

ただ、CeVIO AIにおいて本人ぽさをわざわざ捨てることを選択するのであれはSynthV AIのほうがプロダクト的には最適解だと思う
2021-05-10 01:33:49
@Welpurgis F0の変動のしかたというより声紋の部分なのかなぁ....結構本人らしさって便利な言葉なんで使っちゃうんですけどこれかなり定義があいまいですね
2021-05-10 01:40:18
@NtUikimser そういうのに向き不向きな合成ソフトがあるとして、どこでそれ判断するんだろうとか、パラメトリックに調整出来ないか(するならどこなのか(foの推移の仕方か?))とか思っちゃった
2021-05-10 01:42:53
@Welpurgis SynthVとかは結構あとから内部数値としてAIにフィードバックできるけどCeVIO AIは完全に収録したまんまを学習するから本人にかなり依存するっていう認識
2021-05-10 01:44:56
『最初はすごい違和感があるなと思います。ボーカロイドで自分の声でボカロ風にしているので。』 なるほど、つまりVOCALOID5二階堂高嗣ってことなのねこれは Kis-My-Ft2二階堂高嗣「戸惑うかも…」アナログ×デジタルの楽曲に初挑戦(日本テレビ系(NNN)) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/94574…
2021-05-10 13:25:51
昨日の話を思い返すとやっぱり花譜さんはCeVIO AIではなくてSynthV AIかSynthV Stdで作る方がみんな幸せになれたんじゃないかな〜って感じがしなくもない
2021-05-10 14:27:32
中の人の癖を再現するタイプの「AIシンガー」「リアル化」と、架空の存在が歌ってくれる「バーチャル・シンガー」ってものすごく相性悪いどころか相容れないよね 特にボカロになったことのあるキャラにとって、VOCALOID AI化していくVOCALOID5やCeVIO AIは整合性取るのに茨の道なのは目に見えてる
2021-05-10 14:38:58
だからこそクリプトンは初音ミクNTを自社開発して「初音ミク」が過度にリアルになって「藤田咲」になることを防いだ だからこそボカロマケッツさんは通常の収録ではなく、ゆかりさんをCeVIO上で再現することに腐心した 今更感あるけど、ようやく点と点が繋がってくる感じがしなくもない
2021-05-10 14:43:26