平安中期歴史創作まとめ
Ⅰ https://min.togetter.com/bBVPmyA(~2019年)
Ⅱ https://min.togetter.com/3dtl0BJ(2020年上半期)
Ⅲ https://min.togetter.com/iu7wsjN(2020年下半期)
Ⅳ https://min.togetter.com/UwLGIZc(2021年)
Ⅴ https://min.togetter.com/eA3B7TS (2022年)
Ⅵ https://min.togetter.com/IllYV3V(2023年)

花山院って時々悪役になってるんで、そしたら、実方だって。 pic.twitter.com/1ZfK00dve0
2020-07-02 23:06:12

藤原道信と藤原遠量女。正歴五年七月十一日(994年8月20日)の命日にちなんで。 pic.twitter.com/HEEYNw4ukx
2020-07-11 22:58:18

『済時の娘』 #小一条かれこれ 日々イメージが行方不明。 pic.twitter.com/j1BVg6vqaD
2020-07-23 01:22:00

済時に愛育されていたから、おとなしい姫君をイメージしていたけど、済時に教わった箏の琴を今風に少しアレンジするし、侍女たちと薫物の研究をしてそうで。 きっと、綏子様みたいに、手が青くなるまで氷をもつほどおとなしくないし、原子様のような明るくかわいらしい感じでもないかもなあ。とか。
2020-07-23 01:41:54
『朝顔はー藤原道信と藤原遠量女ー』〔加筆版〕 pic.twitter.com/RUedZzZmgH
2020-08-20 22:26:28

#歴創版日本史ワンドロワンライ 第65回お題「開国」「炎」 今回は「炎」を選びました。 長和4年11月17日内裏炎上。父三条天皇のもとに駆けつけた敦明親王が、自身の冠を露頂の父帝に献上した事にちなんで。(敦明はこのあと人の烏帽子を取って被ったとか) pic.twitter.com/uNCZKaeGqx
2020-10-03 22:44:16

描きながら、 己の帝として、父としての不甲斐なさ、息子の勇敢さと行動力、もう、もう絶対東宮にしてやるからな! って内裏と一緒に燃える居貞様が浮かんだのでした。
2020-10-04 00:12:14冠を被っていない、髷を露にしているのはとてもみっともないこととされていたので

この例え言いたくないけど、スラックス穿いてなかったから、自分の脱いで貸してあげて、その辺のヤツのジーパンをカツアゲした感じかな。
2020-10-03 23:00:31
遵子様(公任の姉で円融天皇中宮) #らくがき pic.twitter.com/xexw7Qzhze
2018-09-22 02:46:42

>内裏(うち)わたりの人におばなにさして >これを見よ契らぬ野辺の尾花だに ことこそいはね靡くものをな (実方集) (靡くと言うより煽られてますが、撮ってみました) pic.twitter.com/2e3zxw25Uw
2020-10-08 18:46:25

もう少しマシな妄想はなかったのか twitter.com/nakuramayumi_u…
2020-11-18 20:01:38
兼隆「この前、矢を射る関白様の胸がツルツルでびっくりした。」 隆家「俺も、道兼の叔父貴、黒猫抱いてるのかと二度見した。」
2020-08-23 00:09:48
大鏡のお酒好き。(まだ慣れ親しんでない頃の創作) #三人の盃 pic.twitter.com/IqPH9A3MoH
2020-12-16 09:23:30

ちゃんとクリスタで描いたことがなかったので、唯一描きおろしです。 twitter.com/nakuramayumi_u…
2020-12-27 23:47:31
藤原顕光 愚鈍な感じに書かれているけど、よく考えたら、行成や実資から見たら、彼らに認められる有職故実などの知識レベルって、すごく高いんじゃ・・・と。 公卿としてやるべきこと頑張っていたし、やさしいとこもあるし。(問題もあるようだが) 来年はもうちょっと調べてみたい。 pic.twitter.com/XboSsSJY3h
2020-12-27 21:59:50
藤原顕光 愚鈍な感じに書かれているけど、よく考えたら、行成や実資から見たら、彼らに認められる有職故実などの知識レベルって、すごく高いんじゃ・・・と。 公卿としてやるべきこと頑張っていたし、やさしいとこもあるし。(問題もあるようだが) 来年はもうちょっと調べてみたい。 pic.twitter.com/XboSsSJY3h
2020-12-27 21:59:50
平安時代は雪が積もると、庭に雪山を作っていたそうです。

枕草子で雪が積もった日は、各所で雪山が作られたとあったの、想像するとおもしろい。 清少納言がお正月過ぎまで残りますよと定子に啖呵を切った雪山もきっとなかなかに大きかっただろうな。好きな話→
2020-12-29 10:24:24
(38) 職曹司の雪山作り~賭けの始まり~ dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/makura38 #三省堂 #辞書は三省堂 #ことばのコラム #WORDWISEWEB #dictionariesandbeyond @sanseido_dictから
2020-12-29 10:24:36ここまで見て下さりありがとうございました。
こちらに続きます→平安中期歴史創作まとめⅣ(2021年)