遠田大亮
@DaisukeEnta
農業、農政、農協等“農”に関してのツィートが多いです。
(個人的には)GHQの占領政策や押し付けられた憲法を金科玉条としたままでは、日本農業はもっと衰退すると考えています。
山形県農協中央会勤務。農協監査士。明治大学法学部卒。山形県酒田市出身。
過去のツィートは、以下↓のまとめサイト(min.t)からどうぞ。
min.togetter.com/id/DaisukeEnta




終戦の詔書(ポツダム宣言受諾)大意(安岡正篤記念館監修)
毎年8月15日が近づくと左翼マスコミが終戦の詔書の一部分のみを切り取ってプロパガンダしますが、全文の内容を知っていますか?「耐え難きを耐え忍び難きを忍び」は、国民が戦争に耐え忍んだ事を言っているのではないですよ。




日本国憲法改正草案 自由民主党
現在の日本国憲法は、(個人的には、)無効だと思っています。
しかし、現実的には、(戦後70年以上にわたるほぼ自民党による政党政治を否定できないため)改正という手続きを取らざるを得ません。
国民的な合意手続きによって、改正が成立すれば、国民国家の復活は可能だと信じます。




脱属国論 田原総一郎、井上達夫、伊勢崎賢治
憲法9条を守ろうとする護憲派は自分たちの暴力革命を正当化したいリベラル派=マルクス共産主義と同じ。左翼の中でも、マルクス共産主義とは一線を画する、緩い左翼もあると、田原、井上らは主張したいのだろうが、所詮、左翼の内ゲバの議論。憲法改正も、現行の占領憲法を有効と考えている時点で、GHQの洗脳から逃れられていないと感じた。


日本国憲法無効宣言 渡部昇一・南出喜久治
占領下で主権が無いときに制定させられた憲法に効力はなく、無効です。無効なものは、永久に無効です。
70年以上経過しても、 無効なものは無効です。


米食の変容と展望 青柳斉
米はお年寄りが多く消費していて、若い人は消費していないと言う、イメージがないですか?
それは、誤りです。
GHQからパン食を教えられた60代・70代以上が米を消費しておらず、米飯給食で米を食べた40代以下の方が米を消費しています。


葉隠入門 三島由紀夫
昭和のころ(自分が子供のころ) 周りの大人達は、自らに誇りを持って生きていた。「葉隠」 は今の日本人が失った 「誇り」 を取り戻すヒントの様な気がしている。


農村政策の変貌 小田切徳実
農村の問題は、 「人」、 「土地」、「ムラ」の空洞化の3つに整理できる。 それぞれ、「過疎」、「中山間地域」、「限界集落」 の造語を生み出し社会問題化した。
しかし、それ以上に深刻なのは、 「誇り」の空洞化である。 農村の議論は、 誇りの空洞化を避けては、通れない。


竹中平蔵教授の「反日」経済学 三橋貴明
竹中氏がこの本のタイトルの様に反日であるかは、ともかく、日本が長いデフレで、 危機的な状況であることは、よくわかりました。


自民党農政史(1999-2007)吉田修
2002(平成14) 新たな米政策~2003 (平成15) 米政
策~2006 (平成18) 加藤紘一~2007 (平成19) 参院
選比例


自民党農政史(1992-1998)吉田修
1992(平成4) UR農業交渉~1993(平成5) UR農業交渉~米緊急輸入~野党農林族~1994 (平成6) 新食糧法~山本富雄~1995 (平成7) 住専問題~1997(平成9年) 松岡利勝~1998 (平成10) 江藤隆美


自民党農政史(1978-1991)吉田修
1979(昭和54) 丹羽兵助~1981 (昭和56) 浜田幸一~1984(昭和59) 農林8人衆~1987 (昭和62) 派閥と農林族~1988 (昭和63) 農産物貿易戦争~1989 (平成元)悩む人事~ 1990 (平成2) ガット・ウルグアイ(UR) 農業交渉~1991(平成3) UR農業交渉


自民党農政史(1955-1977)吉田修
1955(昭和30) 自民党結党~1956 (昭和31)予算大綱~1957(昭和32) 食糧管理制度~1959 (昭和34) 農林漁業基本政策調査会~ 1961 (昭和36) 農業基本法~池田隼人首相の演説~ 1986 (昭和43) 総合農政調査会~ 1970 (昭和45) 晦日の銭湯 ~1971(昭和46) 農林族~1972(昭和47) 宮脇朝雄全中会長~
1973(昭和48) 桧垣徳太郎~..


坂の上の雲 司馬遼太郎
坂の上の雲が好きです。 大学生の時、 夢中になって読みました。 懸命に世界と向き合ってきた先祖たちを誇りに思います。
(軍部が暴走し侵略戦争を起こしたとする、 司馬史観には賛成しませんが)
