
(いちおう仕事で夜中に外出せざるを得なかっただけなんですけど、一声かけて説明することもできないディスコミュニケーション状態だったので帰ってくるまで家出にしか見えなかっただろうなという)
2022-09-23 22:35:10
colorを見て思ったのは「都合よく記憶を消せる・改竄できる身体で良かった」というところでした。 ずいぶんアヤフヤなもので己れ自身が支えられてるもんだなあとつくづく思っていましたが、それでもしっかり自分のど真ん中で支柱となってくれてるんですからありがたい事で。
2022-09-23 22:35:31
今日の成河を見てて、交通事故で脳を損傷し「目は見えている=眼球に一切問題がないのに見えているものの区別が何ひとつつかなくなった(手で触ったり音を聞いたりしないとそれが何なのか全く分からない)」という脳の機能障害を負った人の話を思い出した。
2022-09-23 22:38:27
その人は視覚機能以外に問題がなく、また大学で教鞭に立っている人でもあったため、自分の感覚についてかなり仔細に説明できていたんですが、お陰で世界の見え方がぜんぶバグってしまうのは本当恐ろしい事だなとぶるぶるしました。 意識しないほど当たり前の身体性が失われた時の人類の脆さよ。
2022-09-23 22:43:42
ミュージカルcolorの良いところ、そうした「人としての器(身体性)を失った本人の主観と、それと向き合い見守ってきた第二者の回顧と、その2人それぞれと関わって見つめ直す第三者の感覚をひとつところにまとめて美しく再配置したところだと思います。 原作からの抽出と再構成が抜群に上手い。
2022-09-23 22:47:41
始めから日本語を載せるための作曲であり、なおかつその日本語は原作からほとんど変えずにそのまま拾って置いてあるのがめちゃくちゃ活きてる楽曲群でした。 とにかく聞き心地がよい。お願いですから円盤をください。
2022-09-23 22:51:09
今まで見た進研ゼミ案件 ・ノートルダムの鐘 ・BLUE ORANGE ・VIOLET ・N2N ・バイオーム ・COLOR ←new! ほぼ成河だよどうなってんだ((
2022-09-23 22:59:30
今日は最後列の席だったのでいちおうオペラグラス持ってったんですけど、覗いたら視野が狭くなりすぎて混乱したので結局使いませんでした。 FPSみたいな混乱がある。
2022-09-23 23:10:02
調べてみましたがソフト化や配信などはされていないようです YouTubeに一場面の動画が上がっていたんですが、オダギリジョーが若いィ〜
2022-09-24 00:02:11
今日のcolorで思い出した進研ゼミテキスト。 認知神経心理学の研究者らによるある1人の患者の症例報告です。 イラストはフクロウの絵と患者の手による模写なんですが、顔の部分を顔と認識できていないのでインクの途切れまで忠実に書き写したため形が崩壊しています。 pic.twitter.com/HMD9k73K0Z
2022-09-24 00:38:37

ここまで線を再現できているにも関わらず、患者はこれがフクロウだと全く分かりません。 「視覚認知」というもののメカニズムと、それによってぼくらがどのように無意識・有意識へ影響を受けているのかということを学ぶことができて非常に面白い書籍でした。
2022-09-24 00:43:45
8日ソワレもそうだったか覚えてないんだけど、今日の成河草太は序盤、目か額のあたりを触る動作が何回かあって「感覚過敏とか違和感とかの二次的な困りが出てるっぽい〜!」となった
2022-09-24 00:45:55
あと成河ぼくはテーブルバン!とか家出のときにお母さんを押しのけようとするとことか、『暴』があるのですごくドキドキするよね…。色んな意味で戦いなのだと観客にもよくわかる。
2022-09-24 00:48:35
第1章の冒頭、筆者の過去の論文からの引用なのですが、めちゃくちゃcolorの話だなあ… pic.twitter.com/dUmcCDrkdI
2022-09-24 00:48:54

この本は認知の話でcolorは記憶の話なので本質は異なるのですが。 しかしながら、自分と世界の繋がりに障害が発生すると?というところは、やっぱりどんな形にせよ凄まじい困難が伴うのだなと…
2022-09-24 00:51:18
原作本読んだら万華鏡の意味合いに奥行きが出たんだけど、それはそれとして日常生活がずっとモザイククイズ(画像にモザイクがかかってたり一部しか見えないのから推測したりするやつ)なのめちゃくちゃしんどいなと思った
2022-09-24 13:07:16