の皮を向いて食べられるようにしたものだ。作物として栽培されている稲は元々は野生の稲だった。人類は数千年前に栽培化を始めたのだ。左巻健男世界史は化学でできている pic.twitter.com/VfKIGQN5UY

2021-08-30 21:04:28
拡大
拡大
遠田大亮 @DaisukeEnta

世界史は化学でできている3/15 twitter.com/DaisukeEnta/st…

2021-12-10 12:42:47
遠田大亮 @DaisukeEnta

野生の稲のなかから倒れにくい、実が落ちにくい、実を選んだのだろう。作物としての稲は野生の稲と比べて一粒の実がとても大きくデンプンが多く詰まっている。実は一斉に熟す。しかも熟しても地面に落ちず稲穂にとどまっている。左巻健男世界史は化学でできている pic.twitter.com/NYQnz9cA8r

2021-08-31 06:13:15
遠田大亮 @DaisukeEnta

野生の稲のなかから倒れにくい、実が落ちにくい、実を選んだのだろう。作物としての稲は野生の稲と比べて一粒の実がとても大きくデンプンが多く詰まっている。実は一斉に熟す。しかも熟しても地面に落ちず稲穂にとどまっている。左巻健男世界史は化学でできている pic.twitter.com/NYQnz9cA8r

2021-08-31 06:13:15
拡大
遠田大亮 @DaisukeEnta

世界史は化学でできている4/15 twitter.com/DaisukeEnta/st…

2021-12-10 12:43:05
遠田大亮 @DaisukeEnta

長い歴史の中で人類に栽培された稲は野生の稲の特徴を失った。私達が突然変異体を選び出し育ててきたからだ。こうして全て同じ性質を持った稲になり栽培しやすくはなってが、その分弱くなったといえる。左巻健男世界史は化学でできている pic.twitter.com/ME1s2cAkOR

2021-08-31 19:48:58
遠田大亮 @DaisukeEnta

長い歴史の中で人類に栽培された稲は野生の稲の特徴を失った。私達が突然変異体を選び出し育ててきたからだ。こうして全て同じ性質を持った稲になり栽培しやすくはなってが、その分弱くなったといえる。左巻健男世界史は化学でできている pic.twitter.com/ME1s2cAkOR

2021-08-31 19:48:58
拡大
遠田大亮 @DaisukeEnta

世界史は化学でできている5/15 twitter.com/DaisukeEnta/st…

2021-12-10 12:44:12
遠田大亮 @DaisukeEnta

何百年、何千年と言う選択を繰り返す中で、現在のような品種を作り上げたのだ。人類は稲を品種改良して野生の稲の性質を大きく変えて栽培・収穫しやすい稲に作り変えてきた。結果、作物としての稲は自然の中で育つには不都合な性質を持ってしまった。左巻健男世界史は化学でできている pic.twitter.com/6kpccMcmnd

2021-09-01 06:22:03
遠田大亮 @DaisukeEnta

何百年、何千年と言う選択を繰り返す中で、現在のような品種を作り上げたのだ。人類は稲を品種改良して野生の稲の性質を大きく変えて栽培・収穫しやすい稲に作り変えてきた。結果、作物としての稲は自然の中で育つには不都合な性質を持ってしまった。左巻健男世界史は化学でできている pic.twitter.com/6kpccMcmnd

2021-09-01 06:22:03
拡大
拡大
遠田大亮 @DaisukeEnta

世界史は化学でできている6/15 twitter.com/DaisukeEnta/st…

2021-12-10 12:44:26
遠田大亮 @DaisukeEnta

ジャガイモの故郷を辿っていくと南米のチリの山の奥にたどり着く。アンデス山脈だ。その辺には今もジャガイモの野生種が暮しているが毒があって食べられない。アンデスの人々は、より大きく、よりおいしく、より毒の少ない個体を選び野生種を作物に仕上げて行った。左巻健男世界史は化学でできている pic.twitter.com/bPIXRxLSfZ

2021-09-02 06:00:22
遠田大亮 @DaisukeEnta

ジャガイモの故郷を辿っていくと南米のチリの山の奥にたどり着く。アンデス山脈だ。その辺には今もジャガイモの野生種が暮しているが毒があって食べられない。アンデスの人々は、より大きく、よりおいしく、より毒の少ない個体を選び野生種を作物に仕上げて行った。左巻健男世界史は化学でできている pic.twitter.com/bPIXRxLSfZ

2021-09-02 06:00:22
拡大
遠田大亮 @DaisukeEnta

世界史は化学でできている7/15 twitter.com/DaisukeEnta/st…

2021-12-10 12:44:43
遠田大亮 @DaisukeEnta

ジャガイモがヨーロッパに伝えられたのはコロンブスやピサロが活躍した大航海時代だ。最初は観賞用だった。ジャガイモはスペイン人が野蛮人扱いしたアンデスの先住民の大好物だったため、気位の高いヨーロッパ人は下品な物とし、動物と貧民の食べ物とされたのである。左巻健男世界史は化学でできている pic.twitter.com/a8wboQQpy2

2021-09-03 05:58:28
遠田大亮 @DaisukeEnta

ジャガイモがヨーロッパに伝えられたのはコロンブスやピサロが活躍した大航海時代だ。最初は観賞用だった。ジャガイモはスペイン人が野蛮人扱いしたアンデスの先住民の大好物だったため、気位の高いヨーロッパ人は下品な物とし、動物と貧民の食べ物とされたのである。左巻健男世界史は化学でできている pic.twitter.com/a8wboQQpy2

2021-09-03 05:58:28
拡大
遠田大亮 @DaisukeEnta

世界史は化学でできている8/15 twitter.com/DaisukeEnta/st…

2021-12-10 12:44:56
遠田大亮 @DaisukeEnta

ジャガイモは高い生産力を持ち収穫部分が地下にあるため冷害を受けにくく、生育が百日足らずで凶作に強い。ヨーロッパではまず食料不足が目立ったアイルランドで利用され動物の飼料だったが1800年頃には主食になった。左巻健男世界史は化学でできている pic.twitter.com/1cH7fRoz5u

2021-09-04 07:36:10
遠田大亮 @DaisukeEnta

ジャガイモは高い生産力を持ち収穫部分が地下にあるため冷害を受けにくく、生育が百日足らずで凶作に強い。ヨーロッパではまず食料不足が目立ったアイルランドで利用され動物の飼料だったが1800年頃には主食になった。左巻健男世界史は化学でできている pic.twitter.com/1cH7fRoz5u

2021-09-04 07:36:10
拡大
遠田大亮 @DaisukeEnta

世界史は化学でできている9/15 twitter.com/DaisukeEnta/st…

2021-12-10 12:45:09
遠田大亮 @DaisukeEnta

ジャガイモはヨーロッパ全土に普及し18世紀以降の人口増大に大いに貢献した。日本には16世紀末の戦国時代にジャワから来たオランダ人によって伝えられたが、広く栽培されたのは明治時代以降だ。肉類と一緒に食べるとおいしいため肉食が普及するまで時間を必要とした。左巻健男世界史は化学でできている pic.twitter.com/8x0DkI4esU

2021-09-05 06:09:09
遠田大亮 @DaisukeEnta

ジャガイモはヨーロッパ全土に普及し18世紀以降の人口増大に大いに貢献した。日本には16世紀末の戦国時代にジャワから来たオランダ人によって伝えられたが、広く栽培されたのは明治時代以降だ。肉類と一緒に食べるとおいしいため肉食が普及するまで時間を必要とした。左巻健男世界史は化学でできている pic.twitter.com/8x0DkI4esU

2021-09-05 06:09:09
拡大
遠田大亮 @DaisukeEnta

世界史は化学でできている10/15 twitter.com/DaisukeEnta/st…

2021-12-10 12:45:23
遠田大亮 @DaisukeEnta

人間が野生哺乳類の家畜化に着手した動機は、まず食料の安定供給と言う経済的な目的だろう。その他に神への生贄にすると言う宗教的な目的やペットとしての存在意義等もあったと考えられる。現在家畜化されている動物には家畜化しやすい要因があった。左巻健男世界史は化学でできている pic.twitter.com/Brz4Ms9EbP

2021-09-06 05:56:13
遠田大亮 @DaisukeEnta

人間が野生哺乳類の家畜化に着手した動機は、まず食料の安定供給と言う経済的な目的だろう。その他に神への生贄にすると言う宗教的な目的やペットとしての存在意義等もあったと考えられる。現在家畜化されている動物には家畜化しやすい要因があった。左巻健男世界史は化学でできている pic.twitter.com/Brz4Ms9EbP

2021-09-06 05:56:13
拡大
遠田大亮 @DaisukeEnta

世界史は化学でできている11/15 twitter.com/DaisukeEnta/st…

2021-12-10 12:45:36
遠田大亮 @DaisukeEnta

犬や豚は野生のときに人間の食べ残しの掃除屋的な存在として生活圏の周りにいた。牛や羊は群れで生活をし、集団の中ではボスに従う性質が強いので人間が管理しやすかったのだ。左巻健男世界史は化学でできている pic.twitter.com/pApQ7r2gg3

2021-09-07 06:27:55
遠田大亮 @DaisukeEnta

犬や豚は野生のときに人間の食べ残しの掃除屋的な存在として生活圏の周りにいた。牛や羊は群れで生活をし、集団の中ではボスに従う性質が強いので人間が管理しやすかったのだ。左巻健男世界史は化学でできている pic.twitter.com/pApQ7r2gg3

2021-09-07 06:27:55
拡大
遠田大亮 @DaisukeEnta

世界史は化学でできている12/15 twitter.com/DaisukeEnta/st…

2021-12-10 12:45:49
遠田大亮 @DaisukeEnta

人間がイノシシを家畜として長い年月をかけて改良して豚にした。体つき(豚はイノシシより性質が大人しく下半身が太り鼻の骨が短い)。発育が早い(体重90キロになるまでイノシシは1年かかるが豚は6ヶ月)。繁殖力(イノシシは年1回で平均5頭だが豚は年2.5回で平均10頭)。左巻健男世界史は化学でできている pic.twitter.com/zMKbtvKkqt

2021-09-08 07:26:02
遠田大亮 @DaisukeEnta

人間がイノシシを家畜として長い年月をかけて改良して豚にした。体つき(豚はイノシシより性質が大人しく下半身が太り鼻の骨が短い)。発育が早い(体重90キロになるまでイノシシは1年かかるが豚は6ヶ月)。繁殖力(イノシシは年1回で平均5頭だが豚は年2.5回で平均10頭)。左巻健男世界史は化学でできている pic.twitter.com/zMKbtvKkqt

2021-09-08 07:26:02
拡大
拡大
遠田大亮 @DaisukeEnta

世界史は化学でできている13/15 twitter.com/DaisukeEnta/st…

2021-12-10 12:46:08
遠田大亮 @DaisukeEnta

酒とのつきあいは、種子植物が登場した1億3千万年前まで遡る。その頃恐竜に怯える初期哺乳類だったサッカロミセスは果実の糖からエネルギーを得た。効率は良くないがアルコールを毒とする微生物を寄せ付けない。私達の祖先はアルコール好きの性質を持っている。左巻健男世界史は化学でできている pic.twitter.com/KZGk3xvhB8

2021-09-09 07:33:33
遠田大亮 @DaisukeEnta

酒とのつきあいは、種子植物が登場した1億3千万年前まで遡る。その頃恐竜に怯える初期哺乳類だったサッカロミセスは果実の糖からエネルギーを得た。効率は良くないがアルコールを毒とする微生物を寄せ付けない。私達の祖先はアルコール好きの性質を持っている。左巻健男世界史は化学でできている pic.twitter.com/KZGk3xvhB8

2021-09-09 07:33:33
拡大
遠田大亮 @DaisukeEnta

世界史は化学でできている14/15 twitter.com/DaisukeEnta/st…

2021-12-10 12:46:21
遠田大亮 @DaisukeEnta

ビールは穀物が原料である。発祥の地はメソポタミア平原とされている。ビールへの欲求から農業が本格化したと言う見方がある。原料を野生の穀物の採集に頼ったままでは安定してビールを作る事はできない。そこで栽培をするようになったと言うのだ。左巻健男世界史は化学でできている pic.twitter.com/HxGbmGD91e

2021-09-10 14:58:54
遠田大亮 @DaisukeEnta

ビールは穀物が原料である。発祥の地はメソポタミア平原とされている。ビールへの欲求から農業が本格化したと言う見方がある。原料を野生の穀物の採集に頼ったままでは安定してビールを作る事はできない。そこで栽培をするようになったと言うのだ。左巻健男世界史は化学でできている pic.twitter.com/HxGbmGD91e

2021-09-10 14:58:54
拡大
拡大
遠田大亮 @DaisukeEnta

世界史は化学でできている15/15 twitter.com/DaisukeEnta/st…

2021-12-10 12:46:36
遠田大亮 @DaisukeEnta

紀元前3000年頃メソポタミア文明を開いたシュメール人は麦類の栽培を行った。麦芽を作って乾燥させ小麦粉に混ぜパンに焼き上げた後砕いて湯に解き自然発酵させビールを作った。紀元前2500年頃エジプトのピラミッド建設の労働者への標準的な配給はパンとビールだった。左巻健男世界史は化学でできている pic.twitter.com/BZH8kV9ivU

2021-09-11 07:33:23
遠田大亮 @DaisukeEnta

紀元前3000年頃メソポタミア文明を開いたシュメール人は麦類の栽培を行った。麦芽を作って乾燥させ小麦粉に混ぜパンに焼き上げた後砕いて湯に解き自然発酵させビールを作った。紀元前2500年頃エジプトのピラミッド建設の労働者への標準的な配給はパンとビールだった。左巻健男世界史は化学でできている pic.twitter.com/BZH8kV9ivU

2021-09-11 07:33:23
拡大
0
まとめたひと
遠田大亮 @DaisukeEnta

農業、農政、農協等“農”に関してのツィートが多いです。 (個人的には)GHQの占領政策や押し付けられた憲法を金科玉条としたままでは、日本農業はもっと衰退すると考えています。 山形県農協中央会勤務。農協監査士。明治大学法学部卒。山形県酒田市出身。 過去のツィートは、以下↓のまとめサイト(min.t)からどうぞ。