
#Businessinsider 執筆しました。今回は、SNS上でも注目を浴びる参政党とガーシー氏を中心に、数ヶ月間のデータ収集を踏まえてまとめています。是非ご覧ください。ガーシーと参政党はなぜ議席を獲得できたのか。TwitterとYouTube分析から見えた「SNS選挙」|BUSINESS INSIDER businessinsider.jp/post-256713
2022-07-15 12:21:18
【YouTubeアカウントを所有している各候補者の1日あたりYouTube動画視聴数】 ・期間:6/12~6/23 ・約6割のアカウントは1日の視聴数が100未満 ・政党ごと中央値では、れいわと公明が2500視聴/日越え、それ以外は250視聴/日以下 pic.twitter.com/96DNksM4fG
2022-06-26 20:09:30

【自民党内で過去3回国政選挙におけるSNS所有率を比較】 ・2019は、Twitterのみの調査 ・2019と2021は、投票日の数値、2022は直近公示前 ・全体的に、自民党候補者のSNS所有率は年々増加している可能性が高い pic.twitter.com/SoVztoBOfM
2022-06-26 20:09:28

【公示前のTwitterフォロワー数の中央値】 ・2019と2022では差が出ており、 フォロワーを獲得している候補者が増えてきている ・またツイート数の中央値に関しても、過去3年間で最も高い数値となっており、政治家サイドの発信は年々活発さを増している可能性が高い pic.twitter.com/EmqdBVnZ3Q
2022-06-26 20:09:26

【 #参院選2022 世代別SNSアカウント所有率】 参院選に突入し、候補者のSNSも一段と活発に。今回の全候補者を対象にアカウント所有率を世代別でみると、Twitterと Facebookはどの世代にも定着、Instagramは年代ごとの差がある。且つ、YouTubeとTikTokとの相関を分析すると高い結果にありました。 pic.twitter.com/3c4qwYiQlF
2022-06-26 20:09:24

#参院選2022 公示日まで数日となりました。6/16時点、各政党別にみる候補予定者のSNS利用率は、以下のとおりです。2021衆院選の際には、YouTubeとInstagramの利用率は10%差があったのに対して今回は同等に。TwitterとInstagramは伸びていますが、YouTube、Facebook利用は減少傾向…? pic.twitter.com/sE9kxCmxij
2022-06-16 21:00:03

石川県知事選の記事、各所でご拝読いただきありがとうございます。嬉しいご意見等も。今回は、当選した馳氏ではなく、次点の山野氏に注目しました。この分野の研究者として、自身の知的探究心に従い書きたかったからです。詳しくは、記事をお読みいただけると幸いです。netcommu.jp/column/ishikaw…
2022-03-16 21:04:10
この機会に、昨年お蔵入りしてしまった各政党のネット戦略・SNS活用分析記事を以下に残しておきます。【衆院選2021】各政党のネット戦略・SNS活用分析【リサーチ】|中村佳美 note.com/snspoliticslab…
2022-01-14 22:48:06
#立憲民主党代表選 候補者の言葉は、希望を与えることができる、その言葉をSNSでもより広げるため、140字で魅せる「ネット演説」が定着した時代になったことを今回、目の当たりにしました。今後、更にアップデートされるであろうネット演説ライティングの特徴について、少しアウトプットを残します。↓ pic.twitter.com/abJBJfXchq
2021-11-30 21:50:16




YouTubeにおいて興味深かった点としては、安倍元首相や高市早苗氏が各陣営に応援演説にかけつけた際の動画が、なぜか他の動画よりも圧倒的に数値が高いことです。一般的な政治家のView数は(良くても)300前後であるということも、今回明らかになりました。 #衆院選2021 #ネット選挙 pic.twitter.com/gzlBN9Bzyd
2021-10-26 19:57:55




【自民党総裁選2021・SNS活用分析】 ひとつの作品として 心を込めて執筆致しました こちらの記事が本日公開です。 数週間に及ぶ集計データと共に SNS活用手法を分析しました。 約2万字のボリューム内容となっています。 ぜひ、ご拝読いただけますと幸いです。 @go2senkyo go2senkyo.com/articles/2021/…
2021-09-30 21:09:45
#横浜市長選挙 本日告示。各立候補者のSNSアカウント、以下のリストに集約しました。スクロールするだけで、候補者のSNS内容を比較しやすく便利です。今回、史上最多8名の出馬で混戦が予想される中、コロナ禍においてどのように言葉を届けるのか、各陣営の発信工夫に注目です。twitter.com/i/lists/142112…
2021-08-08 10:30:00
Twitterでは最新の国会議員SNS利用ランキングをシェアしていなかったので、一通りシェアを。こちらは全国会議員のアカウントを対象に調査・集計したもので、TwitterとYouTubeの数値をカウントし順番に並べています。前回12月と同様に、河野大臣の数値に圧倒される結果となっていました。#政治家 #SNS pic.twitter.com/GHUID0bcCl
2021-07-10 20:05:57




【都議選振り返り】 🟡スピーチの言葉と動画の構成に引き込まれたツイートの事例ケース🗳 #都議選2021 #お疲れ様でした pic.twitter.com/JT0PAMgWb5
2021-07-10 17:02:55




【都議選振り返り】 🟡140字内での文字表現に惹き込まれるツイートの事例🗳 #都議選2021 #お疲れ様でした pic.twitter.com/Ic34AKUpdn
2021-07-10 17:02:53




【都議選振り返り】 🟡公明党組織での活用戦略🟡他政党と比較した際に、コンテンツを展開する際の着眼点深かったです pic.twitter.com/wvP62b8U6H
2021-07-10 17:02:51


【#都議選 を少し振り返り】 こうきたか!と感じた思わず目が止まったツイート事例を紹介🟡 (※個人の主観で以下選んでおりますのであしからず…) 特に選挙ポスターでのAR・拡張現実を活用したのは大変興味深かったですね #都議選2021 #お疲れ様でした pic.twitter.com/lUNZsGIB2k
2021-07-10 17:02:49




自身の研究論文「なぜ政治家はSNSを使わざる得ないのか」にかかるインタビュー調査にご協力くださった各議員の事務所様に御礼のご挨拶に伺いました…!今回ご尽力を賜りました13名の先生方に厚く御礼申し上げます。政治家のSNSがこれからどのように変容し広がるのか、今後とも目が離せませんね😌✨✍️ pic.twitter.com/sMqRaC6gWF
2021-04-06 22:43:18




【#慶應SFC学会 #学術交流大会2020 3/20まで開催中】 学生さん、先生方、学会員さまからの質問やコメントもお待ちしております☺️💓presen.sfc.keio.ac.jp/research_prese… pic.twitter.com/IYaevfIcz6
2021-03-18 20:42:04
#慶應SFC学会 #学術交流大会2020 が、3/15〜3/20まで開催中です🗣毎年、分野横断による多様な研究成果が発表されており、興味深いものばかり!🦠自身も最後の機会となる研究発表に挑んでおります🧬良かったら覗いてみてください☺️▶︎ presen.sfc.keio.ac.jp pic.twitter.com/3v9BNVjTsJ
2021-03-16 00:25:12
【感謝】今回オンライン開催となり、2週間という公開期間でしたが、自身の研究を目にしていただけるという大変光栄な機会に恵まれました。全て貴重な経験と思い出です、運営・事務局の皆さまに心より感謝申し上げます。卒業してもSFCスピリッツを大事に生きていきます!orf.sfc.keio.ac.jp/2020/pitch/p04… pic.twitter.com/cnhgSRdHna
2021-03-12 19:12:01
【こちらの公開も本日まで!】 ORF特設サイトでは、SFCらしい多様な研究の取り組みが公開されています🦠ぜひ、覗いてみて下さいね!▶︎orf.sfc.keio.ac.jp/2020/ pic.twitter.com/nPzm0UKQ3R
2021-03-12 19:03:46
【慶應義塾大学SFC #ORF2020 本日最終日!イベント開催🧬】 ▶︎10:00~19:00 SFC創設30年特別企画 open experiments *8つのセッションの公開実験!openexperiments.jp ▶︎19:00~ 超鴨池祭 *SFCOBが企画したイベントで、様々なアーティストが登場します!kamoike.online pic.twitter.com/CFG00h7NHP
2021-03-12 10:46:03
修論書き上げる際に大変お世話になった 教授から"製本"という名の卒業祝いをいただきました。現物を目の前にして、ジーン。近いうちに持参し、お世話になった先生方に御礼の挨拶に伺う予定です。本当にありがとうございました。 pic.twitter.com/y8okW3Ec0S
2021-03-09 19:25:52


⏩過去のPitch開催についてはこちら:kri.sfc.keio.ac.jp/ja/orf/ ⏩過去のORF開催についてはこちら:kri.sfc.keio.ac.jp/ja/orf/archive/ ⏩慶應義塾大学SFC研究所(Keio Research Institute at SFC:KRIS)についてはこちら:kri.sfc.keio.ac.jp
2021-03-01 21:40:00
【慶應義塾大学SFC・ORF2020🧬これまでの分野横断や融合的アプローチから、超融合へ】 ORF2020のテーマは「超融合」です。今回は、Pitchらしさを意識し複雑なデータは入れず、これまでの自身の研究ストーリーをベースに柔らかな構成にしました💫良かったら覗いてみてください♪youtu.be/yJSTXWF49Vs pic.twitter.com/7U9ogJBh9l
2021-03-01 21:32:28

(※本年は、新型コロナウィルスの影響によりオンライン開催です)ORFでは、SFC研究所で実施している様々な研究プロジェクトの現状と将来計画を、展示やセッションなどを通して、産業界・国・地方公共団体・学会等に広く紹介され、多様な研究領域の魅力が一般公開される機会となっています。
2021-03-01 20:35:24
▶ORFとは?SFCでの研究活動成果を広く社会に公開する年に一度学術の祭典です。慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)では、1996年研究所の開所以来、その研究成果の社会への還元を自らが果たすべき重要な社会的責任の一端と考え、東京・六本木ミッドタウンで毎年開催されています😊
2021-03-01 20:30:09
【慶應義塾大学「SFC Open Research Forum (ORF)」2020特設サイトが本日3月1日より公開されました!】 本年度のORFは、新型コロナウィルスの影響によりオンライン開催で3月12日まで行われます。自身も「政治×SNS」の融合研究についてpitchに登壇しています(照)▶orf.sfc.keio.ac.jp/2020/pitch/p05/ pic.twitter.com/yuCND1Y2rI
2021-03-01 20:25:33



またご報告が遅くなりましたが、無事大学院の学位審査を合格致しました。先生方に心から感謝申し上げます。今季で大学院の研究課程を卒業しつつも、政治とメディアの研究領域については、執筆活動や政治畑の広報サポートを引き続き行っていければと考えております☺︎(1年前の写真と共に) pic.twitter.com/W4ACTdobBx
2021-02-13 19:24:02

▶︎慶應義塾大学SFC 研究成果を一般公開するイベント「Open Research Forum 2020」の公式サイトが開設です。今年はオンライン開催となりましたが、SFCらしい分野横断による多様な研究の数々が3月1日より一般公開されます!自身もpitch部門にて「政治×SNS」研究テーマをもとに配信される予定です。 twitter.com/KeioSFC/status…
2021-01-31 14:37:52
慶應義塾大学SFC Open Research Forum 2020をオンライン開催 2021年3月1日(月)~2021年3月12日(金) テーマ 超融合 dlvr.it/RrZbby pic.twitter.com/eXrHHmS9VU
2021-01-29 16:13:33
2/1(月)〜2/2(火)は、政策・メディア研究科の修論審査です。自身は、PSコース(B)13:30〜「なぜ政治家はSNSを使わざる得ないのか:SNS活用動機の分析」の枠です。塾生さんは修論発表を聴講できますので、よかったらぜひ。。!(当日は教授陣から質問責めだと思いますが…頑張ります!) pic.twitter.com/jZytEXH8iw
2021-01-29 18:18:59

研究内容についてインタビューいただきました!若い世代の方に、興味を持っていただけることが本当に嬉しく、この領域を研究して良かったと感じました。記事の中では、自身の研究のきっかけから現在の国会議員のSNS利用状況までを詳しくお話ししています。 ▼記事はこちら ivote-media.jp/socialmedia/
2021-01-19 22:27:30
また政党別に調査していて感じたのは公明党議員のYouTubeはどれもよく視聴されていて、どの議員の動画も再生数が高かったこと。自由民主党議員の動画は視聴者数 100 未満のビデオが結構ありました。 pic.twitter.com/kYhavkQ4gV
2020-12-16 21:13:20

Twitterを所持する国会議員のアカウント開設データを政党別に参照すると以下のグラフに📊 2013年4月インターネット選挙解禁 衆議院選挙: 2009/8(第45回) 2012/12(第46回) 2014/12(第47回) 2017/10(第48回) 参議院選挙: 2010/7(第22回) 2013/7(第23回) 2016/7(第24回) 2019/7(第25回) pic.twitter.com/0M2ej7Ox6h
2020-12-16 21:06:52

地域ブロック別だと、東京ブロックの議員が一番活発にtweetしています。 pic.twitter.com/zbht0QoIXM
2020-12-16 20:54:53


共産党は全議員がアカウントを開設し100%に到達している。Twitterを2週間放置する議員が自民には約4割いる一方、共産、国民は非常に活発でした。日本共産党は最もtweet数が少ない人でも803 tweetだが、自由民主党は500 tweet以下の議員が100人(36%)という結果に。 pic.twitter.com/dW8mghbsPl
2020-12-16 20:54:00



(追記訂正)Twitterデータだと以下の通りです。国会議員710人の中でTwitterを活用している議員のフォロワー数を多い順にデータみると、圧倒的に安倍前首相のフォロワー数が凄い、そしてその勢いに間もなくおいつく河野太郎先生の人気の高さ。tweet total数でみると立憲の有田先生が最も呟かれています。 pic.twitter.com/FsoucJ53Uv
2020-12-16 20:52:53


Youtubeアカウント開設日と更新頻度を政党別のグラフにすると以下の通りに pic.twitter.com/WyAOICfFEo
2020-12-16 17:20:21

そして、なぜか30代と75歳以上の国会議員のYouTubeがよく見られてます。 pic.twitter.com/52q17Liiqt
2020-12-16 12:02:54

国会議員710人のYouTubeを活用してる議員の中で、Subscribeの多い順にデータをみると、1位の河野太郎先生の数値がぶっ飛んでて驚き。TotalView数だと西田先生が最も見られてます。国民民主党と日本維新は、約8割の議員が1年以内にビデオをアップロードしていました。自民は約4割の更新。 pic.twitter.com/cG3x4If3kf
2020-12-16 12:02:34


【クイズの答え】 回答のご参加いただきありがとうございました! 国会議員利用度が高いメディアは、実はFacebook です。(変わってない?) 現時点では、国会議員710人中、 Facebook 658人 Twitter 565人 YouTube 529人 Instagram 329人 が、利用している状況です。 (ただいま5ループ目調査中) twitter.com/_yoshipan_/sta… pic.twitter.com/qmds6mg4gH
2020-12-10 23:06:10
【クイズ】2020年現在、日本の国会議員におけるSNS活用の中で、最も利用されているメディアは以下の4つのうちどれでしょうか?
2020-12-09 18:29:21




【クイズ】2020年現在、日本の国会議員におけるSNS活用の中で、最も利用されているメディアは以下の4つのうちどれでしょうか?
2020-12-09 18:29:21
収録中は笑顔で、大変貴重な経験となりました。ぜひ、来年3月ORFをよろしくお願いします! ●2019年度のORF開催概要こちらからから→orf.sfc.keio.ac.jp/2019/ ●歴代ORF開催内容についてはこちらから→ kri.sfc.keio.ac.jp/ja/orf/archive/ pic.twitter.com/nWSubDhw1V
2020-11-25 17:48:00


#ORF2020 #pitch 先日の収録風景のお写真をいただきました。2020年ORFのテーマは「超融合」です。※本年度は新型コロナの影響により、例年通り六本木ミッドタウンでの開催ではなく、2021年3月にオンラインにて一般公開されます。 Photo by ORF事務局様 pic.twitter.com/01vBQJFCZF
2020-11-25 17:41:03




実際確認すると、11.13にJoinedして8ポスト、353K。投稿内容はTwitterと同じ。parlorが検閲なしのSNSだから、右派の参入者が増えているのか、実際のSNSとの相性については興味深い。もし日本にparlorのようなSNSがあったなら、革新派によって埋め尽くされるのだろうか。 pic.twitter.com/5MlbWjPQTp
2020-11-21 02:08:18

"SNSはみんながもっと政治にさわれるツール"であることを願う。今回の大統領選で、政治家のSNSが社会にもたらす影響を目の当たりにした。今後も政治家のSNS活用と、そのSNSを受容するユーザーの変化という政治家と有権者を繋ぎ合わせた分析をより進める必要性を感じる。分断ではなく結束のために。 twitter.com/KOSUKEFURUI/st…
2020-11-08 12:50:54
デマの拡散とか、SNSとかと政治の付き合い方に憂鬱な気持ちになったこともあった。でも投票を呼びかけ、有権者に想いを伝え、感情をリアルタイムで分かち合えるSNSは、みんながもっと政治にさわれるツールなのも間違いなかった。いつか世界が真似したくなる政治コミュニケーションを日本からつくるぞ。 pic.twitter.com/OT7Y2yBLzK
2020-11-08 11:49:06
両陣営のデジタルコンテンツ分析は以下の記事内にて触れています。【前編】国民の「共感」を呼ぶ政治家のデジタル戦略とはー米大統領選・国外政党のInstagram活用を事例にー【調査】|政治×SNS / SocialMedia Politics #Laboratory.#アメリカ大統領選挙2020 note.com/snspoliticslab…
2020-11-04 21:24:11
#アメリカ大統領選挙2020 アメリカで活用された政治マーケティングの手法は、日本の選挙運動のあり方に影響を与えてきました。以下は、今回の両陣営におけるデジタル活動家になりたい意志を持つ人たちに向けたアクションを誘導するページです。ネット上でダウンロード可能なデータが用意されています。 pic.twitter.com/AfwdTOKxUf
2020-11-04 19:50:42




最近は、1年半ぶりに故郷高知県へ帰省しておりました。高知では、研究論文にかかるインタビュー調査の一環として、尾崎正直前高知県知事(次期衆院選候補)にインタビューへ。県知事としての広報戦略から現在の政治活動におけるネット活用までをお伺いし、故郷高知への想いに私も胸が熱くなりました。 pic.twitter.com/FV3sai9e6U
2020-11-03 22:47:59

