
先月(2023年2月)の佐賀旅行の補足。多久市に行く前に立ち寄った小城市から、唐津線 小城駅(「おぎ」と読む)。大正時代の木造駅舎。 pic.twitter.com/g4Y6f0Vurj
2023-03-03 21:56:08


ルームデザインファクトリー(佐賀県小城市)。小城駅前に建つ古民家を改修した設計事務所・工務店の事務所 兼 インテリアショップ。訪れた時間が早くて開いていなかったため内部は見ていない。 pic.twitter.com/0Gq5LveCY8
2023-03-03 21:56:31


cafe charmmy カフェ チャーミー(佐賀県小城市)。前述したルームデザインファクトリーの隣に建つ倉庫を活用したカフェ。ネットではレンガ造と紹介されるが、見たところ土蔵造りとの混構造だろう。時間が無くて中は入らなかった。 pic.twitter.com/rTL5uIjx56
2023-03-03 21:56:54


日本福音ルーテル小城教会(ヴォーリズ、1938・S13、佐賀県小城市)。同じ敷地内にある認定こども園の園庭で子ども達が遊んでおり、園庭を避けたアングルしか撮れなかった。 pic.twitter.com/PI5TcHpqop
2023-03-03 21:57:35

佐賀県小城市は羊羹が名物、村岡総本舗は小城羊羹を代表する老舗だ。1枚目の左は本店の店舗、右は羊羹資料館で元は砂糖貯蔵庫として1941・S16に建てられた。 pic.twitter.com/Bv7Z756LCH
2023-03-03 21:58:47




次は多久市。中多久マーケット。ネットで1912・T1に現在の建物ができたという記述を見つけたが詳細は未確認。木造アーケードを有する。数店舗が営業中。地図 goo.gl/maps/CEiiLNTo2… pic.twitter.com/49U7k4zTLa
2023-03-03 22:29:08




同じデザインの二軒長屋が数棟ほど並んでいて、外壁はモルタル仕上げが多い中で1戸だけコンクリートブロック現しのままだった。炭鉱住宅、市営住宅、民間アパートのどれかは未確認。CB造は戦後初期の公営住宅に散見されるが、多久市の現在の市営住宅リストにこれの記載は無い。 pic.twitter.com/OKqqlMgNiH
2023-03-03 22:37:03


多久市内のこの団地は現在は民間分譲だが、元は三菱古賀山炭鉱の社宅だった。階段室開口部にサッシを嵌めるのは九州では珍しい。最初期の公団住宅と公営住宅を足して割ったようなデザインという印象を受けた。 pic.twitter.com/7ZHnXMvup6
2023-03-03 22:56:15


三菱古賀山炭鉱の社宅という情報はクータロさんのツイートから。 twitter.com/fukupedia18/st…
2023-03-03 22:56:30
思わぬ収穫だったのがこちらの団地。多久を代表する炭鉱の一つ、旧 三菱古賀山炭鉱の社宅だったことが分かりました。 (図書館で市報を読んでたら偶然確認できた次第) pic.twitter.com/6f9yZSCXVN
2022-08-19 23:33:53
立山炭鉱の跡地に建てられた天山多久温泉TAQUA(タクア)というスパ&リゾートホテル。 pic.twitter.com/F56y9bk4XB
2023-03-03 22:59:14

多久出身の炭鉱経営者、高取伊好(たかとり これよし)の立像。多久市の西渓公園にある。オリジナルは戦争末期の金属供出で失われ、2011・H23に復元された。 pic.twitter.com/4sV3WaBxbp
2023-03-03 23:25:01


次は武雄市。写真は2022年5月に撮影した武雄温泉駅(鉄道・運輸機構)。このとき駅前広場はまだ施工中。辰野金吾が設計した武雄温泉楼門をモチーフにした開口部形状が同駅デザインの特徴で、観光面でもPRしていたはずだが… pic.twitter.com/HrBIlFD8nE
2023-03-03 23:53:11


2023年2月に武雄温泉駅を再訪したところ、壁際に設置された庇が肝心のアール部分をほぼ隠してしまっていた。いやこれはあんまりだわー。何とか調整できなかったのかしら。武雄市の責任だよね。 pic.twitter.com/ZNFl1rLrns
2023-03-03 23:54:39


武雄温泉楼門の向かい側にオープンして間もない店舗を発見。何のお店かよく分からず、どうせオシャレカフェでしょと思っていちおう外観だけ撮って後で調べたところ、佐嘉平川屋 武雄温泉本店という豆腐専門店で、設計は芦沢啓治氏とのこと。 pic.twitter.com/AocMKV28DW
2023-03-04 00:19:16

芦沢啓治氏ってすぐにピンとこなかったんだけど、ブルーボトルコーヒーの店舗デザインを手掛けた方だった。福岡に実店舗がないので存じ上げなかった。中に入ればよかったな。 pic.twitter.com/qRKw4mQnOz
2023-03-04 00:20:12


オフィス・ブンガさんのこの記事は読み落としていた。 twitter.com/BungaOffice/st…
2023-03-04 00:22:15
辰野金吾の設計で知られる重要文化財「武雄温泉楼門」の目の前に、芦沢啓治氏が設計した豆腐店「佐嘉平川屋 武雄温泉本店」が9月下旬にオープン! モダンな店内から楼門を眺められ、外には足湯スペースも。武雄温泉の新たなシンボルになること間違いなし😉 bunganet.tokyo/takeo/
2022-11-06 18:00:56
嬉野市塩田町に移動して、塩田津の集落に1940・S15に建てられた塩田町消防団第一分団所。現役。 pic.twitter.com/HznptZwPJ3
2023-03-04 00:48:27


同じく塩田津。住宅から河川に下りる「タナジ」と呼ばれる階段。かつては川で洗いものをしていた。 pic.twitter.com/B02Wz5qCt6
2023-03-04 00:49:26

