
どんな保管の仕方してたのかという汚いジャンク、起動するのでびっくりだわ。こいつもメンテするかねえ。 pic.twitter.com/GDRjE5PO6a
2020-08-14 18:54:53


ちなみにマザボはきれい。L2キャッシュと思しき基板以外には怪しい表面実装コンデンサもないし、2次電池はコイン型リチウムイオン電池。パッと見は全く液漏れなし。
2020-08-14 18:59:53
フロントパネルは水洗いしたらまだ見られる状態に。仕上げにはアルカリ電解水とメラミンスポンジを使う予定。 pic.twitter.com/ZZSBpBQ06q
2020-08-14 23:35:40

マザボを無水アルコールできれいにしたので記念にパシャリ📷 430FX搭載ですね。 pic.twitter.com/DSFUdIG6dS
2020-08-15 00:34:26

例のジャンクの電源。虫の巣なんかがたくさんあって汚い…。DELTA製のようなのでAT電源とほぼ同じなのだろうけど、3.3V 10A出力を持っているのでAT電源をそのまま転用するのは難しそう。 pic.twitter.com/GeMKO7MNK3
2020-08-16 11:10:59


型番は DPS-156BB というメーカー型番と、PU-749 というNEC型番が併記されてる。 pic.twitter.com/kgk81Cxv8X
2020-08-16 11:19:07

サブボード(3.3V生成用?)に日ケミのLXF 3300μFと、TAICONというメーカーのVTシリーズ 2200μF. こちらは105℃標準品のよう。 taicon.com/TaiconWebEng/p…
2020-08-16 11:55:00
このTOSINというメーカーは東信産業というメーカー(現在は撤退)で、東信工業とは無関係とのこと。 pic.twitter.com/NCDklfkwia
2020-08-16 12:11:15

電解コンデンサーの確認終わった。 TOSINやTAICON VTのほか、日ケミ LXF/KME, ルビコン YXB, ニチコンPF を確認。LKFとPFは四級塩ぽい。YXBは調査中だけど、ルビコンのサイト、落ちてるのかなぜかつながらない。
2020-08-16 12:44:33
これを見る限り、YXBも四級塩なのかな。 twitter.com/HirofumiIwasak…
2020-08-16 14:24:36
PC-9821Apの電源PU716。サンケン製のやつだけど、自立型以外ぜんぶ低ESRのRubycon YXB。四級塩のケミカルでゲロりそうな臭いが凄い。漏れ漏れ。 pic.twitter.com/b55E5ru5FM
2020-07-23 21:35:38
めっちゃきたないなあ。コンデンサーはコネクタ横の1つだけでよいのかな。 pic.twitter.com/NBs0BhehUp
2020-08-16 22:02:07


苦労の末、ようやく普通の中古品ぐらいの見た目なりました。ディスクの着脱もスムーズ。 pic.twitter.com/BwO6Y0GrxN
2020-08-16 23:31:48

一旦ここのケーブルたちを外さないとあとの作業が困難ですね。AC100Vなので慎重にやらないと。 pic.twitter.com/JNdqkmG8nN
2020-08-17 12:00:24

基板もおおまかにクリーニングしました。これで、家に置いておくのも憚られる状態から無事脱出。あとはコンデンサーの到着待ち。 pic.twitter.com/DYIfO8bpV9
2020-08-17 13:26:32

残るはCPUファン。蓋の部分は爪で引っかけて固定してある構造なので、壊すのが心配で、綿棒やピンセットなどを駆使して出来る限り埃を除去。左が清掃前、右が後。写真だと分かりにくいな…。 pic.twitter.com/Trn243cxsB
2020-08-17 13:56:09


ということで、9821V13の主要パーツの清掃は完了。CD-ROMドライブはATAPIのもので使えるものもあるようなので、問題があれば別途入手でもいいかと思ってる。あとはコンデンサー交換待ち。
2020-08-17 13:59:21
9821V13のIDEインターフェースはAT互換機同様にプライマリ、セカンダリそれぞれにマスタ、スレーブ接続できるのか。CF+DOMという構成も可能かな。
2020-08-19 02:40:25
9821V13にFD1155D/1158Dを内蔵する場合に信号線の一部を接続することになっているマザボの8ピンコネクタって、これで合ってるのかな。マザボの一番後方、PICスロットのコネクタのすぐ横についてる。 pic.twitter.com/IcjIxKSFcY
2020-08-23 10:36:10

マルツに通販購入品を取りに行ったついでに2mmピッチの8pinコネクタを見かけたので買ってみた。残念ながらPC98の5インチFDD接続用のコネクタには出っ張りの位置が合わなくて浮いてしまう。出っ張りの下のほうを削れば入りそうだけど。 pic.twitter.com/54h5lwGmhK
2020-08-26 19:38:03


こちらの電源、デカコンの近くに裏側から部品が取り付けられていて、固定と絶縁をかねてか、1つのリードがゴムのようなもので埋まっててめんどくさい。 pic.twitter.com/a5xr2vkDol
2020-08-28 23:37:34

こちらはいちおう終わり。もうひとつのLXFは大丈夫そう。こちらは少し年代が新しいし…。 pic.twitter.com/0cXOJUYnFg
2020-08-29 00:41:29

ファン→OK サービスコンセント→OK 5V出力→5.18V 3.3V出力→3.52V 12V出力→11.81V -12V出力→-11.30V 3.3V出力、PC-9821の場合は許容範囲がどの程度なのかわからないけど、ATX電源に準じるなら少し高すぎるかなあ。+6.67%で、許容誤差範囲を超えてる。あとは問題なさそうだけど。
2020-08-29 17:05:18
9821Cs2のマザー側のIDEコネクタは切り欠きが逆なので直には差さらない。9821V13で使えるかなと思ったけど、IDEコネクタの向きを確認しないと…。
2020-09-03 23:30:41
Cs2のように反転したIDEケーブルを使用している機種の一覧を見つけました。 98epjunk.shakunage.net/storage/revers…
2020-09-03 23:36:26
PC-9821V13の電源(DPS-156BB/PU-749)の3.3V電圧が高め(3.5V)だったので調整しようと思ったけど、それらしき可変抵抗がない。写真に写っている半固定抵抗を回すと、5Vと12Vが連動して動くけど、3.3Vは変化しない。 pic.twitter.com/HAjg61fvOp
2020-09-05 00:14:51

構造的に見て上のほうに写っているサブボードで3.3Vを生成しているようなのだけど、サブボード側にも可変抵抗はなさそう。サブボードを外すのが困難なので奥のほうに隠れている可能性は否定できないけれども。
2020-09-05 00:16:04
ひょっとして”3.3V"といいながら微妙に動作電圧の違うCPUが載っててそれに合わせているのかもと思って確認したけど、SSSは3.3Vだよねえ。 pic.twitter.com/SWnfVNEDfw
2020-09-05 00:27:32

こういう情報もあるので、3.5Vでいいのかもですね…。まあ壊れることはなさそうなので、そのまま使うことにします。 weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorc…
2020-09-05 00:31:54
ジャンクV13をとりあえずバラック状態で起動。FDDも生きてますね。 pic.twitter.com/lRMg0zR3QS
2020-09-05 01:50:32


512MBのDOMは普通に使えそう。4GBのほうは認識がおかしい。DOS 5.0Aじゃダメなのか。NECのFORMATコマンドは同じDOSのバージョンでもいろんなバージョンがあってややこしい。 pic.twitter.com/ixvNTw32IY
2020-09-05 01:54:48

CF(コンパクトフラッシュ)は、IDEのフリするモードが入ってるやつと、それが無いやつがある…ってどっかで見たな #PC98愛好会 twitter.com/drachen6jp/sta…
2020-09-17 15:03:57
改版しました。 具体例を挙げていますがあまり鵜呑みにしないでください。 PC-98のIDEでCFを使う場合の 知っている問題点とその解決策の一部です。 drive.google.com/file/d/1hhohY0…
2020-09-17 14:46:12
恐らく、どなたかが貼ってくれる度に試そうと思ったまま忘れてしまっていた「Conv98AT」 Cb2が実FDDが無くて何気にファイル移動が不便だったので使ってみたら、簡単だし快適なのん! PC98に刺したIDE<>CF変換からCFだけ抜いて、Win10のCFリーダーで読み書き可能になりますた hp.vector.co.jp/authors/VA0129…
2020-09-27 18:32:01