
「お金が欲しいのは強盗も商人も同じ」と言ってますか? 「お金が欲しいから元手をどうにか工夫しよう」という話をしているときに、「結局金目当てですか?」と言っている自覚ある? twitter.com/ararechan_Xgou…
2021-11-19 04:29:37
そもそもが観光というのは、 ・現地に限定された体験(名所訪問、娯楽) ・付加価値商品の購入(土産、限定品) のために、流通を用いたリモート取り寄せを行うことなく、自身が現地に赴くことを促す、という「体験型付加価値提供産業」なんだよね。
2021-11-19 04:34:09
身も蓋もない言い方をすれば、 「全ての人の人生に必ずしも必要な訳ではない」 「原価だけ考えれば割高」 「非効率」 でもある。が、 「他の全ての人に不要でも自分には必要」 「原価でなく完成品に価値を見出す」 「効率は度外視できる」 という人を発掘できれば、利鞘が生じてビジネスになる余地が。
2021-11-19 04:36:34
その結果、 1)立地の特異性(所在地、借景できる風景など) 2)産出される製品の特異性(名産品など) 3)サービスの特異性(他の地域との類似性を極力排した独自性) によって、「日常(ケ)との相違による、非日常性(ハレ)」を創出して、ケとハレのギャップを楽しもう、という。
2021-11-19 04:39:10
ここらへんは、観光客側のロジック。 で、「産業としての観光」(観光地提供側地域のロジック)としては 1)非日常の供給によって域外の流動的な観光客を呼び込みたい 2)域外の可処分資産(観光客が域外で稼いだ資産)を、域内(観光地)で消費させたい 3)(2)によって域内を流通する貨幣量を増やしたい
2021-11-19 04:41:26
4)可能なら(或いは必要なら)、域内の居住者(定植・居住人口)を増やしたい(これは、雇用を増やしたい&税収を増やしたいの双方) などなど。 観光地は「動かない貯金を殖やしたい」のではなくて、「観光地内で流動する貨幣量を増やしたい」。
2021-11-19 04:43:13
個人の豊かさは資産規模及び「可処分資産の割合の規模」で決まるかなと思うんだけど、これは「幾らまで使えて、いつでも使える自由度」が個人の豊かさの指標かな、と。 対して地域経済の豊かさは「どこかに金が積み上げられている」ということではなく「絶えず動いている金の全体量が多いこと」では。
2021-11-19 04:44:44
ってなると、観光地は前述の「立地の特異性」「付加価値の高い提供物」「付加価値の高いサービス」で観光客の可処分資産を得て、それを観光地内に環流させることを主目的にした産業だよ、ってなる。
2021-11-19 04:47:39
そして、観光産業の特異性は、それが「単一業種のみが富を独占する」という性質ではないという点で、交通、宿泊、宿泊に連なる隣接事業、飲食、土産(加工品)、飲食や土産の材料調達・生産、娯楽などの体験型サービスの提供などなど、複合的に多くの事業者が潤う。
2021-11-19 04:49:34
同時にこれは付加価値で下駄を履かせないと外からお金を呼び込むのが難しいような地域の苦肉の策でもある。 ここらへん、江戸の昔の宿場町の名物の時代から変わってなくて、「通過するだけの人を如何に止めて金を使わせるか」に知恵を絞るのが観光で、観光が主業の地域はめぼしい産業は決して多くない
2021-11-19 04:52:53
例えば、農業でやっていける地域は、地域住民が農業で十分な利益を得られるから、外から人を呼び込む必要があまりない。 例えば、工業でやっていける地域は、地場産業としての工場に潤沢が雇用があり、工場労働者に給与が、企業からは事業税が潤沢に得られるから、外から人を(ry
2021-11-19 04:54:38
農業の利益は、「該当地域の外の人が農産物を買ってくれる」から得られる。 工業の利益も、「該当地域以外の人が工場で製造された加工物を買ってくれる」から得られる。 いずれも、「作ったものに付いた価値を外から持ってくる」という点は変わらないし、それが満たされるなら観光地ではなくてもいい。
2021-11-19 04:56:11
が、農業&農産物という「金儲けの元手」がなく、工業&加工製品という「金儲けの元手(まあ、これは原材料を持ち込むか地域で産出し、これに加工製造品という付加価値を付けたものを当地で作り出してる)」がなければ、その地域は「外からお金を得る」ことができない。
2021-11-19 04:57:45
なんでそもそも「外からお金を得る必要がある」のかと言えば、自分のところの地域だけで全てを地産地消することができないからだ。 スマホをひとつの県内、ひとつの市内だけで部品の生成から生み出すことはできない。衣服、食料だって同様。山の中にマグロは自然発生しない。
2021-11-19 04:59:10
となると、域内で消費する、域内では製造収穫できないものを買うにはお金が必要になる。故に、「域外に何かを売る」か「域外の人がおかねをもって当地にやってきて、当地で消費してお金を落としていく」(観光)かしないとならない。
2021-11-19 05:00:01
域内に売るものがなければ、「売るものはないけど、見晴らしがいいですよ!見晴らしはここまで来ないと見られませんよ!来たら、泊まって飯も食っていくといいですよ! 土産も買っていくといいですよ!」ってなる。観光とはそういうもので。 ……こんなん、経済の基本じゃねえの?
2021-11-19 05:01:12
なんというか、 「そこからか。まずそこから始めなきゃだめか」 な問いを内包していたことに、当人が無自覚な問いだったので一通りおさらいしたけど、そんなに難しい話はしていない。 pic.twitter.com/E1NeBhtFx0
2021-11-19 05:05:51

そういう問いをしている、という自覚がないけど「自分は絶対的に賢い」という意識が先に出た感じの問いを受けたんだけど、この人はたぶんマウントを取りたいだけの人なんだな、という気がしたので久々に遮断したけど、まあ、この当人の無自覚な問いには価値があったと思う。
2021-11-19 05:09:42