
さてー。仙北市中里集落のカンデッコあげ関係、土曜日に図書館で調べてきたので、妄想混じりでまとめていくじぇ。 twitter.com/eupho_tuba/sta…
2020-02-17 19:44:08
まず、塞の神様が近くに無いかなって辺りは、下桧木内山口にもうひとつあった。こっちは「火事火事」と言って、招かざる神様を帰してしまう、というのが小正月のメイン。 まさに塞の神様。場所も下桧木内への入り口付近のよう。 twitter.com/eupho_tuba/sta…
2020-02-17 19:48:38
塞の神さまの借金(さいのかみさまのしゃっきん) - 秋田県の昔話 - 民話の部屋 | フジパン minwa.fujipan.co.jp/area/akita_028/ #電話でも民話が聴けるって知ってた?
2020-02-15 16:36:47
で、中里集落が上桧木内の入り口付近だから、同じように塞の神様を祀ったんじゃないかな? とも思ったわけだけど、それにしちゃ昔の場所が山過ぎない? と。 twitter.com/eupho_tuba/sta…
2020-02-17 19:51:08
思い出したのが大館の塞ノ神集落にある塞神神社。 なんか似てる、どっちかというと山と集落の境に建てられてる。 min.togetter.com/XZ6uE7f
2020-02-17 19:53:58
でもって西木村史にあったコレ。いや塞の神様が「不美人」? てしかも女神さま? どっかで山の神様混ざってないかそれ!? 昔は、男を「引っ掛ける」ためにカギを作って「女性が」サイカチの木に掛けていた。 twitter.com/eupho_tuba/sta…
2020-02-17 19:57:57
他方男たちは今と同じようにカンデッコをサイカチの木に投げていた。 神様が西に動いたときに(そういや西面しとるな)無くなったのが女性側の男を引っ掛けるという願掛け。うーん。このときぐらいから醜女の話は無くなったってことか? 推測だけど山の神様要素が薄まった?
2020-02-17 20:02:23
で、中里集落の産土神の他に、西側の外れにもお堂っぽいのがあるのよな。コレ後で気づいて後悔しまくり。 東と西で神様がいたとかだと面白いんだけど。 google.co.jp/maps/@39.77262…
2020-02-17 20:02:23
塞の神様が「何を」「塞ぐ」のか。ってのは時代によっても変わるよねえ。と。 あとカンデッコあげ自体の出所とか関連行事とかは、村史にもアレだけ。うーん。マジで独自に生まれたのか…?
2020-02-17 20:10:44