
ので、3回目… パーツをランナーから切って再度。 ※2度漬け以降は推奨されていません。自己責任です。 pic.twitter.com/eIwfpd7q0A
2021-12-29 01:13:08

3回目のメッキ落とし。 変わらず! 同じランナーなのに裏と面で剥がれないってのはなぜだろう。。。 ハセガワのメッキ落とし、使いまわしているのが原因とか……? 効果がないのでこれ以上の漬け込みはやめておきます… pic.twitter.com/Vzz8hREBAf
2021-12-30 16:30:29


一連のメッキ剥がし、なぜか裏面だけ剥がれないのは置いておいて、どうやらメッキの上にコーティングがされている可能性があるとのことで、ランナー片を試料にして試してみます。 twitter.com/nakajima_92/st…
2021-12-30 20:25:10
まず、使用するランナー片。 表面はキレイに剥がれたのに裏面は残っている状態。 pic.twitter.com/Iowk54FXc7
2021-12-30 20:26:51


満遍なく拭き取った後、ハセガワのメッキ落とし液(再利用品)へ漬け込みます。 この状態で、明日まで待ってみます。 pic.twitter.com/enAm3S4uib
2021-12-30 20:30:18

なぜ、裏面だけ落ちなかったかの考察。 最初の漬け込みで液剤が足りず、ランナー全てを付けることができなかったため、表面を下側に(よく漬かる状態)にしていたた。 その後、仕上がりを表面しか確認せず、水洗い工程をしてしまったため落ちにくくなった。 もしくは、(続
2021-12-30 20:37:19
続)もしくは、2回目以降の漬け込みが溶剤の再生品(はく離したメッキを回収するため、コーヒーフィルターでろ過したもの)だったためはく離能力が低下した。
2021-12-30 20:37:19
ハセガワのメッキ落としは塗料はがしとしても使えるのでクリアが乗ってても落ちると思われるけど、なぜ落ちなかったかが疑問。 その前に、そもそも落とせるメッキ加工だったか?となるとまた話は変わってくる・・・ (同一のランナーの表裏でメッキ加工法が変わる・・・?)
2021-12-30 20:37:20
明日、といいつつ3日放置してしまいました、テストランナー。 結論。 変わりないです… クリア層が落ちていないのか、剥がし液の劣化なのかわからなくなりました。 pic.twitter.com/ezkq1mLmMs
2022-01-02 17:57:10


メッキ落としの新品が届きましたので漬け込んでみます。 試料は前回まで使っていた、ラッカーで拭ったランナー片とその作業をしていないランナー片。 (写真中の年号間違えました) pic.twitter.com/rsZL4DuLIV
2022-01-03 19:51:43



昨日漬け込んだランナー片回収しました。 結論。変化なしのため、剥がし液の劣化ではない。 pic.twitter.com/aqnI3kCuab
2022-01-04 23:06:48


剥がし液で剥がせないとなると、物理的に剥がせない素材である可能性になる。 剥がし液ではアルミメッキは剥がせないので、こいつの出番です。 『キッチンハイター』 pic.twitter.com/xW9nf7spPg
2022-01-04 23:08:53

念のためいつもの比較画像。 丁寧に落としていないので、落ち切っていませんが、この辺は適正な濃度で時間をかければ落ちてくれるかと… pic.twitter.com/c4g92QyexJ
2022-01-04 23:12:18


これらのことから導かれる仮説。 タミヤのCB750FカスタムのB ランナーは『表面と裏面でメッキのかけ方が違う。』かもしれない… まさかここまで長くなるとは思いませんでしたが『メッキを落とす』という目的は達成されましたので、この検証作業は終了とします。 長らくお騒がせしました。。。 twitter.com/nakajima_92/st…
2022-01-04 23:16:35
コメント