
《ところで、「正しい戦争」にはもう一つ考えるべきことがあります。それは、これを容認したとき、どんな事態が生じるかです。 一つは、先制攻撃への誘惑です。(略)いきおい「天に代わって不義を討つ」といった勇ましい論に進みがちです。》 『日本の基本問題を考えてみよう』 166~167p
2023-07-23 21:50:05
《もう一つは、過去の歴史を美化しようとして、自国の戦争は正しかった、侵略などしたことはないと言い張ることへの誘惑です。》 『日本の基本問題を考えてみよう』 167p (中馬清福・著)
2023-07-23 21:50:45
《それにしても、NPT体制下では核兵器五ヵ国以外、新たな核保有国は誕生する余地などないはずなのに、なぜふえていくのでしょうか。 一つは、NPTに加盟しない、あるいは加盟後に脱退する。(略) インド、北朝鮮などがこのケースです。》 『日本の基本問題を考えてみよう』 177p (中馬清福・著)
2023-07-23 21:51:30
《もう一つは、条約の有無は関係ない、核であれなんであれ、われわれはいかなる武器でももつことができる。これは自国の権利なのだとして、秘密裏に核武装する。音なしのかまえのイスラエルがそれです。》 『日本の基本問題を考えてみよう』 177p (中馬清福・著)
2023-07-23 21:51:54
《あるいは「平和利用だ」と称して核武装と疑われるような言動をくりかえす。イランがそれに近い。 公然、非公然、いずれの場合でも問題なのは、その技術をどうやって入手したかです。》 『日本の基本問題を考えてみよう』 177p (中馬清福・著)
2023-07-23 21:52:22
《原発は地球にやさしいとの大合唱に「便乗」した形で、NPT体制を大きく歪める事件が起こりました。》 『日本の基本問題を考えてみよう』 182p (中馬清福・著)
2023-07-23 21:52:54
《二〇〇八年九月、オーストリアのウィーンで開かれた原子力供給国グループの臨時総会は、NPTへの加盟を拒否し、一九九八年には地下核実験までやってのけたインドに対して、原子炉や核燃料などの輸出を認めると決めたのです。》 『日本の基本問題を考えてみよう』 182p (中馬清福・著)
2023-07-23 21:53:53
《話は一九九八年のインドの核実験にさかのぼります。(略)国際社会はただちに、インドならびに同国とほぼ同じころ核保有国になった隣国パキスタンに経済制裁を加えます。》 『日本の基本問題を考えてみよう』 183p (中馬清福・著)
2023-07-23 21:54:32
《ところが二〇〇一年のアメリカ同時多発テロ(9・11事件)の発生に狼狽したブッシュ政権は、それまでの姿勢を一変させます。テロリストの巣とされたアフガニスタンを攻略するには、まず隣国パキスタンをひきつけよう。》 『日本の基本問題を考えてみよう』 183p (中馬清福・著)
2023-07-23 21:54:58
《それには経済制裁の解除が必要だ。ならばインドも同様に解除しよう。中国を牽制するためにもこれは有益だ――こういう理屈です。》 『日本の基本問題を考えてみよう』 183p (中馬清福・著)
2023-07-23 21:55:19
《そして二〇〇五年、ブッシュ大統領とインドのシン首相は「米印原子力協定」に調印、原子炉や核燃料などを提供する約束をすませました。》 『日本の基本問題を考えてみよう』 183p (中馬清福・著)
2023-07-23 21:55:47
【食虫植物 (サクラBooks)/】テラリウムにすると、食虫植物がすごく可愛く見えるのが意外でした。この本の中では、食虫植物に虫を与える場合のアドバイスというのは特に書かれていないので、どうやら水と光と温度に注意すれば育つような... → bookmeter.com/reviews/115060… #読書メーター
2023-07-23 22:15:42
【頭がよくなる! ちょいムズおりがみ/山田勝久】図だけでは分かりづらい部分は、YouTube( seitosha.co.jp/choimuzuorigam… )で折り方動画を確認できるようになっているのが良... → bookmeter.com/reviews/115061… #読書メーター
2023-07-23 22:54:22
『日本昭和トンデモ児童書大全』という本を読んでいたら、『空とぶ円盤発見!!』(小学館/1975年)という本を紹介するページに、すがやみつる先生の『宇宙のおに』という漫画の扉絵が載っていて、めちゃくちゃ気になりました。(右側の『わたしは円盤基地に行った』は、ひおあきら先生の漫画。) pic.twitter.com/oHJOmSr3it
2023-07-24 18:47:45

《愛国の信念のなかには、ときには生命をかけてでも守るべきものがあります。それは、個人の尊厳であり、国家の独立です。ただし、それにはいくつかの条件を付さなければなりません。》 『日本の基本問題を考えてみよう』 195p (中馬清福・著)
2023-07-24 21:02:50
《①愛国の「国」がときの政権・政権党と同意語であってはならない。(略) ②「国」は「くに」の集合体だとするなら、(略)「くに」にはさまざまな感情があるはずで、それを国が強制的に一本化し、すべての「くに」の民におしつけることは許されない。》 『日本の基本問題を考えてみよう』 195p
2023-07-24 21:03:17
《どの国にだって国旗と国歌はある。どうして日本だけが問題なの? いや、日の丸、君が代がどうこうではないのです。(略)国会議論では「日の丸も君が代も強制はしません」と答弁しておきながら、じっさいには事実上強制していることです。》 『日本の基本問題を考えてみよう』199p(中馬清福・著)
2023-07-24 21:06:03
《「個人尊重」の弊を説く政治家は、安倍晋三元首相など自民党の国会議員に多いのですが、教育の元締、文部科学省も負けてはいません。(略)文部科学省までが「個人」と「公」を対極におき、両者を対立物と見ているのです。》 『日本の基本問題を考えてみよう』204p ※2009年に発行された本
2023-07-24 21:06:43
《戦後民主主義を嫌う人たちは、個人と公を上下関係で見る。まず「公=国家」があって、それに「個=私」が従属しているとする。》 『日本の基本問題を考えてみよう』206~207p(中馬清福・著)
2023-07-24 21:07:03
《個人の確立を嫌い、それ抜きで公の優先的な確立をめざした日本は、いまだに「公」と「私」の関係が混迷したままという、近代民主主義国家にはめずらしい国になっています。》 『日本の基本問題を考えてみよう』207p(中馬清福・著)
2023-07-24 21:07:22
《グローバル化がボーダーレス化と同じ意味を持つとするなら、(略)人々のアイデンティティをゆるがし、その心を不安にします。そこへ格差・差別・貧困といった要素が入りこむと、ナショナリズムは一段と排他的、国粋的な色合いを濃くします。》 『日本の基本問題を考えてみよう』209p
2023-07-24 21:07:57
《こうした危険に陥らないために必要なのは、各個人の理性であり理知的な判断力でしょう。それは「個」の確立からしか生まれないのです。》 『日本の基本問題を考えてみよう』209p(中馬清福・著)
2023-07-24 21:08:17
【日本昭和トンデモ児童書大全 (タツミムック)/中柳 豪文】1970年代を中心に出版された、怪奇・心霊・UFO・UMA・超能力などをテーマにした子供向けの本の中でも、特に、ビジュアル面でインパクトの強いものを厳選して紹介してるので、著者名だけでなく... → bookmeter.com/reviews/115077… #読書メーター
2023-07-24 21:41:18
【死人の声をきくがよい 7 ~みるみる寿命がちぢむ!!編~ (チャンピオンREDコミックス)/ひよどり祥子】式野会長があまりにもシレッと嘘をついているせいで、「あれ? ウサギ島での式野会長のやらかしは、私の記憶違い…?」と、一瞬思ってしまいま... → bookmeter.com/reviews/115078… #読書メーター
2023-07-24 22:41:58
【ふしぎの国のバード 3巻 (ハルタコミックス)/佐々 大河】いつは些細なことでキャッキャとはしゃぐオーバーアクションなバードが、甘い菓子を口にした時だけ妙に冷静で、「新しい発見」に全く心を動かされていないのは、「実は伊藤は甘党」という設定に... → bookmeter.com/reviews/106818… #読書メーター
2023-07-24 23:45:10
【告白 731部隊/森田 靖郎】1989年刊行の『殺戮工廠・731部隊 発見された細菌部隊兵士の告調書』(滝谷二郎名義)を全面的に加筆修正して改題した電子書籍版です。元731部隊の隊員と、中国側関係者(強制的に労工として駆り... → bookmeter.com/reviews/114573… #読書メーター
2023-07-25 00:36:53
このツイートを見て、唐突に、小学校の時に演劇クラブで『青い鳥』のチルット役(猫)をやったことを思い出しました。 twitter.com/Hayakawashobo/…
2023-07-25 18:58:01
私たちはチルチルとミチルのように青い鳥を探しに行かねばならないのでしょうか。 それとも、目には見えなくなっただけでまだ青い鳥は身近にいるのでしょうか。
2023-07-24 18:56:16
【チョコストロベリー バニラ (バンブーコミックス 麗人セレクション)/彩景でりこ】帯には【三つの想いがとけあって、ひとつの愛に変わっていく。】とありますが、ミネの“想い”とは「好きな人の言うことなら何でも聞いてあげたい」という従属欲、拾の“想... → bookmeter.com/reviews/115096… #読書メーター
2023-07-25 23:09:36
【日本の基本問題を考えてみよう (岩波ジュニア新書)/中馬 清福】注目すべき点は、この本が発行されたのは2009年6月であり、民主党政権が発足する直前のタイミングであることです。この本で指摘されているのは「日本の民主主義の未熟さ」であり、そうい... → bookmeter.com/reviews/115096… #読書メーター
2023-07-25 23:53:49
【Kindly helpのためのヘッドマッサージ実践バイブルfor professional/】アーユルヴェーダに基づいて、「アロマテラピー系」「スキャルプヘア系」「シローダーラ(頭部滴油療法)系」「ヘアデザイナー系」「エステティック系」とジャンル分けしてヘッド... → bookmeter.com/reviews/115099… #読書メーター
2023-07-26 07:04:28
《本書では、気候変動と海洋の問題への解決策の提示を目指して(略)注目したのがコモンズの考え方である。(略)私たち一人ひとりは何をすれば良いのだろうか。》 『コモンズとしての海』 263p (秋道智彌・角南篤/編著) ※2022年発行の本
2023-07-26 13:02:28
《そのヒントとして、(公財)笹川平和財団海洋政策研究所で二〇二一年より開始した「海の万博」の取組みを紹介したい。》 『コモンズとしての海』 263p (秋道智彌・角南篤/編著) ※2022年発行の本
2023-07-26 13:06:50
《この取組みは、二〇二五年に大阪湾を望む「夢洲」の会場にて開催が予定されている大阪・関西万博を、「海の魅力発信」「海の課題解決」のショーケースとしていくことを目的としたものである。》 『コモンズとしての海』 263p (秋道智彌・角南篤/編著) ※2022年発行の本
2023-07-26 13:08:04
《二〇二一年七月に開催した第一回セミナーでは(略)「いのち輝く未来社会のデザイン」という万博のテーマに即して、海洋からの議論を展開した。》 『コモンズとしての海』 263~264p (秋道智彌・角南篤/編著) ※2022年発行の本
2023-07-26 13:12:12
《「いのち輝く未来社会」とは、新型コロナウイルス感染症を乗り越えた先の新たな時代であり、万博基本計画では、二〇二五年の万博は「『いのち』という原点に立ち戻り、自らと他者のいのちを意識し、そして自然界の中で生かされる様々ないのちに向き合い、(続く)》 『コモンズとしての海』 264p
2023-07-26 13:16:00
《(続き)世界が持続する未来を模索する場となる」としている。一方で、海洋の側面から捉えたとき「いのち輝く」とはどのような時だろうか。(略)二〇二一年一〇月の第二回セミナーは「食」をテーマに開催した。》 『コモンズとしての海』 264p (秋道智彌・角南篤/編著) ※2022年発行の本
2023-07-26 13:19:24
《第二回で、「いのち輝く」と同義語として捉えたのが「ウェルビーイング」という言葉である。すなわち、「ウェルビーイング」の実現≒人・社会・地球が「いのち輝く」と考えた。 それでは、「ウェルビーイング」とは何か。》 『コモンズとしての海』 264p (秋道智彌・角南篤/編著)
2023-07-26 13:23:36
《直訳としては「健康」「幸福」といった意味があり、(略)例えば、(株)三菱総合研究所では「ウェルビーイング」の構成要素を、①健康、②つながり、③新たな価値観の創出と自己実現、④安全・安心、⑤これらの将来世代にわたる実現、と定義している。》 『コモンズとしての海』 264p
2023-07-26 13:32:18
《①の健康(略)を海洋から見ると、「海からの健康」と「健康な海」の二つの側面がある。海が健康であり、その海からの恵みを享受できることを見つめ直すことと捉えられる。》 『コモンズとしての海』 264~265p (秋道智彌・角南篤/編著) ※2022年発行の本
2023-07-26 13:35:24
《そして②のつながり(略)は、多様であり且つつながっている海そのものであり、多様な海と人のつながりも含めて、海の取組みをつなげていくこと(つながっていくこと)と捉えられる。》 『コモンズとしての海』 265p (秋道智彌・角南篤/編著) ※2022年発行の本
2023-07-26 13:39:49
《③~⑤を通して、新たな挑戦が進み、海のリスクは軽減され、次世代の子どもたちにつながっていく。》 『コモンズとしての海』 265p (秋道智彌・角南篤/編著) ※2022年発行の本
2023-07-26 13:41:55
《私たちの「海の万博」の取組みは、まだまだ始まったばかりであるが、二〇二五年を目指して、またその先を見据えて、「いのち輝く」をテーマに、海の問題を一人ひとりが自分事として考えて課題解決に繋げていくよう進めて行きたい。》 『コモンズとしての海』 265p (秋道智彌・角南篤/編著) pic.twitter.com/HOSunTH4cA
2023-07-26 13:54:34



【海とヒトの関係学5 コモンズとしての海 (シリーズ海とヒトの関係学)/秋道 智彌他】環境問題、文化論、考古学、地球科学などの視点から、「海とヒト」の関わり方について述べている個々の文章はとても… → bookmeter.com/reviews/105903… #bookmeter
2022-04-20 22:23:32
↓これは、大阪・関西万博を「海の魅力発信」「海の課題解決」のショーケースとしていくことを目的とした「海の万博」の取組みに関する記述なんですが、言葉の定義を抽象的に延々と説明した挙げ句に、「取組みはまだまだ始まったばかりだ」「さあ皆で考えよう」というオチです。 twitter.com/sarasaebi/stat…
2023-07-26 14:06:17
「海の万博」というコンセプトが、言葉の定義の段階で既にグダグダなのも痛いですが、素人目にも環境破壊の予感しかしない図を、環境問題がテーマの本に好意的に載せるのも痛いです…。 pic.twitter.com/tEUyTybBSB
2023-07-26 14:34:05

【山奥妖怪小学校 (ふしぎコミックス)/Moo.念平】『山奥妖怪小学校』『山奥妖怪小学校 モッテ池の伝説』『宇宙急便ガンテツ』『妖術ニンポー伝 角丸参上!』『アニマル ダン』『幽レディーお六さん』が収録されています。初出の記載がありませんが、... → bookmeter.com/reviews/115110… #読書メーター
2023-07-26 21:10:36