
すぐにでも合板から路盤を切り出し線路を敷き始めたいところだが、ここはグッと我慢して色々な「実験」を先に行なうことにする。
2017-03-15 12:09:02
実験その1:線路の下に厚さ2ミリのコルクとゴムを敷き、各々の吸音性能の違いを自分の耳で聞いて確かめる pic.twitter.com/kYSMLiYQAP
2017-03-15 14:46:52

個人的にはコルクシートの吸音性能は眉唾ものだと大昔から思っていたが、案に相違して結構静かになるので驚いた。しかし列車の車輪の「シャー!」という高音の吸音性は、やはりゴムの方がほんの少し優れている感じ。ただし今回、コルクもゴムも台枠上に「置いただけ」なので、固着時の性能までは不明。
2017-03-15 14:53:46
@TodaProduction 生ゴムだと遮音と防振はしてもあまり吸音はしないので、PEFなどの発泡材を使うといいと思うのであります。
2017-03-15 15:05:54
@shado_666 確かに発泡材も試す価値がありそうですね。この地下ヤード台枠は他の台枠と違い太鼓作りで共鳴しますので、防振の意味で内部損失の高いゴムの方がコルクよりは有利だろうと考えていました。意外にも現時点では両者が僅差で驚いています。やはり自分の耳で確かめて良かったです。
2017-03-15 15:19:06
昨日から取っ替え引っ替え電車を走らせて遊んでばかりで、全然次の段取りが決まらない。何せ1ケ月ぶりの走行なのでついつい色々な電車で遊んでしまう。まぁ、21日のクーラー工事日まではあまり派手な作業も出来ないんだけど…。 pic.twitter.com/6aKFqfJ53k
2017-03-16 15:56:44

床から53センチの高さは、風呂の椅子に腰掛けて電車を並べるのにちょうど良い高さだった。ここに仕立て線を敷くよう設計したのは大正解。コントロールパネルをどんなカタチで作るべきか?慎重に考えねばならない。
2017-03-16 16:01:24
この期に及んでまた駅の線形変更で悩んでる。しかも両方ともまだ駄目 (^_^;)。 pic.twitter.com/8JboEzSwpL
2017-03-17 09:35:25
突然思いついた。こうすりゃ もうひとつ地下ヤードが作れんか? 無理か?(^_^;) pic.twitter.com/Onu0JyqL0V
2017-03-17 17:22:53

残念。真上に地下1階の路線変更部があったんだ。しかしまぁ可能性はある。ELとDLを留置させるくらいのことは出来るかも知れん。 pic.twitter.com/MXXJCGggfA
2017-03-17 17:38:30

いつまでもダラダラ電車走らせて遊んでいるわけにはいかない。この小田急ロマンスカーの走行をもって、しばらく電車の運転は封印する。 pic.twitter.com/tjhFOx7AGB
2017-03-18 12:40:31

そう思ってハンズマンまで路盤切り出し用の合板を買いに行ったが、良く良く見るとハンズマンで売ってるラワンベニアは12ミリ以上の品物は全部「タイプ2」しか無かった。欲しいのは12ミリの「タイプ1」なので当てが外れた(^_^;)。
2017-03-18 12:44:11
ハンズマンではEVA発泡シートも探したが、ちょっと厚みがあり過ぎるんだよなぁ。5ミリ厚だとブカブカで線路の下には敷きたくない感じ。地下のクリアランスの問題もあるから、残念ながら採用は難しそう。 pic.twitter.com/VW8fMB9vGp
2017-03-18 13:33:17

路盤の切り出しが出来ないので、代わりに今日はレイアウト部屋のLANケーブル工事を行なった。将来 JMRI で WiFi スロットルを動かすためには、この部屋で WiThrottle サーバーを動かさねばならぬ。書斎物入れMDF室から呼び線を引っ張り、2本のケーブルを引き込んだ。 pic.twitter.com/2KCAEwNXmy
2017-03-18 17:14:33

カテゴリ5の結線処理は久し振り。同じ神保電器製なのに、なぜか手持ちの二穴カバーがモジュラープレートにピッタリはまらず、やむなく別部品を無理やりネジ止めしたりして結構手間がかかった。これでレイアウト部屋に無事にLANが開通した。 pic.twitter.com/6AdyK5wEZP
2017-03-18 17:24:55

なかなか納得いかん駅出口のカーブ、ようやくそれらしい最終版?が出来た。これ以上イジってもキリがないので、一応これでやってみる。 pic.twitter.com/VTBZL7Qwt7
2017-03-19 14:52:01

大分ベニヤ商会 oitabeniya.co.jp ネットで調べてこの店?に注文することにした。現在、見積り依頼メールの返信待ち。果たしてサブロク合板を個人宅まで無料配送してくれるのか?
2017-03-19 15:01:44
実験その2:うちの最長12両編成の電車が、マックス何パーセント勾配まで登れるか?のテスト pic.twitter.com/9H1FXzJf47
2017-03-19 20:44:53

大分ベニヤ商会から見積もりがキタ! サブロク12ミリ厚ラワンベニヤ(T1)5枚で1万500円(税別)。自宅まで無料配送してくれるそうで、これは大いにファンになりそう (^_^)。早速代金を振り込んで、出来るだけ「表面がキレイな品物」を配送してくれるようメールした。
2017-03-21 10:18:05
それ買ってドッグボーンUターン部を切り出したのですが、ささくれがひどくて正直「鉄道模型用」には違和感があるのです。本当はシナベニヤを使いたいのですが、あれはメチャクチャ高いですからなぁ。 twitter.com/shado_666/stat…
2017-03-21 13:07:28
クーラー取付工事が無事に終わった。ちょうど雨が止んで本当に良かった。 pic.twitter.com/PDwDEm2KFc
2017-03-21 13:25:34

ピッ…「冷房を、28度に設定しました」…こ、こいつ喋るぞ!(^_^) pic.twitter.com/UwV09eHQws
2017-03-21 13:27:18

このクーラー (ちゅうか、暖房も出来るからエアコン?)は富士通ゼネラルの昨年モデルでお買い得価格の5万6千円だった。しかも、溜まってたヤマダ電機のポイント全部使って、払ったカネは3万円ポッキリ! あとは自分で延長コードを作るだけ。
2017-03-21 13:31:18
早いな! もうサブロク合板5枚が自宅に届いた! とても良い匂いだ (^_^)。 pic.twitter.com/BaPvsYj88x
2017-03-21 14:37:53

エアコン用の延長コードを挿すために、壁コンの向きを180度ひっくり返す作業で大苦戦。この金具、いっぺんでも取り外すと元通りにネジ込むのにいつもメチャクチャ苦労するんだよ。 pic.twitter.com/Bzs59gL6yM
2017-03-22 16:47:36

今日は奥の三角台枠に路盤を支えるための桟木を入れた。台枠の三角形が膨らまないように、萎まないように、ピタリの長さの桟木を入れるのに結構苦労した。 pic.twitter.com/UI1Cr6jecT
2017-03-22 20:26:57

台枠バラして作業場所を確保してたら午前中が終わってしまった orz。 pic.twitter.com/4pANH3Fe9K
2017-03-23 11:42:53

なんか作業効率が加速度的に悪くなっていくような気がする。このタイミングで脚を取り付けたのは失敗だったのかも知れん (^_^;)。
2017-03-23 11:51:40
ワンバイ材の厚さ(19ミリ)って、信用しても良いのかな? pic.twitter.com/spzSw2RRVD
2017-03-23 12:28:20

あーだこーだと考えてばかりで遅々として進まんが… 祝・1本目のライザーここに立つ! pic.twitter.com/1scNSbENJm
2017-03-23 16:16:43

本日の作業はここまでとする。意外と難しいもんだなぁ。最適な剛性の感覚がなかなか掴めない。 pic.twitter.com/UKo4lu7j7S
2017-03-23 17:46:58

路盤の剛性を高めるため、三角台枠にもう1本桟木を入れてライザーを2ケ所増設した。ここのドッグボーンUターン部のポイントマシンに何を使うか?まだ決めていないが、最悪でも馬鹿デカい Tortoise が使えるよう、奥の壁に接する辺のライザーはワンバイスリーではなくワンバイツーにした。 pic.twitter.com/So5wCv52qK
2017-03-24 14:43:12

ライザーを増設したことで、ようやく満足出来る剛性が得られた。路盤を載せた上から体重をかけても全然びくともしない。たぶん上に乗っても大丈夫だろうと思う (さすがに路盤上には乗らんけど…)。 pic.twitter.com/wmuOY63e9j
2017-03-24 14:47:37

昨日までの作業で「ライザーを立てる」ってことがどーゆーもんか?だいたい感覚がつかめたので、今日はバラした台枠をまた元通りに並べて今後の段取りを練り始めた。 pic.twitter.com/gpVzN57cTS
2017-03-25 10:48:31

とにかく路盤だ。まずは路盤が揃わないと話が始まらない。一体いつになったら線路を敷き始められるんだろう?(^_^;)
2017-03-25 10:52:24