
狩猟毒について軽く話してくれるルーク先輩。毒は狩猟民族の間で多く用いられた。世界の様々な地域によって採取できる草花が異なったため共通事項は決して多くないが、より大きな獲物を狩猟圏内で効率よく死に至らしめるために使われていた。 pic.twitter.com/rRD1MDs7Sy
2020-05-21 19:55:36

ヴィル様が教えてくださる化粧品の歴史〜慢性ヒ素中毒編〜 ヒ素を用いた美容液(トファナ水)も存在し、上流階級の婦人方によく買われたそう。しかし実際は邪魔になった夫の毒殺等に用いられた。無色、無味、無臭ゆえに扱いやすかったそうな。 pic.twitter.com/CgsldgON1M
2020-05-23 15:40:50

【毒にも薬にもならない話】ラギーが話すネズミ取り。 この国でも殺鼠剤として有名な「石見銀山ねずみ取り」は銅山で採掘できたヒ素を含む硫砒鉄鉱などを焼成して作ったもの。従って、ここで語る内容も急性ヒ素中毒です。 pic.twitter.com/vReEcJdG77
2020-05-24 15:04:24

【毒にも薬にもならない話】ジャミルが教えてくれる「以毒攻毒」 『神農本草経』における生薬の分類にも"下薬"があり、毒があるので長期の服用はいけないものとされている。現代ではそれを"副作用"という。 pic.twitter.com/jO1rq2QgDM
2020-05-28 01:31:01

「以毒攻毒」は「以毒制毒」とも言い換えられ「毒をもって毒を制す」の意。悪事を滅ぼすのに違う悪事を利用する…… ツイート文に誤字があったので再投稿。
2020-05-28 01:31:39