スタートは12月1日…といいつつ、まだ詳細がgdgdしてるみたいなんで、後ろにずれ込む可能性もあります。
コンサータ錠 適正流通管理委員会 事務局のホームページ
【コンサータ錠適正流通管理委員会 議事録】
http://www.ad-hd.jp/information.html
コンサータ錠適正流通管理委員会
第 43 回委員会議事録
http://www.ad-hd.jp/pdf/gijiroku043.pdf

※『速報性を重視するため後日訂正有り』をご承知おきください。 医療関係者から今回のコンサータ規制強化は、リスデキサンフェタミン(ビバンセ)の普及に伴って悪用を怖れた厚労省が中枢神経刺激薬を一括して制御下に置く目的での施行というリークいただきました(続きます)
2019-09-28 19:12:48
@tendousetsusha 厚労省の薬事・食品衛生審議会 医薬品第一部会2018年12月3日の議事録にも、しきりにアンフェタミンのプロドラッグであることを懸念する発言が行政側から出ていることが記録されているのでこのスジで大きな間違いはないかと。
2019-09-28 19:24:02
@tendousetsusha (承前)個人的にはリークに含まれていた『これから出てくる薬はより厳密にコントロール下におかれる』というニュアンスから、デキサメチルフェニデート(フォカリン:日本未発売)が処方されることもあるかもしれないと考えている。
2019-09-28 19:37:58
@tendousetsusha まあ私の個人的願望は横に置くとして、ADHD持ちが想像するより濫用は多いし、そして健常者たちは脳に作用する薬剤への忌避がとんでもなく強いことが判明した。
2019-09-28 20:08:29
そうだ、これを流すのを忘れてた。 コンサータの流通管理が大きく変わる。最大の変更点は患者登録義務化。 「メチルフェニデート塩酸塩製剤(コンサータ錠 18mg、同錠 27mg 及び同錠 36mg)の使 用にあたっての留意事項について」 pmda.go.jp/files/00023139… 令和元年9月4日づけの厚生労働省からの通知。
2019-09-08 07:34:24
それにしてもなあ。日本の抗ADHD薬の処方動向がますます海外からかけ離れていくような……。この流通管理強化がよい結果をもたらすとは思えないんだがな。はてさて。
2019-09-08 07:36:59
日経メディカルから記事が出ていた。 "コンサータ処方前の患者情報の登録を義務化へ" medical.nikkeibp.co.jp/inc/mem/pub/di… "医師が同薬を処方する前にあらかじめ、患者のイニシャル、性別、生年月日、第三者から得た患者の症状に関する情報源などの情報を登録することが義務付けられた"
2019-09-12 07:32:00
"第三者から得た患者の症状に関する情報源" これ、子どもの場合は学校からの情報などが使えるので比較的簡単そうだけど、成人の場合、確保するのに余計に苦労しそうだな。
2019-09-12 07:33:31
@afcp_01 情報提供ありがとうございます。 単純に成人以降の発達障害の診断に、どこまで親や職場の情報を必須とするか?だけでも悩んでいました。 恥や関係性の問題で拒否する人も多く、そういう人を見捨てるのも、本人の希望と訴えだけで診断・処方に至るのも、どっちもどうなんだ?と悩ましいです。
2019-09-12 07:46:15
【医療関係・発達クラスタへ】2019年12月よりコンサータの登録制度が変わります。端的に言うと「患者もシステムに登録、登録カードを持っていないと受診も調剤も受けられない」ようになります。要はビバンセと全く同じスキームです。既存医師・患者は経過措置ありますが、皆様情報収集をしましょう。
2019-09-18 19:40:32
補足です。「受診も調剤も受けられない」と言うのは、正しくは「受診後の処方箋の交付も処方箋による調剤も受けられない」と言う意味です。 カードを持たない新患の受診を妨げるものではありません。
2019-09-18 21:12:59
@sync_sync 絶対に無くすので再発行の方法を知りたい…
2019-09-18 19:51:37
@sync_sync 薬局で返された書類や保険証やもらったお薬は全部スギ薬局の緑色の袋に入れたまま行方不明に なりがちです。
2019-09-18 20:11:35
@honapay5208 でもリタリンの時にように切られて、患者が文字通り何も出来なくなるよりはマシ
2019-09-18 20:16:16
@honapay5208 その間に会社クビになったり、社会的に追い込まれてこの世を去ったりした患者もたくさんいたのです・・・
2019-09-18 20:25:03
コンサータ処方対象の患者全員にカード配られてそれで管理されるようになるらしい gyazo.com/3d936052f1133b… pic.twitter.com/xqzEYwFumB
2019-09-19 09:21:21

不正防止の仕組みができるのはとてもいい事だけどカードなくす自信しかない twitter.com/yuiseki/status…
2019-09-19 17:08:02
シロクマ先生がコンサータ処方出来なくなるかもって言ってるのは、新基準のコンサータ登録医への条件が変わるから故だろうねぇ・・・
2019-09-20 22:00:41
具体的には登録・更新条件に症例報告や論文掲載事例の登録などADHD治療の専門家である事が求められる。精神科医の中でもADHDの専門医である事が求められるのよね。
2019-09-20 22:07:10
流通管理の新体制を探ってると、やっぱり「ADHDの専門医は小児畑の医師しか有り得ない」って考えが透けて見える。 そりゃ元外科で看板掛け替えて「今日からメンクリやりますー」ってレベルのヤブにコンサータを触って欲しくないけれど、成人の新患受付の門が狭くなるのは困る。
2019-09-25 16:03:07
成人をマトモに診てきた精神科医がコンサータの処方しようと思ったときのハードルをここまで上げるなら、小児関係の精神科医を量産して成人にも門戸を開くようにしないと全くバランスがとれないのでは。
2019-09-25 16:06:18
人口が少ない地方の子どもが少ない地域で、たった一人の小児科医がたった一人のADHD児のためにコンサータ登録医になって処方してたようなケースって、今回の新基準で全滅しそうだよね。登録医がいなくなったら船や飛行機で通院しなきゃいけない地域もあるよね。しかも30日処方の縛りがあるから毎月。
2019-09-26 18:44:07
ADHDのお薬は日本では3種類しかありません。諸外国では短時間型の中枢刺激薬など他にも選択肢があり、もっと使いやすくなっています。 #ADHD
2019-06-19 15:01:30
インチュニブが他の国に先駆けて日本で治験され、成人適応が承認された理由分かりますか? それは、コンサータなど中枢刺激薬に対する世間?国?の拒絶反応のためです。 例えばドイツなどは小児ADHD薬の刺激薬シェアは94パーセントほとありますが、日本ではかなり低いのです。 #ADHD
2019-06-19 15:05:06
世間?国?と書いたのは、科学的根拠などより国民感情やマスコミ報道を気にしすぎている国の対応に疑問を持っているためです 詳しくはいえませんが、コンサータなど中枢刺激薬の規制が今後より強くなっていきます 子宮頚がんワクチンの件と同様 科学の恩恵による国民の健康よりバッシング対策優先
2019-06-19 15:09:39
医療者はどれだけ患者さんやその家族、マスコミにののしられても、科学者としてダメなものはダメと言いたいし、救ってあげられる人は救ってあげたいと思っています なるべく罵られたくないけどね・・
2019-06-19 15:12:05
コンサータ錠の処方条件変更について 今年の12月から施行なのにこんな時期になっても細かい詳細までは通達されていません。 ホッとしたところでは、本人の同意があれば患者さんへの負担はあまりないということ。 登録といってもイニシャルなので、完全な個人情報とまではいかないようです。
2019-09-26 14:45:37※乱用歴も必須です。自己治療としての乱用も歴にカウントされてしまいますね。

問題は登録医師のほうで・・ 新しい医師登録基準は更新制かつかなり厳しい条件です。 基準Aと基準Bがあり ・基準Aは認定専門医であること、規定の学会に所属していること、症例報告1-2例 ・基準Bは基準Aに該当する医師2名からの推薦状、症例報告2例
2019-09-26 17:40:33
所属学会は児童精神科医や小児神経科医なら入っていて当然の学会もあるので、小児のADHD治療では面倒が増えるだけで今後困ることはないと思うのです。 例えば児童精神科医と名乗っている人間で日本小児青年精神医学会に入っていない方はほとんどいないはずです。
2019-09-26 17:43:25