
薪って「拾った当日には使えない」「半年か、何なら一年くらい雨の当たらないところで換装させないと使えない」「使おうと思えば使えなくはないが、猛烈に煙が出てきて燃えにくく、虫も出てくる」「他に薪に依存する生活者がいない環境で、ひと山全部一世帯が自由にできる」とかでないなら、夢のまた夢
2022-01-03 17:56:04
ロケットストーブみたいに燃料口から吸気して煙突から排気する薪暖房の場合、「煙突は高くないといけない」「煙突掃除(か煙突交換)ができる構造でないといけない」「煙突からの煤煙に苦情が出ない程度に人里から孤立してないといけない」(匂いが出るから住宅地での常用は困難)
2022-01-03 17:58:10
要するに、「自分の山を持ってて、運良くFIREできて、自家用車で辿り着ける程度の場所にホムセンのある街があり、元々地元」とかでないと、薪生活は夢のまた夢だと思うけどねえ。
2022-01-03 17:59:56
ですよ。 燻製チップですら、換気扇で排煙したら「火事大丈夫?」とチャイム鳴るくらいですよw @naniwanopoohsan
2022-01-03 18:01:01
@azukiglg 以前隣で薪を焚べる暖炉を作った家があったのですが、一冬で断念されました。煙はOKの立地だったのですが、薪を集めるのが「無理ー」と言われてました。
2022-01-03 18:22:29
「薪を集めるのに方々へ薪行脚をしなければならない」 「木があるのと、薪にしていい、薪にできる、薪に向いてるは全て違う」 「薪は幾らあっても困らないが、薪を乾燥させる棚を作る労力と地面は有限である」 「薪の下僕になる覚悟」 とか含蓄のあるぼやきを聞いた記憶があります。 @naniwanopoohsan
2022-01-03 18:35:09
まあ、朝日新聞が言うSDGs(薪)は、【新春初夢】の類だと思えば微笑ましいけど、本当にやろうと思ったら、【期間限定】でやるか、【非常事態】としてやるか、【Youtuberの企画】としてやるかでないと無理で、【全員がそれに倣う】とか夢のまた夢。
2022-01-03 18:38:40
「社会全体がその方向に傾倒したとして、支えきれるほどのポテンシャルがあるのか?」 っていう問いをぶつけられたとき、夢想的になるか口籠もるものは、【新春初夢】には向いてるけど、現実的ではないよね。
2022-01-03 18:39:39