
ポイントの「棚卸し」で気づいた勘違い。3年前にポイントを一括購入した時、自分は Code 80 のカーブポイントを買っていなかった。大昔に買った Code 55 のカーブポイントを使えば良いと思っていた。その時の自分は、Code 80 と Code 55 を繋ぐとレール頭部の高さが違ってしまうことを知らなかった。 pic.twitter.com/x2SvEwFPa6
2020-12-19 17:48:57

色々と試してみたところ、Code 80 に Code 55 を繋いだ時に生じるレール頭部の高さの差は「例のアレ」の厚みで概ねツライチにすることが出来る…という知見を得た。 pic.twitter.com/NJWhWmlRKc
2020-12-19 17:53:55

Code 80 と Code 55 をジョイナーで繋いだ時の様子。枕木の浮きは「例のアレ」の厚さで補正出来そう。 pic.twitter.com/YBIryJ6NeQ
2020-12-19 19:05:58

米 バイデン氏が新大統領に就任「国民の結束に全身全霊を」 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
2021-01-21 14:06:28
ちょうど4年前の今日、西暦2017年1月21日が、トランプ大統領就任式の日だったんだな? ツイログで調べたら、自分はその日、夜中に就任式の様子をネットで観たあと、来たるべきレイアウト建設に向けて「ラフスケッチ」を描いたりしていた。なんだかすごく感慨深い w。 twitter.com/TodaProduction…
2021-01-21 14:15:32
ラフスケッチ中。有効長を稼ごうとすると「D」にならざるを得ない。 pic.twitter.com/3SMYLRtATv
2017-01-21 15:38:06
来月中旬にはまた、このレイアウトの「建設開始記念日」がやってくる。結局トランプ政権期間中の4年間では、全体の半分すらも線路を敷くことが出来なかった。せめて次のバイデン政権期間中には、すべての線路を敷き終えたいもんだねぇ (^_^;)。 pic.twitter.com/NEBexvATNs
2021-01-21 14:31:22

正月も月末になって、ようやく今日から今年のレイアウト工事を開始した。とりあえず地下ヤード入り口1個めの分岐器設置から着手する。 pic.twitter.com/Tv1YK54iZx
2021-01-30 18:32:23

カーブフレキをネジで固定し、分岐位置に合わせて「例のアレ」をスペーサーとして糊付けし、路盤の裏にポイントマシンをネジ止めした。最初から飛ばすとバテるので、リハビリがてら丁寧にゆっくり進めることにする。 pic.twitter.com/by2RpxJIVy
2021-01-30 18:41:56

今日は、ポイントとポイントマシンとポイントマシン用テンプレートで (要するに、徹底的に「現物」ばかりを使って)、あれこれと地下ヤードの線路配置、おもに分岐器の正式な位置決めを検討しまくった。 pic.twitter.com/YA0e0ui8Hm
2021-01-31 21:52:50

あれこれと考えるなら AnyRail とか SCARM を使おうか?とも思ったが、路盤の上で台枠の梁位置を避けてポイントマシンを配置するには「現物合わせ」しか方法が無いのである。地下ヤードの入り口と出口、半日くらい没頭して検討したけどまだ完全には決まらん。先は長いぜ (^_^;)。 pic.twitter.com/4kf0PBHOSS
2021-01-31 21:54:34

ようやくレイアウト部屋にて検討作業を再開すれども、相変わらず現場の足場が悪くて極めて効率悪し (^_^;)。 pic.twitter.com/O9n07ipxKH
2021-02-16 15:59:09

台枠下で匍匐前進を繰り返すも到底埒が明かず、思い切ってあそこの路盤を取り外すことにした。 pic.twitter.com/dMwECWDab2
2021-02-16 16:02:41

ようやくこれでシビアな線形検討と工作が容易になる (はず)。 pic.twitter.com/XzNDW3yQzP
2021-02-16 16:13:24

PECO のカーブポイントは Code 80 と Code 55 で微妙に長さと仕様が異なることが判明したのでその記録メモ。 A:Code 80 SL-E386 B:Code 55 SL-E386F (両端予備枕木を切り落とし済) C:Code 55 SL-E386F (製品出荷時状態) 並べて観察してたら「あれれ?」と思った。 pic.twitter.com/ovXkzBPwyL
2021-02-16 23:44:34

Code 55 の予備枕木は切って使うのが普通だから、以後は切った上で Code 80 と比較する。 A:Code 80 SL-E386 B:Code 55 SL-E386F (予備枕木切り落とし済) 左端の枕木本数とレール長が微妙に違う気がする。両端レールの飛び出しが短いので、Code 80 はジョイナーのハンダ付けが大変そう。 pic.twitter.com/0jeJLEd1Xr
2021-02-16 23:45:51

ちなみにこの写真は、Code 55 の方だけポイントのカーブ方向が反対の製品 SL-E387F に置き替えたもの。 A:Code 80 SL-E386 D:Code 55 SL-E387F カーブの向きが上下対象だから見比べやすいと思うが、この写真でも Code 55 の方がレール長が微妙に長く見える気がする。 pic.twitter.com/f1A0aICOdk
2021-02-16 23:47:21

そこで両者をピッタリ重ねて全長を比較してみる。 1.上が Code 80、下が Code 55 (裏返し) 2.Code 55 の上に Code 80 を重ねる 3.やはり Code 80 より Code 55 の方が微妙に長い 4.上が Code 80、下が Code 55 (裏返し) 全長差は実測値で約1.3ミリ。これは線路敷設時には無視出来ない値。 pic.twitter.com/8pmaKELJse
2021-02-16 23:49:42

Code 80 は分岐器両端まで枕木があってレール両端の飛び出し部分が短いだけでなく、分岐器の全長自体も Code 55 より微妙に短い。今後のジョイナーのハンダ付け等を考えれば、Code 80 は両端の枕木を1本づつカットして使う方が良さそうだ…と思うに至った。 今夜の調査結果メモはここまで。 pic.twitter.com/nDThGXZb65
2021-02-16 23:57:18

@TodaProduction 全長も微妙に違うんですね。知りませんでした。 枕木のつき方が違うのは、コード55はレールが埋まっている構造の事もあるのではないかと😊
2021-02-17 00:23:59
@hannarikatetuki 私も当初は全く同じ全長だと思い込んでいました。事前検討では Code 55 で Code 80 の線形を現物合わせしたので、厳密にはまた最初から検討やり直しです (^_^;)。枕木の形状相違については Code 55 はレール継ぎ目の枕木が必要なら予備枕木を使え、Code 80 は最初から付けといてやる、ということかも?
2021-02-17 00:39:30
@TodaProduction このような道床無しレールは、基本的に敷設時に現物合わせで切断加工するのであまり気にしなかったです。 製品のままだと、道床レールみたいにかなり制約が出ませんか。
2021-02-17 01:36:23
@YPY31160044 線路配置の検討に AnyRail というソフトを使ったため、フレキは別として少なくとも分岐器については、製品を加工する…という発想は皆無でした。AnyRail 上では両者はまったく同一寸法に見えたため、Code 55 で Code 80 の線形を現物合わせしていたら、初めて仕様相違に気づいて驚いたというわけです。
2021-02-17 01:50:42
@TodaProduction ソフトがあるのですね。 N時代にPECOのCODE55を使用して敷設した一例です。 適宜加工しています。 pic.twitter.com/vmyurRmfNc
2021-02-17 02:04:54




@YPY31160044 ありがとうございます。この美しい配線の写真は3年前にも見せていただきました。確か田園都市線の梶ヶ谷駅・鷺沼駅と同じ配線だそうですね? あの時の私はまだ一部線路敷設を開始したばかりのひよっこでしたが、3年経ってもほとんど工事は進捗しておらず、依然として手探り状態が続いています(^_^;)
2021-02-17 02:20:22
らじるれ郎に一応キリをつけた?ので、概ね半年ぶりに今日からレイアウト工事を再開することにした。まずは「自分が何をしようとしていたか?」思い出すところから…。 pic.twitter.com/4SEcO8WluX
2021-06-01 20:25:35

やっと写真の整理が終わった。今日は午後から久しぶりに電車を走らせた。 pic.twitter.com/lubunw9y3p
2021-10-24 18:49:00

秋も深まり涼しくなってきたので、そろそろレイアウト工事も再開せねばならぬ。なんじゃかんじゃで1年近く放置してないか?(^_^;) 確かこの辺りの線形検討で手が止まっていたはず。 pic.twitter.com/y8y6X7EU7G
2021-10-24 18:53:30

というわけで、とりあえず今日の進捗はアガってた電気ドリルのバッテリを充電してみただけ。先は長いなー (>_<;)。 pic.twitter.com/bHHoPyEwkG
2021-10-24 18:57:46

今日も少し電車を走らせて遊んだ。今日はいつもの地下ヤード連絡線だけでなく、概ね1年半ぶりに本線の路線Aにも通電してみたが、特に線路を磨かずとも快適に走ってくれたので嬉しかった。 pic.twitter.com/Zi2FLYhNY8
2021-11-07 19:02:04

秋も深まってきたので、そろそろレイアウト工事を再開せねばならない。地下ヤード配線で、左側のポイント位置はまぁまぁこんなものかと思うが、右側のポイント位置がなかなか決まらない。本当に難しい。 pic.twitter.com/AVA7NG3xvc
2021-11-17 18:30:40

ここ2~3日うだうだやっていたが、足場が悪く、腰が曲がって痛くて堪らない (T_T)。そこで思い切って路盤を外し、別室でポイント位置を検討することにした。 pic.twitter.com/g2eBMF4EUQ
2021-11-17 18:33:24
こないだ机の上を大掃除したので、ようやく1年ぶりに路盤を載せられるようになった。これで工作が捗るだろうか? pic.twitter.com/6oioabS3Jp
2021-11-17 18:36:23

なんかこの路盤だけコルクがブカブカ波打ってたので、スリット状に切り込みを入れてボンドで補修。 pic.twitter.com/qb7RioFUy0
2021-11-17 19:49:21

1箇所ボンドが乾くと、今度は別の場所のブカブカが気になってくる。結局全部で8箇所に切り込みを入れて、一応これでブカブカの補修完了とする。今日はここまで。 pic.twitter.com/ACrWTjHNlh
2021-11-17 22:41:26