
昨日行ってきたカンデャッコあげ(カンデッコあげ)の写真と詳細レポ上げていくよー。 pic.twitter.com/8ZTvPV2x5D
2020-02-09 19:39:27

まずは場所と日時 仙北市西木町桧木内、中里集落の塞ノ神堂 旧暦の1/15 満月の日だあね。 google.co.jp/maps/place/%E5… pic.twitter.com/29Z1WvZVEL
2020-02-09 19:50:41

境内には「まゆ玉」飾ってあった。枝に付いてるのはお餅。結構全国的にコレはあるみたいね。 pic.twitter.com/DdRQYfe90z
2020-02-09 19:55:08

カンデッコあげは最後なので、最初に行われるのは「むし焼き」正月飾りなんかを焼いてる。塞ノ神堂からは結構離れた場所でこの辺。火を使うしねえ。 google.co.jp/maps/@39.77354… pic.twitter.com/nu51vj3zpi
2020-02-09 19:57:19

で、すっかり忘れてたけど塞ノ神堂全景、顔はぼかし済み。 集落会館が併設されてる形やね。 右側で焼き鳥とかビールとかお菓子とか縁起物とか売ってる。甘酒(あまえっこ)無料配布。おいしかった。 pic.twitter.com/Bkzq8vBHuI
2020-02-09 20:00:46

左上寒天ゼリー、左下山菜の煮物。 右側のフルーツヨーグルトみたいなのは「こざき練り」 米粉を酢と砂糖で味付けしてフルーツとキュウリが入ってる。 昔は「こざき(くず米)」を使ってたから「こざき練り」 ここまでフルーツが豪華なのはなかなか見ない。 pic.twitter.com/JAwymzWYlJ
2020-02-09 20:02:45

「カンデッコ」てのは朴の木で作られた小型の鍬のことだそうだ。 男根の方はクルミの木で作ってあると。 city.semboku.akita.jp/sightseeing/sp… pic.twitter.com/85Sus1BhXX
2020-02-09 20:07:02


もち米が準備出来たので餅つき。 実質これが行事のはじまり。 写真のとおり、藁で四隅を囲って結界を作ってる。 pic.twitter.com/2y3OU4vQnp
2020-02-09 20:08:53

餅の振る舞い。 醤油味、鶏肉・セリ・ゴボウ・マイタケが入ってた。 ほぼだまこ鍋味。 pic.twitter.com/epQoPN44t0
2020-02-09 20:12:51

神事、肩にカンデッコを担いで神事を行う。 神主さんが祝詞あげてる間、保存会の人方が後ろに控える。最後は玉串奉納。 魁によると、むかしは各家庭でやっていたと。 40年ぐらい前から保存会が行ってる。 法被の「祭」マークがハート型なのよね。 sakigake.jp/news/article/2… pic.twitter.com/UDsLwP4tXv
2020-02-09 20:17:14

隣の商店にあったミニかまくらもハート型。うん。良縁祈願子宝祈願だものねえ。 ……結婚…orz pic.twitter.com/ZeW0x2n6e8
2020-02-09 20:19:23

で、神事が終わると御神木の桂の木にさっきの「カンデッコ」を上げていく。集落の看板だと「カンデャッコ」 pic.twitter.com/mvdOcL4qWx
2020-02-09 20:20:45

上げていくんだけど、国道ふさぐので警察が両端を警備、トラックも時々通る中上げられる。 pic.twitter.com/miFolUqcc9
2020-02-09 20:24:51

上げてる様子はいろんなところでアップロードされてるだろうから、実際の木の詳細を。 かなりの数上げられるもんだから、カンデッコが鈴なりになってる。コレを持ち帰って柿の木とか栗の木に下げるとよく実がなるって、どうやって降ろすのよと思ってたら。 pic.twitter.com/whp0evhKy4
2020-02-09 20:27:55

ポールに鈎を付けたみたいなので降ろしてた。 国道の上に差し掛かってる木なので、トラックにぶつかりそうなのとかもコレで取り外してる。 pic.twitter.com/RgfXhvoFeK
2020-02-09 20:28:59

なんかクライマックスの行事だけがクローズアップされてたけど、あくまで行事のひとつよね。というのが行ってきた感想。全くの個人の感想だけども、感触としてはにかほ市とかの小正月行事との関係もうっすら(まゆ玉にしろ塞ノ神様にしろ)鳥海山からの信仰はこっちまで来てるというのは改めて(続く)
2020-02-09 20:41:54
思った次第。もっといろんな所行ってる人とかだと、詳細に色々考察できんだろうけど。仙北辺りで男根の塞ノ神あんまり見ないのよね。 あと、塞ノ神様の置き方、にかほ市横岡でもそうだったけど、集落の端っこじゃ無くて要所に置いてない? それも他の道祖神とちょっと肌感覚が違う気が。
2020-02-09 20:41:55
一応、GoogleMapで集落の端っこ分かる範囲で調べたけど、西の山側に向かう舗装が途切れた辺りにお堂っぽいのが、あと、北側は御嶽神社があった。
2020-02-09 20:43:18
まあそんな話は置いといて、昨日一番気に入った写真はコレなのよね。 上手く説明できんけど。カンデッコあげの行事ハイライトよりも、毎年この日に集落の皆が集まって神様の側でン百年もわいわいやってる、その瞬間を切り取れたかと(ドヤァ) 普段人を撮さないけど頑張って顔の修正入れたもん…! pic.twitter.com/ULq5Cn2J1z
2020-02-09 20:46:32