永太郎(ながたろう)@『色分け日本地図』発売中!
@Naga_Kyoto
まち歩きと地図が好き/人文地理学・近代都市社会史/関心→露店,社寺境内,京都,空間論,民俗学,建築史,GIS/ツイまとめタグ→ #地図で見る日本, #参道研究会/研究中→近代都市の露店商(主に京都・東京)/フォロー外通知切ってます/詳しいプロフィールはブログへ↓
http://blog.livedoor.jp/naga_taro/

空間メディアとAR:マイマップAR・セカイカメラ
マイマップARの完成が楽しみです
―――――
※2017.11.28作成のまとめをTogetterより移行
なんか予言みたいなトーンで話してて恥ずかしいですね


創られる歴史/発見される風景:「らしさ」はいかに形成されるか
「都市フォント」から色々と考えてみた(2017年のまとめ)


ラカンと地理学:空間の生産と精神分析
精神分析で知られるラカンの三界(現実界・象徴界・想像界)を地理学の空間論・景観論に応用すると面白いのでは?というお話。
文献
斉藤環「生き延びるためのラカン」
デレク・グレゴリー「ラカンと地理学 ―空間の生産再考―」


写真(=路上からの視点)と地図(=空からの視点)の関係性
辰巳唯人「写真における地理的メタファー : 交通空間から世界と表象の関係を再考する試み」

「場違い」という空間的概念について


「その他」という概念について:都市空間を中心に
分類することの難しさ、妥協としての「その他」というカテゴリ、包摂としての「その他」、「その他」で括る暴力性


納富信留・溝口孝二編『空間へのパースペクティヴ』読書メモ
分類することの難しさ、妥協としての「その他」というカテゴリ、包摂としての「その他」、「その他」で括る暴力性
