
#折尾駅 (福岡県北九州市)の高架化に伴い廃止された筑豊本線の旧ホーム、2021・R3年9月の状況。架線、レール・枕木、駅の西口、暫定3番のりば仮設階段は撤去済み、上屋は一部撤去、ホームは存置。かつての線路には雑草が生い茂っていた。 pic.twitter.com/e6X9U5wFcy
2021-12-03 22:59:37

上屋に関してはどうやら木造部分だけ先に撤去したようだ。 pic.twitter.com/vFkZQDJATe
2021-12-03 23:01:07


おそらく2022年3月のダイヤ改正で、最後の地上部分である筑豊本線短絡線(福北ゆたか線)が高架に切り替わる。その後、短絡線の旧線跡や鷹見口の駅舎と一緒に本線旧ホームも本格的に解体するのではないか。 pic.twitter.com/qL5e4QQV3Y
2021-12-03 23:03:51

筑豊本線の高架切り替え後に旧ホームを横断する形で設置された仮設通路は、西口・東口の撤去後も維持されている。 pic.twitter.com/8LqkRAvgs3
2021-12-03 23:12:30


また、大きな変化としては旧ホームを横断する車道が新たに設けられた。これによって旧西口から旧東口(かつての木造駅舎前)に車で直接通行できるようになった。 pic.twitter.com/BqMauDXBWu
2021-12-03 23:14:33

これが折尾駅の木造駅舎があった場所の2021年秋の光景だ。 pic.twitter.com/o9edQzoE6d
2021-12-03 23:18:56

2021年10月時点の折尾駅周辺の道路・線路等の位置関係はこの案内図の通り。旧ホームをぶち抜いて旧東口に車道を通したのは、新駅舎(旧北口)側からの道路が廃止された代替措置だろう。北口ルートの廃止は新々堀川の移設工事のため。 pic.twitter.com/HouhCd6hXK
2021-12-03 23:23:05

高架ホームを挟んだ旧ホームの反対側、新駅舎前の仮設通路から筑豊本線の旧線跡(本城方向)を見る。旧線上の国道踏切跡付近に交番が移転した。 pic.twitter.com/Z9xsNxUDlL
2021-12-03 23:25:45

交番前の歩道、つまり筑豊本線の旧線跡上がデザインマンホール蓋が設置された。折尾駅が日本初の立体交差駅だった歴史を伝える絵が描かれている(正確にはシート貼り)。高架化以前はおおむねマンホールの位置から絵の構図が見えた。 pic.twitter.com/fUjJQUEFED
2021-12-03 23:30:06

上が鹿児島本線で下が筑豊本線(注:開通当初はその路線名ではなかった)。蒸気機関車に牽引される車両を客車と石炭車で描き分けることで、両路線の主目的の違いが示されている。
2021-12-03 23:32:59