
メディアが、「主観的な印象」や「小説のような描写」「発言者の内心を伺って代弁する」を織り交ぜてくるときは、大抵は「事実」ではなく「願望」を論じているか、意図して「悪意ある人物像を描いて印象操作しようとしている」。 twitter.com/asahi_kantei/s…
2023-03-14 19:30:44
参院予算委は #放送法 の政治的公平性をめぐる総務省の行政文書問題で #高市早苗 経済安保相に質問が集中。高市氏は質問する福山哲郎氏を見つめ、肩で息をして興奮を隠せない様子で、答弁を求めて挙手し隣の松本総務相が制止しました。答弁が長すぎると委員長から注意を受けてもなお答弁を続けました pic.twitter.com/iY9bgybuD5
2023-03-13 11:56:17
で、これに乗っかるとどうなるかというと、「印象操作を主導している記事の思惑を先読みして、それに準じた反応をすることが【素晴らしい、あなたはよく分かっている】という褒め(報酬)を自己発行して得る】ということに繋がって、
2023-03-14 19:32:27
「分かってる俺」「俺と同じ考えの朝日新聞」「朝日新聞と俺は同じ考え」「朝日の意見を否定するのは、俺を否定するのと同じ」みたいな気分になり、朝日を片手に「新聞が言ってるんだから正しいに決まってるだろ!平伏せ!」みたいなことを口走り始める(`・ω・´;)
2023-03-14 19:33:20
こういう心証報道みたいなのが出た後、だいたいそういうのが湧いて出て絡んでくるの、つい最近も「朝日」「新聞」を「行政文書」に置き換えて同じことやってる人が湧いて出たことからも、まあよくあることなんじゃないかなと思う。
2023-03-14 19:34:28
後で梯子が外れると静かになり、新しい梯子が掛かると「以前、梯子と外されて黙り込んだこと」を忘れてまた騒ぎ出すとかも、まあよくあること。
2023-03-14 19:35:06
ただ何というか、経験から言って【正義のために怒ることを促す記事】とか【絶対悪をたこ殴りにすることを促す記事】とか【これからあいつは(政治的に/社会的に)炎上するから、一緒に火を付けようぜ!と唆す記事】の類に軽挙に乗っかると、だいたい碌なことにならない。
2023-03-14 19:36:35
なので、「怒れ怒れ」と唆してきたり、「不愉快な悪を誅滅せしめる」みたいな雰囲気を出してくる記事は、一呼吸置いて保留しておいたほうがいいとは思うなあ。でないと、「チョロ読者」になっちゃうので。
2023-03-14 19:37:19
【俺の歌を聞け!】報道の誤謬、不正確、ミスリード、恣意的誘導はなぜ起こるか?【ボエ~】togetter.com/li/1128019
2023-03-14 19:56:21