
常々大学院生にいっているんだが、そしてことがデリケートな話題だということはわかるんだけど、結局私は「教育産業従事者」なので 2021年の出生数は前年比3.5%減の81万1,604人 - 鹿児島や香川で出生率上昇、厚労省・人口動態調査(医療介護CBニュース) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/45e79…
2022-06-05 20:39:12
こういうニュースは真面目に考えないとダメだ。 私は1964年生まれで年間出生数170万人の世代。日本は一九70年くらいが最大値で年間210万人。この世代はバブル崩壊の1990年あたりの大学生たちで、日本の教育機関の定員の標準はここを基準につくられています。これが2021年に80万人、増える見込みなし
2022-06-05 20:40:59
これが意味するのは東大や京大であれ、どこの三流大学であれ、定員は210万人の人間が産まれていたあたり(より現在は削って)想定されているので70万人になれば、大学なんて3分の1あればいいだろう、ということに真顔でなります。保証します。それが意味することがもちろん下の大学や地方大学が端から
2022-06-05 20:42:48
潰れていくだけではなく、どこの大学であれ教員は今の三分の一くらいにしろ、税金がもたないぞ、になることはどこからどう考えても自明な自体で、私は自己責任論を採るつもりは毛頭ないけど、やっぱり若い人たち考えないとダメなことで、決定的なことは六〇近い私とかはもう(何かの間違いがあっても
2022-06-05 20:44:30
せいぜい1人ーーしかし1人では産めないので、0.5人にんくらいどうにかなるかもしれないけど、生産できません。これは若い人にしかできないんですよ。それで大学から高校中学とすべて規模は三分の一になる。世の中老人だらけになる。老人ばかりが幅をきかせて子供がいない、(そして私はその老人集団に
2022-06-05 20:46:27
はいってしまう)途方もなく嫌な世の中が現れ、私がずーっと過ごしてきた「大学」なるものは、はっきりいえば東大京大も含めて徹底的に縮小化、脆弱化させられます。教員数が少ないということは学問的多様性が減ることなので、学問にとって死活問題なのだけど大学だって「教育産業」なので、「お客」が
2022-06-05 20:48:13
三分の一になる、2021年の80万人は2039年入試の18歳人口にほぼ推移するので、やっぱり凄いことになるわけです。 だからどうしろとはいえないし、嫌だなといっても無責任だし、しかし私がもはや自分で何かをなすすべもないし、たまんないな、が真面目な話です。若い人はきちんと考えてください。きちん
2022-06-05 20:50:02
と考えることは、君たちに子供を産めとかなんとかそういうことではなく、人口っていうのはやっぱり生政治の根源基盤であり、人口が減少していくとは(しかも私がそうなっていく高齢者だらけの、高齢者しか金を持たない、どうしようもなく文化が衰退していく)「大学がなくなる」「大学で教育をする人間
2022-06-05 20:51:40
もいらなくなる」「そんな世の中はすぐそこにきている」という一番「唯物論的」な真理は真に受けないとダメだということです。本当に長生きしたくないんだよね、自分は。こうなっていった状況の先もなんだか見れるから。 無論世の中にはアタマのいい連中は若いのにもたくさんいて、そいつらは
2022-06-05 20:53:37
あっという間に中国やシンガポールやアメリカの大学に就職するだろうから、日本の学術中心はもう日本にないということになり、まあそれはそれでいいのかなというか、そういう世の中になるのは、全世界的な日本のポジショニングの問題で、誰彼ひとりをせめる問題でもないのかなとおもうんだけど、ただ
2022-06-05 20:54:58
私はとりわけ日本の「文学部系」の大学の100年以上におよぶ伝統と成果には誇りをもっており、それをつなげるためだけに今の仕事をしており、日本語での思想であれ小説であれ音楽であれ、もはやそんなものはグローバル化されればいいといわれてもなあが本音であり、だけどそれをつなぐ人間が本当に
2022-06-05 20:56:36
いなくなってしまうことは「恐怖」を感じます。「文学部系」が、大学を減らせときたときに真っ先に潰されることはわかってます。やむをえんでしょう。医者や建築技師は必要だけど我々が必要かというと自分でもわからん。だけどそういうのが消えた社会は寂しいぞ。私はそんな社会に老人としていたくない
2022-06-05 20:58:11
かくいう私の大学でもすでに文学研究科が何のニュースヴァリューもなく消されています。私も自分の大学なのにこのことになにも関与できない。どういうことだとおもいます。本当に世の中静かにそうなるんだよ、解決は他人が見つけてくれることは決してありません。
2022-06-05 21:01:32
1960年代に生まれて70年代を知っている自分たちは実は一番精神的に厳しいのかと思えてきた。90年以降に生まれた連中は地方にはそれぞれの地方の文化があり日本がどんどん成長し、多様性と寛容の中にあった時代をしらない。私は下手にそれを知っている。今後地方から人間は片っ端からいなくなる。多様な
2022-06-05 21:06:04
文化風習というものはなくなる。高齢者しか金を持たないので東京や大阪は高齢者の街になる。若いのは高齢者のおもりをする以外仕事がなくなる。 私は自分が育てている大学生をそういう未来に放り出したくはないんですよね。何やっているのかわかんなくなりますよ本当に。
2022-06-05 21:07:26
現在の世の中ってリベラル化しており平等化は進み過去のしがらみにとらわれない行動ができる。一面ではそれは正しいということは過去を知っている身としておもう。だけど子供がいない、若者がいない、若者のエネルギーがなくなる社会は確実に寛容性も自由もなくなるよ。これは本当のこどだ。
2022-06-05 21:09:41
自分が歳をとって嫌だなと思うのは最近ゼミでメディアと権力みたいな発表があったとき誰も今の連中は三浦和義(サッカー選手の和良ではないよ)とかロス疑惑を知らないし、グリコ森永事件(今自分が住んでいるあたりはグリコ森永事件の痕跡だらけで喜んで巡りました)も知らない。悪いっていって
2022-06-05 22:35:14
いるのでは無く80年代にあれほど日本中を狂乱させたような事象でも世代がずれると消えるんだなと思うといろいろ切なくなります。三浦和義はまあいろいろ悪人だとしか言えないんだけどあのメディアの使い方は大したものだったし、グリコ森永事件はいまだに目的すら一般に不明な壮大な愉快犯
2022-06-05 22:38:31
昭和後期がいかにデタラメだけどデタラメな中で皆生き抜いていた証言みたいな事件なのでこれをみんな知らないのかと思うと本当に自分はもういいかとも思ってきます。 10年ほど前仕事でロサンゼルスに行った時なんだかずいぶん見覚えがある光景だなと思って不思議だったんだけど、あれ全部ロス疑惑の
2022-06-05 22:42:49
現場だったんだよね。また千里中央の大丸ピーコック(もうないか)と言うのは私にとってはグリコ森永事件の青酸カリ入りチョコの現場でしかない。こういう時代の記憶ってどうなっていくのか非常に不思議です。まぁ消えていくんだろうね。
2022-06-05 22:44:49