
●高山(三重交通友生線) 友生線は上野市駅から緑ヶ丘のニュータウンを抜け高山へ至る変化に富んだ路線 終点高山は丘を登りきった上にある小さな折り返し場である pic.twitter.com/4d4LZyLtNt
2019-06-23 09:51:24



●汁付・根延(三重交通阿波線) 上野市駅から旧大山田村地区を経て汁付 へと至る路線。全線ほぼ二車線で狭隘区間は無いものの服部川沿いの風光明媚な車窓が楽しめる。 終点汁付には車庫や宿泊所が併設する。 pic.twitter.com/inCzPTieyr
2019-06-23 12:05:20



●諏訪下出(三重交通諏訪線) 諏訪線は上野市駅から伊賀上野駅を通り諏訪下出へと向かう路線。その昔は丸柱まで足を伸ばしていた。 今春までは、伊賀上野以北は狭い山道を走っていたがバイパス経由に変更された為、狭隘路線ぽさは無くなった。 pic.twitter.com/T1JL5ODAdx
2019-06-24 12:27:31



●信楽駅前(帝産湖南バス信楽線) 信楽線は田上車庫から黄瀬、雲井を経由して信楽駅に至る路線。かつては京都三条から石山を通る同社随一の幹線だったが、3年前に石山直通が廃止されてからは信楽発1本、田上発2本の免許維持路線と成ってしまっている。 pic.twitter.com/KQTJtlI7mh
2019-06-25 13:09:54



●西山(三重交通西山線) 西山線は上野市から木根を通り西山に至る路線。国鉄バス伊賀上野線の一部、上野西山〜上野丸之内間を引き継いだものであるが、現在は伊賀上野方面は経由せず、木津川西岸のルートを通る。終点の西山は、一台分の転回場があるだけのこじんまりとした終点である。 pic.twitter.com/gqvZ3yKo4B
2019-06-26 12:10:06



●野ヶ崎(近江鉄道野ヶ崎線) 近江鉄道野ヶ崎線は、近江八幡駅から舟木を通り、野ヶ崎に至る路線である。 八幡山城の堀を抜け、郊外の集落を結ぶ典型的なローカル路線であった。 終点野ヶ崎は、日野川べりの小さな回転場で、待合所は屋根が抜け、駐輪場は草むす有様だった。 ※2019年6月廃止 pic.twitter.com/0bdjtwqZpY
2019-06-29 15:16:41



●倉真温泉(掛川バスサービス倉真線) 倉真線は、掛川駅から石畑を通り倉真温泉へ至る路線。掛川の市街地を抜け、石畑より先はフリー区間となる。 途中区間は拡幅された場所も多いが谷沿いには狭隘区間が残る。 終点倉真温泉には、数軒ほど温泉旅館があるが回転場にその雰囲気はない。 pic.twitter.com/bHUJanM1ze
2019-06-30 13:00:36



●市場(三重交通安濃線) 津駅から津新町、安濃庁舎を通り市場へ向かう路線。かつての安濃鉄道のルートを通る幹線系統のためか、県道42号内ではバスベイ付きの停留所が多い。一方で河辺店、多門付近では生活道路を通る。 終点の市場には木造車庫が残る。 pic.twitter.com/8uJ9xa2z9t
2019-07-02 13:47:09




●泉(掛川バスサービス居尻線) 居尻線は、掛川駅から石畑を通り泉へと至る路線。途中まで郊外の住宅地を通るが、石畑より先は景色が一変。ひたすら狭隘路を走り抜ける。山を越えた終点泉は、谷の中に少し開けた小さな村。 回転場の脇には仕舞屋と倉庫があるだけだった。(2枚目大和田 3枚目法泉寺温泉) pic.twitter.com/GeWXbUXK5j
2019-07-03 14:20:07



●平木(三重交通長野線) 長野線は、津駅から津新町駅、片田団地を通り平木へ向かう路線。 ルートの大半をかつての伊賀街道、国道163号に沿って走るため所々重厚な家々も散見される。終点平木は難所、長野峠の手前にある。車庫がある以外は民家などは見られない。 pic.twitter.com/N2HwC1hrVX
2019-07-04 13:11:05




●室の口(三重交通波瀬線) 波瀬線は、三重中央医療センターから久居、川合高岡、井関駅前を通り、室の口に至る路線である。 かつては津駅に直通していたが、今では津方面は乗り継ぎとなる。 終点室の口は、波瀬川沿いの小さな集落内。木造の宿泊所もあったが取り壊されていた。 pic.twitter.com/rM4hnQaFm3
2019-07-05 10:00:43



●生津(江若バス堅田葛川線) 堅田葛川線は、堅田駅から途中、細川方面と生津へ行く支線から成る路線。 この生津系統は途中方面から分岐する下在地からたった3停留所で終着する路線だが、その単独区間では狭隘路を走行する。 終点生津は、小さな公民館の脇の回転場にある。 pic.twitter.com/GqKSTXl4Mt
2019-07-08 11:40:02




●椋本(三重交通亀山椋本線) 三重交通亀山椋本線は、亀山駅から芸濃町の椋本を結ぶ短距離路線である。 全線にわたり二車線道を往く路線だが、終点椋本付近は狭隘路を走る。 かつての宿場らしい狭い道道を進む風景が特徴的である。 pic.twitter.com/aLaKwwZ4Ah
2019-07-10 12:04:32



●甲津原(湖国バス曲谷線) 曲谷線は、近江長岡から伊吹を経由し、曲谷、甲津原へ至る路線である。 伊吹からは姉川沿いを走り、県道40号をトレースしながらも、ところどころ集落内の道を走る。終点甲津原は一農村だが、バス停の前に洒落たカフェが建っていた。 pic.twitter.com/VrShS5OcOY
2019-07-12 12:29:59




●梶原東(高槻市営バス梶原線) 梶原線は、JR高槻駅から安満を通り梶原東に至る路線。神戸線に沿って住宅街を進む所要わずか13分の短距離郊外路線であるが、別府新町以東およそ全区間の2/3が狭隘路という魅力を持つ。 pic.twitter.com/3jSDzrJ9tx
2019-07-16 15:49:24



(20)帝産バス113系統 113系統は草津駅から栗東郵便局(旧バスターミナル)、西住宅を通りコミュニティセンター金勝に至る路線。 金勝方面路線最後の生き残りで、栗東市中心部を通る為乗客数は比較的多い。 レインボーやエアロミディMKなどの中型車が充当される。 pic.twitter.com/cpdqs1JMX7
2019-07-28 20:11:12




(21)大野神社参道入口(帝産バス直行) 今月6日から運行開始した、草津駅と大野神社を直行で結ぶ新路線。嵐ファンの聖地礼拝用に新設された路線だが、乗客の入りが思わしく無い様。 運転士氏の談では期間限定の運行で、今後の乗客数によっては早期に廃止するかもとの事。 pic.twitter.com/oVcsTBDtbL
2019-07-29 12:15:44



(22)九日市場(名鉄バス丹陽線) 尾張一宮駅前からせんい団地を経由して九日市場に至る路線。 一宮市街と住宅地を結ぶ典型的な郊外路線で、乗客数も少なくない。 終点九日市場は、手前に名古屋高速の高架がある一方で、農村の折り返し場だった頃のローカルな雰囲気を今に残す。 pic.twitter.com/0lesFodVpR
2019-08-17 12:10:23



(23)宮田本郷(名鉄バス宮田線) 宮田線は一宮駅から浅井を通り宮田本郷に至る路線。西浅井経由と丹羽経由が存在し、丹羽ルートは狭隘区間を通る。 旧浅井町中心地を通る為乗客もそれなり。宮田付近では、御囲堤上に所狭しと並ぶ古い家々の間を縫うように走る。 pic.twitter.com/wyK4cyVs3b
2019-08-18 19:15:30



(24)水窪町(遠鉄バス北遠本線) 西鹿島駅から1時間30分余。総延長約50kmの道程の終点は、浜松市の隅水窪の街にある。石積みの待合、墨書きの時刻表、国鉄バスの文字... 遠くバスの駅だった頃から変わらない佇まいを残す。 (2019年9月末廃止予定) pic.twitter.com/UPYIBOiT7q
2019-08-19 15:26:56




(25)くんま水車の里(遠鉄バス阿多古線) 西鹿島から45分、阿多古川の谷深く、熊の集落を抜けた少し先、道の駅の脇に小さな車庫が佇む。ここが阿多古線の終点である。かつて国鉄バスが乗り入れたこの地にも、9月一杯でバスの足は途絶える事となる。 (2019年9月末廃止予定) pic.twitter.com/XDsX8cheQ4
2019-08-20 12:23:57



(26)上丸目(宮崎交通上丸目線) 上丸目線は宮崎駅から宮交シティ、清武総合支所を経由して上丸目に至る路線。郊外行きの路線で所々狭隘路を通るが、中でも学園短大〜清武新町間は、九十九折の離合困難な峠道を通る。 終点上丸目は谷辺の小さな集落、脇道で折返したバスは此処で暫し休息に入る pic.twitter.com/kKazFL4jTQ
2019-09-03 12:02:32




(27)戸屋平(臼杵市コミバス白岩線) →野津市〜戸屋平(白岩) 火木曜日のみ運行。 ※白岩線の本来の終点は白岩だが9月現在工事の為、一つ手前の戸屋平で折り返し運転を行なっている。 pic.twitter.com/clCS5VQAnO
2019-09-06 07:30:10



(29)楠屋(臼津交通楠屋堅浦線) →(運動公園〜)津久見駅〜堅浦〜楠屋 pic.twitter.com/q9SzobINnf
2019-09-08 17:59:57




(30)丸小野上(国東観光バス丸小野線) →国東〜武蔵〜丸小野上 ※2019年9月30日を以って廃止予定 pic.twitter.com/tAkO8WECvm
2019-09-09 12:03:37

(31)奥畑(国東市コミバス堅来線) →国東〜富来橋〜奥畑 火曜日のみ運行(1.5往復) (メモ)元々バス路線が無かった場所に出来た路線の為、独自区間は相当な隘路を通る。国東観光車で運行されるものの、幕や放送、バス停看板などは用意されていない。 pic.twitter.com/AGKLRJlY39
2019-09-11 09:47:24

(32)稲川(国東観光バス豊崎線) →国東〜泉福寺〜行入〜稲川 pic.twitter.com/vlce4qNEIP
2019-09-11 11:58:48

(33)諸田(国東観光バス朝来線) →安岐〜掛樋〜諸田 ※2019年9月末廃止予定 pic.twitter.com/VbCUHAUhqU
2019-09-12 07:48:39

(34)六ヶ迫(臼杵市コミバス六ヶ迫線) →臼杵市役所〜熊崎駅前〜六ヶ迫 ※毎週水曜日運行 pic.twitter.com/SJ48ZJN3fy
2019-09-13 09:59:21

(37)両子寺(国東観光バス両子線) →安岐〜掛樋〜両子寺 ※2019年9月末廃止予定 pic.twitter.com/15rPhR2fMo
2019-09-16 11:48:11

(38)上松(臼杵市コミバス上松線) →臼杵市役所〜白川病院〜上松 ※水金曜日運行 pic.twitter.com/xBHGNqEFHU
2019-09-17 12:02:47



(40)夫婦石(国東観光バス文殊線) →国東〜富来橋〜夫婦石(〜文殊) ※一部便夫婦石発着 pic.twitter.com/o1yc79WjLn
2019-09-20 12:26:19


(41)泊ヶ内(臼津交通泊ヶ内線) →辻〜臼杵駅〜深江〜泊ヶ内 pic.twitter.com/YN7wiMPc0o
2019-09-21 15:34:31



(42)祝子川温泉(宮崎交通上祝子線) →延岡駅〜鹿狩瀬〜祝子川温泉 ※平日2.5往復 土休日運休 pic.twitter.com/i96w8InU0w
2019-09-22 11:49:11



(43)雷管正門前(宮崎交通) →桜ヶ丘〜延岡駅〜南延岡〜雷管 pic.twitter.com/1Lz7GnNG8c
2019-09-23 12:30:32



(43)横蔵(揖斐川町コミバス横蔵線) →揖斐駅〜本揖斐〜谷汲山〜横蔵 ※2019年9月末廃止 pic.twitter.com/16fWD84xGX
2019-09-26 12:40:10



(44)古屋(揖斐川町コミバス春日線) →揖斐駅〜六合〜川合〜古屋 ※2019年9月30日廃止予定 pic.twitter.com/QTELIbmvOi
2019-09-29 10:15:40



(45)川上(揖斐川町バス揖斐川北部線) 揖斐駅〜本揖斐〜東津汲〜広瀬〜川上 ※2019年9月30日廃止 (メモ)1日1.5往復、この川上への路線は揖斐町内の路線がコミバス化した際に広瀬から延長したものだったが、滋賀県境のこの集落は木之本へ流動が大きく、利用は殆ど無かったという。 pic.twitter.com/lq1gA8dzqa
2019-10-05 14:59:47



(46)高科(揖斐川町コミバス谷汲口線) →谷汲小・中〜谷汲山〜谷汲口駅(〜高科 (2019年9月30日廃止) pic.twitter.com/H1aDJbuQNY
2019-10-09 13:43:46



(47)美束(揖斐川町コミバス春日線) →揖斐駅〜本揖斐〜六合〜川合〜美束 ※2019年9月30日廃止 pic.twitter.com/JtRrMtaa8n
2019-10-12 11:07:59



(48)田沢温泉(青木村営バス) 弘法、田沢方面ルート折返地点。 朝靄薫る中、村営バスの白いリエッセが坂を登ってきました。 pic.twitter.com/vnjK51eyi4
2019-12-27 07:54:40



48:ぜぜ自動車教習所(近江鉄道野郷原線) →ぜぜ教→新緑苑団地→野郷原→石山駅 ※平日上り一本のみ 野郷原線の支線系統、15年程前には昼間 1時間に1〜2本運行されていた。現在、独自区間はほぼスクール専用の運用になっている。 pic.twitter.com/xKKt0PSYTr
2020-02-03 11:42:55




御前崎海洋センターへ 自主運行バスとは言え、車両は静鉄の車両。 pic.twitter.com/UiD1aTVbAR
2020-03-06 20:24:10




●井内馬場(四国交通井内線) 非の打ち所の無い美しい木造車庫 pic.twitter.com/rLOG2rfDD1
2020-03-31 17:53:42




●奥山足(恵那市コミバス藤線) モルタル造の待合室がアクセントになってて、依佐美が深い。 pic.twitter.com/vfRbTTuDSs
2020-09-15 12:54:30




遂に1日1往復の終点、篠原まで来たが木造の車庫は既に無く。来月にはここまでバスが登る事も無くなるそうな pic.twitter.com/eWeFOBZMRU
2020-09-15 18:48:03


