
何となく今までボンヤリ、運転は駅の方を向いて行なうものだと思ってきたが、良く良く考えてみると、同じ場所に仕立て線があったらコントロールパネルと干渉して「電車を線路に載せられねーじゃん?」と気がついた。慌てて仕立て線を延長して反対側まで持ってきたが、これもホントどうなるか判らんな。 pic.twitter.com/cf8KPFAWek
2017-02-13 17:32:20

やっと Shipping Confirmation が届いた。荷物は2個口でキャリアはDHL。配送状況がトラッキング出来るのは有り難いが、早速サイトで確認したら今のところ俺の荷物は「Not Found」だって! あっちの人は客を焦らすのがホントに大好きだなぁ。
2017-02-13 22:59:37
走行用「バスライン」が4芯ケーブル1本だけで実装可能か否か?の実験 pic.twitter.com/G9wDp6r2Sf
2017-02-14 11:47:40

台枠同士が接する面に開ける「穴の数」を考えてて、当初は各路線毎に2芯のバスラインを「3本」張り巡らすつもりだったのだが、この回路図が正しければバスラインは4芯ケーブル「1本」で済むんじゃないか?と思い始めた。本当? pic.twitter.com/WYOl4ZHXOu
2017-02-14 11:57:46

片方の路線にDCC電流(AC)を流しても期待した通りに動くんだが、これって本当に大丈夫なのか? 何か大きな見落としをしてないか? pic.twitter.com/hWYyiyWAqp
2017-02-14 12:01:31

念のため路線数を3つに増やし実験してもなお、自分の考えに自信がない馬鹿 pic.twitter.com/FZsGyW98ui
2017-02-14 13:07:31

1.コモンでまとめた複数回路で、個々の回路の極性が逆転しても大丈夫か? 2.複数回路の1本のコモン線に、直流と交流を混在して流しても大丈夫か? 実験上は大丈夫なんだが、素人なのでどうも自信が持てない。誰か電気に詳しい人で、この考えにズバッと太鼓判を押してくれる人はいないかなぁ?
2017-02-14 13:27:03
おお! 俺の荷物がイギリス→ドイツ→中国と経由して、もう大阪まで届いちゃったよ。メチャクチャ早いなー。しかし、たぶんここから通関手続きに時間がかかるんだろうな? こんなに待ち遠しい海外通販も久し振り。早く自宅に届いて欲しい。 pic.twitter.com/fEBDoYKkaP
2017-02-15 11:27:14

バスラインを4芯ケーブル1本にまとめる件、確かに昨日の実験レベルでは成功したが、実際にはアナログとDCCのバスラインは完全分離しておく方が後々のリスクが少ないようだな。とある海外サイトで質問したら、そこにいる全員から「完全に分離しろ!」と強く推奨された。とても有り難い忠告だった。
2017-02-15 15:59:41
昨夜描いた設計図。路線ごとに供給電源を選択するロータリースイッチに、路線変更部のポイントマシン駆動の安全回路を組み込む。 pic.twitter.com/19O4Lnd9Nm
2017-02-16 09:13:48

それでもポイントマシンは、列車が通り過ぎたあとは必ず定位に戻しておかなきゃならない。DCとDCCを共用するのは色々と大変。
2017-02-16 09:16:29
考えてみれば、うちのクルマにシハチの材料を8尺長のまま載せたのは確かこれが初めて。結果的には全然余裕だったが、最初は一瞬「え?入らんのか?」と焦ってしまった。
2017-02-16 17:20:19
汗かきながら、とりあえずリビングの隅まで搬入完了。正確な100ミリ幅の帯材なので、これで少なくとも台枠の「水平」だけは確保出来るはず。 pic.twitter.com/2mYgm3UX0G
2017-02-16 17:22:53

それから今日はこの品物も届いた。ついに買った日立製スライド丸のこ。 pic.twitter.com/nFzy6I3GZh
2017-02-16 17:37:24

…とか言いながら、開梱だけはしてみる人 (^_^) pic.twitter.com/3QFwc7CG6K
2017-02-16 18:11:56

なんだよ、箱から出した方が圧倒的に小さいじゃん (当たり前です) pic.twitter.com/n5TVDtgQQ3
2017-02-16 18:13:24

購入は今回、姫路市の「タツマックスメガ」さんから。アマゾンでポチったら、結果的に価格コム最安値だった。「17日~21日の間に到着予定」ということだったが、なんと1日早く届いた。有り難う、とても気持ちの良いお買い物でした (^_^)。 pic.twitter.com/GXY0ElSgj7
2017-02-16 18:21:58

スライド丸のこ、説明書を読みつつ各部の動きや役割を確認中。ターンテーブル任意角度固定は真っ先に確認済み。説明書の図が見にくくて少し苦労する。昨夜は完徹で頭も理解力も完璧ではないので、明日もう一度最初から確認をやり直す。ノコ刃も今夜はあえて取り付けなかった。モータ音はすごく静か。
2017-02-16 22:10:30
左右45度の傾斜切断は嬉しくなるような精度。ただし切断時はノコ刃が大きく見えて少し怖く感じる。 pic.twitter.com/Bmdgaomi0B
2017-02-17 12:28:32

レーザーラインの位置を慎重に微調整。購入前は少し馬鹿にしてた機能だが、十分使い物になる感じ。 pic.twitter.com/cGOYb31HVs
2017-02-17 12:30:44

実際の墨線に合わせた試し切り。1回目(右)は失敗、ギリギリ攻めた2回目(左)でコツをつかんだ。これは使える。 pic.twitter.com/J2h9v4cqYC
2017-02-17 12:35:25

今回購入した線路はレイアウトの地下部分に使う Code 80 がほとんど。地上部分の Code 55 は後日購入予定。 pic.twitter.com/ZDIEB127fr
2017-02-17 15:20:41

届いた線路とインボイスの突合確認がようやく終了した。数が多いので間違えないよう慎重にチェックした。シングルスリップはエレクトロフログの製品が品切れだったので止むなくインサルフログを注文したのに、届いたのはなぜかエレクトロフログの製品だった。これはラッキーと言うべきなのか?
2017-02-17 16:53:06
よーし、今までバラバラに準備してきた台枠材料(一部)、スライド丸のこ、線路(一部)が、ここ1週間でとりあえず全部揃った。これでついに夢のレイアウト建設に着手することが出来る。
2017-02-17 18:44:17
しかしまぁ、ここまではカネさえ払えば誰にだって手に入れられる材料に過ぎない。これらの材料をどう料理していくか? 勝負はこれから!
2017-02-17 18:49:07
早速、一番気になる地下ヤードを仮組みしてテストを行なった。ST-5 と ST-6 の連続インサルフログを車両が止まらず上手く通過出来るか? その先の ST-17 R298.5mm を曲がれるか? もし立ち往生でもしようものなら、今回のレイアウトプラン全体が根底から成り立たない。 pic.twitter.com/NFl1PKR8ph
2017-02-17 21:42:21

記念すべき最初のテスト車両は、ボロボロになったトミーナインスケールのCタイプディーゼルを選んだ。40年前、生まれて初めて買った動力車だ。テスト結果は上々 (^_^)。どこにも止まらず、エンドレスをグルっと一周した。 pic.twitter.com/n5rCNAytVC
2017-02-17 21:50:13

引き続き、先日購入した165系8両編成でのテスト。ヤード2番線出口のS字カーブも無事に通過しホッと一安心。ラフに敷いた線路だが、組み線路のカーブだから安定してるのかも知れぬ。 pic.twitter.com/IFdlpuZjUy
2017-02-17 22:05:57

ただし誤算がひとつ。ヤード出入り口を直線にするため ST-5 と ST-6 を続けて繋ぐと、通過線の反対側が ST-3 の長さじゃ足りなくなる。AnyRail による作図段階では判らなかった。本番ではここだけフレキを継ぎ足す必要がありそう。 pic.twitter.com/B9SXMRroCU
2017-02-17 22:16:46

念のため581系12両編成(DCC)と、DCCフレンドリーじゃない117系6両編成(DCC)でもテストした。長い列車が180度回転して走るさまを見るのは心臓に良くないが、特に脱線もせず無事走り抜けた。 pic.twitter.com/X3TmC4CvPj
2017-02-17 22:54:15

今夜の地下ヤード仮組みテストは無事に成功。本番のヤードはフレキ2本分で倍の長さになる。真ん中で台枠が2分割されるので継ぎ目の処理が不安。教科書通りに出来上がれば良いが…。 pic.twitter.com/XUe1dtELC1
2017-02-17 23:03:56