
考えてみれば、こっち側のドッグボーンUターン部に新幹線が走ったのは今日が初めてだった w。 pic.twitter.com/UJzY4cpSzg
2023-04-27 15:46:57

6年間使ってきた Peco の複線ゲージがポキっと折れちゃって、仕方ないから瞬着で突き合わせしたあと両面にプラ板を貼り付けたんだけど、この材質ってエポキシが効くのかな?と不安になってきた (瞬着は効いた)。 pic.twitter.com/xphRFoBN5x
2023-04-27 20:45:42

朝起きたらカチンコチンに固まっていた (エポキシ効いた)。わずかに残るベタベタは石鹸つけてお湯で洗ったら綺麗に取れた。赤一色から紅白に変わったので、遠くからでもすぐ目立つようになったかも知れん。 pic.twitter.com/vMCP1kUbit
2023-04-28 06:32:14

超久しぶりにテスト用のフィーダーコードをハンダ付けして延長しようと思ったんだが、KATO 製品では青白コードは「白がプラス」という考え方なんだな? 自分の感覚とは逆なのでちょっと驚いた。 pic.twitter.com/WHza4q0Zms
2023-04-28 22:48:29

自分も青がプラスだと思っていた。実際、レイアウトのフィーダー配線もそのようにしてました(笑)😊 twitter.com/todaproduction…
2023-04-29 07:55:41
@hannarikatetuki 青白コードに赤黒コードをハンダ付けして延長しようとしたのですが、一瞬自分が信じられなくなって「えええええ~?!」と声を上げてしまいました (^_^;)。調べたら確かに諸説あるようで、どっちが正しいのか?未だに良く判りません。
2023-04-29 08:21:17
@hannarikatetuki 基本的なルールとして黒か白がマイナスだったように思っていたんですけど ^^;
2023-04-29 08:11:36
@chitake @hannarikatetuki 私もその考え方でしたが、青白の場合は確かに悩むなぁ…とも思い始めました。もし世の中に黒白コードがあれば「白がプラス」でしょうから、青白コードの場合「白がプラス」という考え方にも一理あるような気がします。
2023-04-29 08:27:00
@kkr_kisha_works へー、40数年前にもうお気づきでしたか? 今ごろ不思議に思った私は遅れてますね~?(^_^;) ……と言うか「大昔の KATO は赤白コードを使っていたんじゃなかったけ?」という私の記憶も間違いだったようで、そっちの事実も恥ずかしく感じた耄碌爺さんでした (^_^;)。
2023-04-29 12:50:30
@TodaProduction KATOのパワーパック(スタンダード)が初でして。 丁度ユニトラック対応?に切り替わる頃だったのだと思います。フィーダーは現行のコネクタ方式でした。取説かカタログの記述と違うことに戸惑った、かすかな思い出が😅
2023-04-29 12:56:15
@iceman889 @hannarikatetuki これはコードを2本に裂いた時に現れる「塗装漏れ」ですね。にわかには信じられませんが、元々は2本とも白いコードの片側1本だけを青く塗装しているようです。 pic.twitter.com/iTkItA0Fd3
2023-04-29 18:13:13

確かに青が+というイメージがある。もしこれが青じゃなくて黒だったら違和感ないんだけど。 twitter.com/TodaProduction…
2023-05-01 05:13:28
@kakkun61 実は自分のレイアウトでは「路線Bの給電コードが青白コード」と決めてあるんです。極性を揃えるため、いつも神経使ってハンダ付けしてるものですから驚きました。
2023-05-01 07:07:18
なんか今日は疲れてやる気が出ない。端子盤だけこしらえた。 pic.twitter.com/2pYshenwJy
2023-04-29 19:48:33

今日は昨日こしらえた端子盤を使って、6線カーブ区間からのフィーダー線取り出し工事を行なった。ドリルで穴開けたあと上からコード刺して、のんびり1本1本端子盤まで取り回し。 pic.twitter.com/h1Vj0L9SDB
2023-04-30 18:34:07

なんとか12本のフィーダー線を線路から端子盤まで接続してハンダ付け出来た。実際のハンダ付けより端子盤までの取り回しの方が遥かに手間がかかった。 pic.twitter.com/a9IB8jJrtz
2023-04-30 18:41:04

今日はいつも使ってるステープルじゃなくて、初めて使うケーブル押さえを試してみた。このコード押さえは 0.65mm 単芯を6本通すことが出来て意外と良好だった。全フィーダー線、テスタによる導通確認までOK。 pic.twitter.com/KbICrcQD2o
2023-04-30 18:45:28

線路の継ぎ目の枕木補修、先日試した時は上面をヤスった枕木を横から差し込んだ。あれって上から見るとあまり違和感ないけど、斜め横から見るとそこだけ枕木が沈んでるように見えて具合が悪い。そこで枕木がレールにちゃんとハマるよう、上面をヤスるんじゃなくナイフで欠き取って溝加工してみる。 pic.twitter.com/8Mc5mGp8ka
2023-05-01 15:39:50

Code 55 レールの断面のこと考えたら当たり前の話なんだが、先日は上からしか見てなくて気が回らなかった。溝加工した枕木は横から差し込んだあと 0.3mm プラ板を噛ませて心持ち上に持ち上げたらレール底面にハマった。犬釘表現は無くなっちゃってるけど (^_^;)、まぁ先日施工分よりはマシな感じ? pic.twitter.com/vlXz1a75i9
2023-05-01 15:49:16

@TodaProduction SL-309Fがまだかなり在庫余っていたような気がするので、良かったら今後分もあるでしょうから、お分けいたしましょうか? 私はもう全線敷設終わっていて、補修で敷き直す分を取っておけば十分なので。 良かったらDMでもください😁
2023-05-01 16:00:35
@hannarikatetuki うわー、思いがけず大変有り難いお申し出を頂戴しましたが、まだ地上の線路は敷き始めたばかりですし、この先どの程度の分量が必要なのか?見当もつきませんので、遠い将来に全線を敷設した時点で自分で購入したいと思います。ご親切なお心遣いには心から感謝いたします。本当に有り難うございました。
2023-05-01 18:30:07
@TodaProduction いえ、余ってもしょうがないパーツですので、良かったらいつでもどうぞ。私は足りなくなったら・・・で、初期に英国から大量調達しておりました(笑)
2023-05-01 19:56:49
@hannarikatetuki 有り難うございます。ゆっくり考えてみて、欲しくなったらその時点でまたご相談するかも知れません。その時はどうぞよろしくお願いいたします。本当に有り難うございました。重ねてお礼申し上げます。
2023-05-01 20:07:22
とりあえず感触を掴んだので、差し込み用の溝つき枕木を量産。 pic.twitter.com/F10O6Iqi19
2023-05-01 18:32:20

一応6線カーブ区間の隙間は全部埋めた。今日はここまで。 pic.twitter.com/YgyLETcpiS
2023-05-01 18:33:42

朝から快晴。日差しが強くて気温も高いが、結構涼しい風が吹いてくれるから助かった。 (@大分市・山の上) pic.twitter.com/qJIqEgaui9
2023-05-01 13:54:25

@TodaProduction 山なみがちょっと2次元的に見えるので、なおのこと背景画的だと感じたんです
2023-05-01 21:50:31