
今月は(今月も)節約しなきゃ……と思いつつ読みたい欲が勝りました。 『 #発達系女子 の明るい人生計画』。引っ越しのときにも持って行こうと思います。 pic.twitter.com/2lDCW4GDNy
2019-09-25 16:13:56

p149まで読んだ感想をとりあえず。 私は自分のトラウマの詰まった「パンドラの箱」を開けずに生きていこうと思っています。私の人生は被害と加害の歴史であり、パンドラの箱の底に残った希望が見える前に、おそらく寿命を迎えるだろうと考えるからです。→ #発達系女子
2019-09-25 21:09:34
→心の一部が永遠に死に、己の生を呪い、家族を殺したいと絶叫する自分が存在することを許しています。静かに、しかし確かに呪い続けることが、私にとってのセラピーです。私はパンドラの箱を抱えたまま人生という旅を行く。 ここは本の記述と対比することで言語化できた部分です。→ #発達系女子
2019-09-25 21:15:52
→「北朝鮮の女スパイは、敵国に捕まり、拷問され、その場にいた男全員にレイプされても口を割らずに死んでいった」という話を十の頃には読んでいた経験は、私の耐え難い人生を少しは耐えやすいものにしてくれたと思う。これは「マホカンタ」に当たるのかな。 読書はいいものですね。→ #発達系女子
2019-09-25 21:22:34
私の心の一里塚となった本にレヴェリアン・ルラングァによる『ルワンダ大虐殺』があります。敬虔なキリスト教の信徒だった少年がルワンダ大虐殺を通して棄教するんです。この本の怒りと呪いのエネルギーは凄まじい。トラウマ持ちの方はフラバ注意ですが、私はこの本に確かに癒されました。 #発達系女子
2019-09-25 21:26:12
→それでも、PTSDに関する本はちょっとずつ読んでいこうと思っています。カウンセリングを受けるつもりはありません。おそらく私には適当ではない。カウンセリングのような言語的な手法は、私にとっては退屈な言語ゲームと化してしまうから。→ #発達系女子
2019-09-25 21:28:59
→「デーモンワーク」という手法が既にあるんですね。私は自然と自分でこれを行っていました。好きな詩や小説や歌などから「デーモン」に名前をつけるのもありですね。ちなみに私の総体的な「デーモン」は、「名前のない怪物」といいます。もちろんEGOISTの歌から取っています。→ #発達系女子
2019-09-25 21:33:14
→「名前のない怪物」の他に「ディアボロ」もいる(これは「デビル」では駄目なのです)。 「デーモンワーク」はいいなあ。私にぴったり。五年前はリヴァイアサンのように巨大だった名前のない怪物は、今では「かつてはドーベルマンだったのだろう」と分かる程度の大きさに縮んでいる。→ #発達系女子
2019-09-25 21:36:55
在宅ワークでライティングを選ぶような言語能力の高い人は、自分と同じくらい(できれば自分より)言語能力の高いカウンセラーとの対話ができれば、かなり回復できると個人的には思います。 私の場合それは不可能だったけど。今でも診察中に泣き出した研修医の先生のことを覚えてる。→ #発達系女子
2019-09-25 21:42:09
特に母親に悩まされている人におすすめしたい本がクリスティーヌ・A・ローソンの『母に心を引き裂かれて』。未受診の人に診断名を使っちゃったり、不適切かなと思われるところはあるけど、「もうまさにうちの母親これだわ!!」という納得感と解放感がすごい。 #発達系女子 #生きづら系女子
2019-09-25 21:49:10
尊敬するライターの大先輩である宇樹義子さんの初の単著、どんな文体でどんな感じなのだろうと思っていたけれど、とても読みやすく、傷ついて生きてきた人への配慮が行き届いていて、安心して読める本です。 次の本も楽しみにしています。 #発達系女子 #生きづら系女子 pic.twitter.com/cMwjgFNEAJ
2019-09-25 21:54:30

多分、自分の中の一番汚くて醜くて悪くて弱い部分を便宜上「デーモン」と呼んでいるのではないかな。そのアクを抜いたあとに食べられるところは美味しくいただくという。 「短所は裏返せば長所」という考え方に通じるものがありますね。 #発達系女子 #生きづら系女子
2019-09-25 22:04:07
どうも歩くDSM-Ⅴ、精神疾患のデパートです。趣味は読書と読書と漫画とアニメに西洋絵画と建築の鑑賞、バッハ追っかけ、文芸創作。 在宅でライターやってます。先ほど宇樹義子さんの著作の感想を長々しく呟きました。そのうちブログにまとめます。強かに生き延びよう。 #発達系女子 #生きづら系女子
2019-09-25 22:10:13
@decinormal1 ご著書の感想をツイートしました。どうぞご査収ください。感想というより連想になってしまったきらいがありますが……。 最近全く本が読めていなかったのですが、久しぶりに140ページ以上も読めました。この本を出してくださってありがとうございます。感謝を申し上げます。 #発達系女子
2019-09-25 22:16:05
私の場合は母がマルチ商法や自己啓発セミナーにどっぷり浸かり、主治医から入院を勧められる程のうつ病に陥っていた私を自己啓発フレーズで叩きまくっていたので、彼女をマルチ商法から引き剥がすために色々黒い情報を仕入れていましたし、そこで自分が汚れていく感覚はありました。→ #生きづら系女子
2019-09-25 22:19:57
その醜く濁った自分の人格(の一部)を「名前のない怪物」と呼んでいました。 母に知能検査を受けさせていないのでこれは推測の域を出ませんが、自分より知能の低い親を持つと、子供は大変な苦労を背負います。実生活上で親を操り、自分は悪魔だという感覚すら抱くようになります。 #生きづら系女子
2019-09-25 22:25:02
私は母のことは諦めましたが、孤軍奮闘する中で得た様々な詐欺および詐欺師の特徴に関する知識は、自分の味方になっていると感じますね。 糞の山も何とかすれば肥料になり得るのかもしれません。 #生きづら系女子
2019-09-25 22:27:38
「名前のない怪物」「ディアボロ」「かつてドーベルマンだったモノ」「真夜中の子供」。私の「デーモン」たちの名前。 #発達系女子 #生きづら系女子
2019-09-25 22:29:16
デーモンワークなるものがあるならこういうワークもありそうですが、私はフィクションのキャラクターを親代わり・生き方の模範としています。現実の人間を親代わりにするのは諸事情あって難しいけど、フィクションには勇敢で誠実な人格を持つ人たちがたくさんいるので勉強になります。 #生きづら系女子
2019-09-25 22:31:34
「ずっと普通になりたかった」。将来の夢は会社員だった。自分の全てを捧げて目指した「普通」は、確かに明るく光っていたけど、その光に手を伸ばすと私はいつも怪我をするのだった。 #発達系女子
2019-09-25 23:21:30
橋口さん、ありがとうございます!私は「パンドラの箱を開ける」ことを選んだけど、橋口さんは開けないことを自ら選んだ。トラウマを抱える者にとって、「自分のことを自分で選択する」ことは最大のセラピーたりうると思います。その選択にこの本が少しでも貢献できたと思うと、著者冥利につきます。 twitter.com/hasiguti_izumi…
2019-09-26 08:55:50
自分に傷があることはわかってるけど、なんらかの理由があって「専門家によるセラピーは受けない」と決めている人にも、この本は役立ちうるのか… 物理的な行動に出ずとも、人は内的世界の中でどこまでも旅に出ることができる。人間に眠る内的な力について、私は橋口さんから学ばせていただきました。
2019-09-26 09:01:14
@decinormal1 宇樹さん、ありがとうございます。「自分の道を自分で選ぶことが最大のセラピー」だとおっしゃっていただけて、また少し救われる心地がしました。私は私の人生を歩みます。 この本はどこまでも優しい本ですね。宇樹さんの誠実さが詰まっていると感じました。
2019-09-26 10:00:44
p23,「志望の理由を『ここは将来安泰だと聞いたから受けました』と言ってはいけない」……そうなのか!! (就活ほとんどしなかった人)(でも営業はしてる)(気をつけなければ) #発達系女子 #生きづら系女子
2019-09-27 10:35:57
p166「自分でやる占いの世界で~なかなかによいセルフケアになるのではないか」、少し分かります。私も科学の子を自称していますが、手相占い師さんから有益な忠告をいただいたり、自分の前世は19世紀末ロンドン・イーストエンドのストリートチルドレンだと無根拠に信じていたりします。→ #発達系女子
2019-09-27 12:14:58
読了。受けてみたい公的支援サービスのページに付箋を貼った。紹介されている本も読みたい。 鴻巣麻里香さんによる解説も素晴らしかったです。「パワフルな当事者に甘えていてはいけない」、そうなんです、そこに気づいてほしかった!ありがとうございます。本当にありがとうございます。 #発達系女子
2019-09-27 12:54:32
そうなんです! 鴻巣さんの解説がすばらしいんです! 支援者たちの意識改革をも促す解説になっていて、本の最後にめっちゃ輝いてる。ほんとに鴻巣さん @tabeyomanabo に監修をお願いしてよかった…! twitter.com/hasiguti_izumi…
2019-09-28 07:02:07
宇樹義子さんの 「 #発達系女子 の明るい人生計画」を読む際のBGMにAliaの「realize」を推したい。歌詞がハマりすぎてる……。
2019-09-30 02:02:55
youtube.com/watch?v=FqKQ2_… これか! 知らない曲だったけど、聴いてみてなるほどと思いました。ありがとうございます! こんな曲が合う、とか言われるの初めてだから嬉しい… twitter.com/Hasiguti_Izumi…
2019-09-30 10:14:45
@decinormal1 あともうひとつ、BUMP OF CHICKENの「Hello,world!」もいいなあと思います。特に冒頭の歌詞が発達障害者と世界の関係を表しているようで。「realize」はパワフルすぎるかな、というときには「Hello,world!」を推したいです……!
2019-10-01 10:02:41