
え、動画の音ハメとかもこんな感じでやっとんのかな 有識者 聞きたい もしくは同時にしてたけど今少しずらしたらよりキッチリ決まった……とかあるの?
2022-08-17 23:23:28
こういう話聞くと、ポケ世界ってほんと大変よな…って気持ちが二番目に起こる( 情報伝達構造・処理の種族差で、あるポケにとっては音ハメ気持ち良い動画でもあるポケにはずれてて気持ち悪く感じたりするだろうなって
2022-08-17 23:25:19
テレビ興味ないような顔してたポケが、実は人間と違って視覚の情報処理のが早いから音と映像のずれが気持ち悪くて見たくないだけだったーなんて論文読みたいよ、おれ
2022-08-17 23:27:46
共存世界では人間を基準として動画を作るだろうけど ポケダンの世界観だと製作者たる種族の感覚に依存するからその辺ばらばらなんだろうなぁ……音ハメセンスが合ったり合わなかったりで作品の好み大きく分かれるよね それも作風の一つとして認識されているのだろうけど
2022-08-17 23:31:03
実在する動物各種の、視覚と聴覚の情報処理速度の差〜みたいなデータあるのかな あってもそれとポケとは話が別ってケースも多々出てくるのだけど
2022-08-17 23:36:13
相手との距離感があるならフラッシュのが素早く効く、間を詰めているなら(種族次第では)いやなおと等のが早い この辺切り替えてスピード感のあるバトルできてたら上級だよなぁ
2022-08-17 23:42:54
ゲームにあるような技の効果如何はともかく どっちにしても実際使ったら一瞬でも相手を怯ませる・動きや判断を鈍らせる効果は期待できるので という
2022-08-17 23:45:24
″ポケモン″の示すいきものの範囲があまりに広く多様なので、身体の構造などの話になると「種族によっては」という言葉が必要不可欠になってしまう
2022-08-17 23:49:19
主語を大きく取るってこういうことなのか〜っていうお気持ち 通してツイート見返すと、文章として見るとその文言少しくどいようだけどその主語を選ぶからには仕方がない
2022-08-17 23:51:51
ポケダンTL2020.8.23-8.27 「パートナーとの再開」から始まる「本編後のジュプトル」「ユニバーサルデザイン」「ニンゲン再構築」の話。他雑談。 min.togetter.com/yycze1u
2020-08-28 09:34:39
なんかもう、ニンゲンは音が先行するけどポケの殆どは音が後退するんでポケ対象の動画作品等はそうしてま〜すとか そんなんない?今から研究する?研究室開設する?
2022-08-17 23:54:25
空気中の伝播速度 :光>音 ニンゲンの処理速度:光<音 この構図なんか既視感って思ったらアレか ミミロルとナエトル(うさぎとカメ)
2022-08-18 00:00:34
ちなみに現実世界の生き物で脳内処理の速さが光>音のがいるのかも気になる所 いなければ多分光と音の処理を差異なく進められる為の構造だと思うから種族間の処理能力の違いが本当にあるのかどうかも気になってくる
2022-08-18 00:08:39
映像作品のように音と光が近くで発生してそれを認識する文化が、進化の過程で見ればかなり最近だから 狩猟の時代なんかに合わせて生まれた構造なんだと思う
2022-08-18 00:13:30
前言撤回ジュナイパーは音の処理能力が高い〜とかはありそう スナイプ系の生態してるポケモンはそっちにもっと磨きかかってそうやんね
2022-08-18 00:16:04
ポケモンに関しては種族の幅広いので光>音はいるかもだけど例外的な部類だろうなぁ さっきのエク様の説に準じておおよそは光<音の認識速度になりそうなところ
2022-08-18 00:16:54
洞窟とか暗い所に住んでる系のポケモンにフラッシュって結構な致命傷になるんじゃないかと心配になる ズバットみたく完全に見えないなら話は別だろうけど
2022-08-18 00:17:45