
・ヤナギイチゴ 枝に張り付くようにたわわに実がなる不思議な姿の子。見た目がぞわぞわする人もいるかもしれない。ネットで検索すると食べる価値ないとか不味いとか散々な評価もあるけど、個人的にはそんなことないと思うしちゃんと甘さもあってそのまま普通に食べられる🍓 pic.twitter.com/b4ujwE5WAX
2023-06-23 19:48:31


・アオツヅラフジ 小さな淡い花を咲かせる慎ましやかな子。街中の植え込みに絡まっていることもあるありふれたつる植物だけど、花は目立たずなかなか気づかれない。しかし名前の響きが風雅なおかげか、その地味さが逆に奥ゆかしい。この子は葉陰から花がちらっとのぞくのが特にかわいくてよかった pic.twitter.com/cVRc0LEP6f
2023-06-21 18:50:38

・ミズタビラコ 淡い水色の花が儚い印象を与える子。名前の通り谷川のそばとか水っぽいところによくいる。コオニタビラコとは特に親戚ではないが、かわいい子同士は名前も似るということかもしれない。儚げな花に対して、つぼみは白くぷっくりしててモチモチしているのもかわいい pic.twitter.com/vVrGRaQUsN
2023-06-15 23:26:20

・ギンリョウソウ 奇怪で幻想的な姿だけど、深い山奥にひっそりと佇んでいる…なんてことはなく、近所の裏山程度のゆるいところでも割とよく見かける子。斜面なので真上からしか撮れなかったけど、レアカラーのピンクとノーマルの白が並んでてよかった pic.twitter.com/1lRaWqIglJ
2023-06-03 20:48:25

・オカウツボ 紫の花が咲く太いツクシという感じの個性的な子。自分で栄養を作れない全寄生植物で、近くのオトコヨモギからちゃっかり養分を吸い取って育っている。葉が無くて花だけの植物は異形感あってかっこいいですね pic.twitter.com/JfCj0THtp8
2023-05-21 19:56:42

・ミツバコンロンソウ アブラナ科の花は、花びら4枚の十字形なのが特徴で、違う種類でも花は似通っているのですが、全体の姿はバリエーションあって面白い。この子は草丈10センチもない小ささだけど、全体に対して花が大きいのがかわいさを引き立てている。実にロリロリしいですね… pic.twitter.com/dn3qDBmtC3
2023-05-16 18:49:26

・ミヤマハコベ 山で可憐な花を咲かせるハコベラ姉妹の子。一見花びらが10枚に見えるけど、よく見るとウサミミ型の花びら5枚で構成されていてめちゃかわいい🐰 pic.twitter.com/M9DJJpK029
2023-05-10 18:30:36

・アオハコベ 山で透き通った花を咲かせるハコベラ姉妹の子。花びらに見えるのはがくで、本来の花びらは無くなっている。緑色の小さい花なのでなかなか気づきにくいけど、端正な星型、透明感、黄色のふわふわした葯など、総合的なデザインの良さと魅力が感じられる pic.twitter.com/NqO9xjIC3F
2023-05-07 19:41:12

・スイバ 人里近くならマジでどこにでもいる子。二枚目の画像が全体の姿ですが見覚えある人も多いハズ。赤い毛玉は雌花なんだけど、それが実になると赤い縁取りのリンゴみたいなおしゃれデザインになるから不思議である pic.twitter.com/fqMCQdEEDG
2023-05-02 20:26:04


・カワヂシャ 水辺で白い花を咲かせる清楚な印象の子。しかし特に水質は気にしないのか、汚いドブ川とかにも平気でいて、そのギャップがちょっと面白い。オオイヌノフグリやオオカワヂシャと同属の姉妹なので花の形はそっくりである pic.twitter.com/WhYJhnC8kJ
2023-04-30 18:53:21


・カテンソウ 森の中のヒトデ⭐️5方向に広がっているのはおしべで、普通の花のようにじわじわ伸びるのではなく、バネ仕掛けのように一気にパチンと開く。それが見たくてついツンツンしたりしてしまう。紫のつぼみのつぶつぶした姿もお菓子みたいでよい pic.twitter.com/ULLXoKHn6d
2023-04-22 20:14:58


・ヒガンマムシグサ 独特のキモカワな魅力あふれるテンナンショウの姉妹。普通はこの見た目で50センチくらいに育つので迫力があるのだけど、なぜかこの子はめちゃくちゃ小さかった。このサイズになると手乗りテンナンショウという感じでかわいい pic.twitter.com/yGAJj18bex
2023-04-18 20:12:28

・ヤブチョロギ ワタチョロギの姉妹で海外から来た子。西日本に多い帰化植物で、うちの地域にもじわじわ広がっている。花はピンクのフリフリでいかにもかわいらしいのに対して、がくは赤紫の色合いで結構シブい pic.twitter.com/5ZptcIna0h
2023-04-15 19:07:09

・ヒトリシズカ どちらかというと異形の花で、だいたいにぎやかに群生している子。名前と違って一人で佇んでいることはまずない。咲き始めのころは葉が花を包むような奥ゆかしい姿なのですが、成長すると打ち解けてきたのか気安い感じになる pic.twitter.com/oysZfchqjA
2023-04-11 19:30:33

・オオサンショウソウ 葉の付け根に毛玉が付いててもふもふ感ある子。ちなみにこの毛玉は雌花である。花自体に派手さはなくても花の付き方次第でかわいい雰囲気になるのがよくわかる pic.twitter.com/L3NbGjqHSy
2023-04-07 19:51:51

・ヒメフタバラン 森の中で踊る謎の宇宙人👽早春のランはシュンランが有名だけどこの子も同じくらい早く咲く。だいたい20センチ以下の草丈で花色も地面に溶け込んでてめちゃくちゃ見つけづらい。その分出会えた時はそのユニークな形とシックな色合いに見とれてしまう pic.twitter.com/mPFKzPEDD1
2023-04-04 18:59:06
