
ああしかし寡夫と芸術職の相性は良いよな……妻亡き後に才能が枯れても、妻のことだけ想いながら制作に没頭しても、どちらもそれらしい。
2023-03-22 23:31:02
『宝石鳥』のラストの解釈は読者に委ねられているタイプのお話だと思うのですが、ならば私は思いきり良い方に解釈をしたい。 でもあれは特にその後を考えずあれだけ受け取ってそのままにしたい。とも思う。
2023-03-22 23:28:47
鴇澤亜妃子さんの本、これを含めて3冊あってどれも好き。 いつか新作は出るのかしら……と思いつつ、今ある3作を大事にしていこうという気持ち。
2023-03-21 23:29:31
けれどあるきっかけで妻の故郷を訪れた折“死者を呼び戻す祭り”があると知り…… 物語は他にも様々な人々のことが代わる代わる描かれていって最終的にひとつの出来事に繋がっていく群像劇的なものなんだけど、最初と最後が真狩パートなのでより印象に残る。 ラストシーンすごく好き。
2023-03-21 23:29:30
改めて『宝石鳥』の真狩さんのことを思う今日この頃。 踊り手の女性と恋をして結婚して仕事も順調で幸せだったけど、飛行機事故で妻を亡くしてからは仕事もせず彼女の遺骨(左手のみ・指輪つき)を青いガラスの箱に入れて眺めながら過ごすだけ。な真狩さん。 pic.twitter.com/LFL736ALey
2023-03-21 23:29:30

こちら映画『エコール』の原作本。 映画とは違うところもあるけどこちらはこちらで心惹かれる。 そういやエコールいつの間にかAmazonPrimeに出てたのよね。久し振りに観たくなってきた……。 #英子さんの好きなもの pic.twitter.com/rejLx4cGOO
2023-02-26 23:25:45

小公女もそうだけど、寄宿舎女学校で、校長が「この生徒がいることで学校の格が上がっている」的なことを思ってる描写がなんか好き。そういう存在の生徒がいるということが。 で、その生徒の身に何かが起きて校長が苛ついたり苦悩したりする。そこも好き。
2023-02-25 23:10:26
映画の原作。 最近読んで好きになった。当たり前だけど読んでから映画観ると内容がぐっと入りやすくなるな……。 あとがき解説も面白い。結局実話かどうかも謎なのか……? 今までよりこのお話が好きになった。 #英子さんの好きなもの pic.twitter.com/K0AmrnztLp
2023-02-25 23:10:25

濱地先生の文庫買ったー。 こっちの表紙も慣れるとなかなか。 先生が恋に破れたときのお話はきっとずっと明かされないのだろうなぁと思うのも楽しい……。 これからまた新刊出たら電書で、文庫出たら紙で。になりそう。 #英子さんの好きなもの pic.twitter.com/3fGmOHcvu7
2023-01-27 22:51:49

この本、解説あとがき抜いても700ページ以上。 時間があれば一日でも読めるだろうけど、まあ本読む以外にもいろいろすることあったので三日がかりでした。と。 寒い時期に本の中の暖かい国を楽しみました。
2023-01-04 17:52:20
三が日の間これを読んでいたよ。 旅行記と物語が混ざり合ったような……こういうのを紀行というらしい。のかな。 思った以上に面白かった。書き手のロマンチスト感が良い。 #英子さんの好きなもの pic.twitter.com/pfXKkrHRRl
2023-01-04 17:52:18

濱地健三郎さん、事務所に置いてるガレのランプを大事にお手入れしてる姿が素敵。 そして「恋に破れた男の気持ちはわたしだって知っている」んですって。うふふ。
2022-12-22 22:04:11
死者に思いを寄せるというベクトルで怪談とミステリは重なり合っている、ということが1作目の解説に書いてあって、ふむふむなるほど、と納得。 まあ怪談は何も分からず終わることもありますが。それでも雰囲気は似てる。 twitter.com/LondonsAlice/s…
2022-12-22 21:49:14
濱地健三郎シリーズ。 Kindleでまとめ買いして読んだ。 紙本を買うかどうかは検討中。文庫で揃えるのもいいかな。 しかし単行本の2冊目からのデザイン良いな……文庫もこういう感じだといいな……。 #英子さんの好きなもの pic.twitter.com/dIn3dGI9hX
2022-12-22 21:46:29
濱地先生、主に幽霊似顔絵描きの助手(20代女性・シリーズ始まって数話で彼氏が出来る)と、心霊現象をどうにか誤魔化して捜査に繋げてくれる刑事さんとに助けられて活躍してて楽しい。 助手の彼氏くんも臨時運転手とかでたまに捜査に参加したりする。
2022-12-22 21:46:30
濱地健三郎シリーズ。 Kindleでまとめ買いして読んだ。 紙本を買うかどうかは検討中。文庫で揃えるのもいいかな。 しかし単行本の2冊目からのデザイン良いな……文庫もこういう感じだといいな……。 #英子さんの好きなもの pic.twitter.com/dIn3dGI9hX
2022-12-22 21:46:29



年齢不詳で私生活一切謎で霊能力と推理力が鋭い濱地健三郎さん、のイメージ図。(※この人本人はそういう人ではありません) オールバック&スーツの中ではこれが一番30~50に見えそうだった。 他にもそれっぽいのいくつかあったけど他のは若さが勝ってたんだよな……。 pic.twitter.com/nL8fuOrsqx
2022-12-22 21:39:38

よく喋る依頼人の話とか学校の部室の話とか古物商の話とか、ああいう感じのだったら程よい感じに映像化出来るかもと思ったけど。でもああいうのはドラマにしたらちょっと単調かも知れず。 やっぱり文字で読むのがいい。
2022-12-22 21:19:07
ただ読んでいくとなかなかな心霊現象が起きて、最早人間の姿ではない霊とか怪現象とかも出て来て、ああこれCGとか使って実写にしてもあんまり真に迫れないかもしれない……とも思ったので、本当にドラマにはしなくていいと思う。
2022-12-22 21:19:06
正真正銘本物の心霊探偵が出て来る小説を読みまして、濱地健三郎という人なんですが、30代~50近くにも見える年齢不詳でオールバックとスーツが似合う紳士で私生活一切謎で霊能力と推理力が鋭い、という人物でね。 面白かったよ!お話そのものも、私の脳内ドラマも。
2022-12-22 21:19:06
お城みたいな内装のお店いろいろ。 カフェあり本屋あり薬局あり様々。 こういう本があるから私は外国に行かずに済む。 #英子さんの好きなもの pic.twitter.com/Ol6tlXAfmg
2022-11-27 21:43:33

『リンゴ畑』の続編。 その名の通りヒナギクの咲く野原での、詩人と少女の物語。 語られるのは恋物語ではなくて、少し変わった童話のようなもの。 前作よりも不思議な印象が濃い。 #英子さんの好きなもの pic.twitter.com/OutfLRDhZj
2022-08-14 22:58:45

リンゴに因んだお話といえば白雪姫がまず浮かび、次にこちらが浮かんでくる。 『リンゴ畑のマーティン・ピピン』 その名の通りにリンゴ畑が舞台のお話。 詩人と乙女と恋物語のひとときはのどかに切なく暖かく。 #英子さんの好きなもの pic.twitter.com/JVJDKsUGRc
2022-08-14 22:58:44

赤い本の女王。 色んな意味で赤い本の女王。アリス本の女王とも呼べる。 pic.twitter.com/uPimi7RVL3
2022-07-16 17:19:55

物語本。 夢見る乙女の甘苦人生録。少女の冒険ファンタジー。牧歌的な怪談集。 pic.twitter.com/qUkGc9VpZb
2022-07-16 17:19:53

赤い本。 気付けば周りに赤い本がいくつかあるな。と思ったので、抜き出して並べてみた。 赤さいろいろ。中身もいろいろ。 スレッドに個別表紙画像有り。 #英子さんの好きなもの pic.twitter.com/03j5zXT7xX
2022-07-16 17:19:52

バレエ版の絵本。というには文の割合が多めかも。 オーロラがチュチュ着てる訳ではないけど絵がとても美しい。 キャラクターの心境描写も面白い。 #英子さんの好きなもの pic.twitter.com/lKijpUY1pQ
2022-05-21 20:20:56

しかけ絵本。 飛び出したりするよりも捲ったり回したりする仕掛けがメイン。 絵が、ちょっと人形アニメっぽいのが可愛い。 #英子さんの好きなもの pic.twitter.com/28AdN1Yqy0
2022-05-20 22:55:21

オール猫キャストな白雪姫。 キャラクター全部猫。姫も小人も女王も王子も。ぜんぶ猫。 猫の顔で“髪は黒炭のように黒く…”などと書かれているところが面白い。 リアル猫顔、可愛いです。 #英子さんの好きなもの pic.twitter.com/DJMRs8zIJU
2022-05-19 23:02:56

こちらグリム童話集。 この厚みと重みが良いのよ。 #英子さんの好きなもの pic.twitter.com/25LFJaMRJI
2022-05-16 22:42:00


大きく分厚くきれいな色刷り挿絵の童話集。 外国のお嬢さんが持ってるような本。 #英子さんの好きなもの pic.twitter.com/VtX6bDbBFa
2022-05-16 22:40:00


昨日の系列で。岩波文庫の童話集。 こちらは箱なし。箱有りがあるかどうかは知らない。 アンデルセンてグリムとかより詩的な感じ。 #英子さんの好きなもの pic.twitter.com/yQMTX3wAaB
2022-05-11 00:00:14


5冊セットを買ったら箱入りでした。ちょっと重厚な雰囲気。 こういうの、見ると欲しくなってしまう。 結構、初版に近いものらしい。 #英子さんの好きなもの pic.twitter.com/M4IeVCd3te
2022-05-10 00:17:00


あの可愛いシリーズにまた新作が出ていた。 『おとぎ話』! 素晴らしいテーマです。大好き。 #英子さんの好きなもの pic.twitter.com/XGe6Hu49X0
2022-05-05 22:28:14

多分フィクションとか架空の何かを愛好してる人たちの中には大体住んでると思う、小さなアニー・ウィルクス。 あんまり暴れさせずに生きていきたいもんです。 (作中のアニーは過去にとんでもないこと幾つもやらかしてるけどその部分は置いといて。フィクションに夢中になる部分についての話)
2022-04-15 00:09:59
時にはよっぽど作者(製作スタッフ)に何かしらの意見投書でも、と思ったことも無いでは無いけど(実歳やったことはない)。でもミザリー読むと、そういう時私の中では小さなアニー・ウィルクスがのたうってるんだ……と冷静になれて、結構気分がマシになる。と思う。
2022-04-15 00:09:59
私はあれほど熱烈に大ファンだと自称するような相手はいないけど、それなりに思い入れのある作品というのはあって、それらが何かの事情でアレンジされたりするときに、それが好みに合わなかった場合とか、思うところがないとは言えず。そんな気持ちを持て余すこともあり。 twitter.com/LondonsAlice/s…
2022-04-15 00:09:58
先日読んだのよ『ミザリー』を。 前々から読んどこうなぁと思っててタイミング逸してたのを、やっと読んだの。 あらすじから想像したのの10倍くらい壮絶でしたが、読んだ甲斐はあった。 私の中にも小さなアニー・ウィルクスは住んでる。というのを自覚しつつ色んなお話と付き合っていきたい。 pic.twitter.com/JmrCz36SLF
2022-04-14 22:54:03
先日読んだのよ『ミザリー』を。 前々から読んどこうなぁと思っててタイミング逸してたのを、やっと読んだの。 あらすじから想像したのの10倍くらい壮絶でしたが、読んだ甲斐はあった。 私の中にも小さなアニー・ウィルクスは住んでる。というのを自覚しつつ色んなお話と付き合っていきたい。 pic.twitter.com/JmrCz36SLF
2022-04-14 22:54:03

これはしっかりファンタジーだけど、他の本も、舞台がどこだか曖昧なお話とか、現代日本舞台ではあるけど何となくファンタジー風味を感じるものとかで、好き。
2022-03-21 00:18:55
クラフトエヴィング商會の、文章書いてる方の小説。 ハードカバーと文庫でタイトル違うけど同じお話。 この方の小説も、ありそうでなさそうでやっぱりありそう、なのが良くて見つけ次第入手している。 #英子さんの好きなもの pic.twitter.com/Vs15922ILd
2022-03-21 00:18:54

こちらもクラフトエヴィング商會。 可愛い本。 中身には、色々と珍しいものが載ってるんだけど 「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」 が載ってたのには堪らなく心が浮き立ちましたね。最高! #英子さんの好きなもの pic.twitter.com/fbsdMjweHZ
2022-03-20 00:21:16

クラフトエヴィング商會シリーズ。 2冊一緒に撮ってみた。単行本と文庫版。 架空の本とかね、良いですね。 ないものも、あるのね。 #英子さんの好きなもの pic.twitter.com/kdaph7GPnl
2022-03-20 00:19:56


なさそうだけど、何となくあるかもしれないと思わせる品物いろいろ。 クラフトエヴィング商會だから知ってるんでしょうね。色んな写真や解説があるの。 レトロ感が可愛らしい。 #英子さんの好きなもの pic.twitter.com/l7GHuoVFGz
2022-03-19 00:07:01

文庫版。こちらの装丁もまた良き。 こっちは写真がないけどイラストが散りばめられていて、それも素敵。 姉妹編の『すぐそこの遠い場所』には写真も載ってる。 こういうの大好き。 #英子さんの好きなもの pic.twitter.com/iYOH1sZQEK
2022-03-17 22:56:50

クラフト・エヴィング商會の本。 架空の世界を描く物語、というか旅行記、というか。 雲のような白い装丁を開けば、不思議なものの写真がいっぱい載っていて、本当にその世界があるような。あるのかもしれない。 #英子さんの好きなもの pic.twitter.com/hXt1x8X1zI
2022-03-17 22:56:49