PC-9801UV11などストレージを内蔵できない機種で、Cバス用SCSIボードの上にストレージ機能を持つデバイスを載せてしまおうという企画です。
0
きょろ㌠ @tme205

自分の作ってるの、「変換番長の人」が出品されているこういうのに似たやつですね。少し前に接続ケーブル出品されていたのになくなったと思ったら、ライセンスの問題だったのかあ。ちなみにPLCCソケットかぶせるやつはX68では動かないしライセンス条件どうなるんだろ…? page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t74…

2020-08-09 10:33:33
きょろ㌠ @tme205

PLCCソケットを上から被せた場合のピン接続について考えてたら頭がこんがらがってきた💦 pic.twitter.com/LTenqMU8oq

2020-06-20 18:21:30
拡大
きょろ㌠ @tme205

90度回転かつ、逆向きになるのかな。

2020-06-20 18:27:08
きょろ㌠ @tme205

それにしてもPLCCソケット周りをジュンフロン線で配線しようとすると密になりすぎて嫌になりますね…💦 これみたいに表と裏を上手に使えばよかったのかな。 pic.twitter.com/Pb7SWMIUdB

2020-06-29 23:30:11
拡大
きょろ㌠ @tme205

RaSCSIで直結タイプの結線をした場合、もしGPIOが通常の(オープンドレインでない)出力で動作しているとしたら、他のSCSIデバイスを接続すると壊れるのではないかと思って調べてるんだけど、(続く)

2020-06-27 11:03:59
きょろ㌠ @tme205

基本的にラズパイのGPIO出力はオープンドレインにはできないので、"H"出力したい場合に入力に切り替えることで疑似的にオープンドレイン動作に似せてるというテクニックがあるということですよね。で、RaSCSIのソースを読むと、SIGNAL_CONTROL_MODEという記号定数で (続く)

2020-06-27 11:05:43
きょろ㌠ @tme205

オープンドレイン動作をするかどうかを決めているようで、デフォルトの値が0(オープンドレイン動作)になっているので、基本的にダウンロードしたバイナリをそのまま使用する限り、疑似的オープンドレイン動作をしていると考えてるけど、もし誤った認識であれば指摘していただけるとありがたいです。

2020-06-27 11:08:16
きょろ㌠ @tme205

というか、よくよむとどれを選んでもオープンドレイン動作になるのか…。

2020-06-27 11:09:44
きょろ㌠ @tme205

ということは、推奨はされないだろう行けど、少なくともすぐに壊れるということはなさそうですね。

2020-06-27 11:12:47
きょろ㌠ @tme205

PLCCソケット対応のピン揃ったが欲しい。 pic.twitter.com/uCMWJjFRiw

2020-06-27 21:18:51
拡大
きょろ㌠ @tme205

やっと作業に取りかかったけど、半分ぐらいしか進まなかった…。相変わらず汚い配線💦 pic.twitter.com/Ww1SFyW7LJ

2020-06-28 23:36:43
拡大
きょろ㌠ @tme205

配線の怪しい基板ようやく完成。試験的に作ったものなので余計なものもいろいろ付けてあるけど。 pic.twitter.com/AZdaZeDLwo

2020-07-09 18:42:38
拡大
きょろ㌠ @tme205

キター‼️ 来んなことで喜んでるうちはまだまだ未熟者ですね😅 pic.twitter.com/QyVmLxd609

2020-07-09 18:52:38
拡大
拡大
きょろ㌠ @tme205

常用するためには何とかPi Zero Wをきちんと筐体内部に固定しなければいけないので、方法を工夫しないと…。あと、外部から電源を引き込む必要もありますしね。基板自体はCバスからも電源とれるようにしてあるので、WiFiあきらめてベアメタル版使うという手も。

2020-07-09 19:11:14
きょろ㌠ @tme205

RASDRV55だけど、PC-9801起動後にWindowsからsambaを使用して書き込んだファイル、常駐解除→再度常駐 としないと表示されないなあ…。そういうものなのかな⁉️ pic.twitter.com/ukMHMwzd7E

2020-07-09 20:04:33
拡大
きょろ㌠ @tme205

逆にPC-9801の側でRASDRVのドライブに書き込んだファイルは、Windowsですぐに見られますね…。何か設定がわるいのかな…。

2020-07-09 20:07:20
きょろ㌠ @tme205

RASDRVはなんか不安定だなあ。書き込みエラーになったり、フリーズしたり。配線が適当なのでノイズで誤動作しているのか、Pi Zeroなのでパワー不足なのか…。

2020-07-09 23:11:48
きょろ㌠ @tme205

深く考えずに部品配置を決めたらダメですよね…スペーサーをカットする羽目になった💦 粘着力が思いの外強いので、強度的には大丈夫そうだけど…。 pic.twitter.com/bn0U17pnLM

2020-07-20 22:52:23
拡大
きょろ㌠ @tme205

その内蔵ストレージ、9割方完成してるのだけど、ラズパイ用の電源を引き込む穴を開けかけたところで中断してます💦 pic.twitter.com/mgSI9Rxvf8

2020-08-09 01:06:57
拡大
きょろ㌠ @tme205

いちおう穴あけだけちょっと進めたところで、明日は仕事なのでもう寝ようかな。こんな太古の工具使ってる人あんまりいないよねえ。すでに製造中止みたいだし。 pic.twitter.com/bQgnDwNGjI

2020-08-10 01:37:55
拡大
拡大
きょろ㌠ @tme205

UV11の内蔵ストレージようやく完成。見てくれは悪いけど、隠れるので問題なし😅 pic.twitter.com/3aTIXmccyM

2020-08-10 17:11:14
拡大
拡大
きょろ㌠ @tme205

起動も確認。まずはCバスからの電源で動かして見たんだけど、やはり予めラズパイを立ち上げておかないと認識失敗しますね。RaSCSIライトのイニシエータ待たせるの、どうやってるんだろ。回路図リンク切れで見れないし。 pic.twitter.com/1pDX3NOXWR

2020-08-10 17:14:35
拡大
あいぼむプロダクツ @aibomnet

@tme205 rascsiが実行されて初期化されるまではBUSYを出しっぱなしにしています.HBAによってはBUSY出しっぱなしの機器が居ると故障や障害と判断して無視されてしまう可能性があります.手持ちの55互換及び55/U/Lでは問題無かったですが,SMIT系は試せてません…

2020-08-10 21:21:30
きょろ㌠ @tme205

ラズパイのGPIO26は、電源投入時はHレベルになっていて(プルアップ?)、5秒後にLレベルになるのか(プルダウン?)。ここをHにならないようにすればよいのかもねえ。

2020-08-10 21:37:44
きょろ㌠ @tme205

簡単ですが回路図も載せておきます。プリント基板でも作ろうかとも思って書きかけもので、WD33C93Aの接続部分が少し見にくいのでご了承ください。基本的にはPLCCソケットをかぶせ、ソケットの下側(ピン側)から見た状態に近くなっています。データシートでピンの位置を確認していただければと思います。 pic.twitter.com/1pdlioeRvT

2020-08-12 16:45:18
拡大
きょろ㌠ @tme205

X68kならこうすればいいのか…。PC98は常時ONの電源がないので外から電源供給するか、二次電池使うしかなさそう…。 x68.aikotoba.jp/rascsi/index.h…

2020-06-17 01:11:04
きょろ㌠ @tme205

二次電池ならLipo Shim使うのがお手軽かな。

2020-06-17 07:18:33
きょろ㌠ @tme205

メモ:スイッチサイエンスが送料含めて安め

2020-06-17 08:53:54
きょろ㌠ @tme205

RaSCSI 1.50なぜかうちの環境とは相性が悪いようで、BIOSのSCSIスキャンでフリーズしてしまいます…。ちなみにPC-9801UV11, IFN-SC, 直結版相当でZero W使用。1.47に戻したら安定しました。UV11とかZeroとか非力な環境である上にテキトーな配線がダメなのかもですね…。

2020-09-27 01:50:57
0
まとめたひと
きょろ㌠ @tme205

無言フォロー失礼いたします。電子工作・マイコン/PC(レトロも:PC98/88,X1,X68…)/ガジェット/関数電卓/ポケコン/PDA。趣味の似ている方ほぼフォロバ、詳しくはツイフィール参照 #PC98愛好会 PC-98LM-069💙💛 ICON:しもしも様(@lets_try_simo2)作