
男性にとって変わることはいつまでも二の次にしておける問題、解かなくても別に困らない問題だと思っていることがあからさまなのです。それでも女性が男性の訴える「変われないつらさ」を理解し続けてあげなければいけない理由は、どこにあるのでしょうwezz-y.com/archives/49449
2017-09-28 02:07:45
ケア役割を押し付けられながら配慮や気遣いと結びついた「あるべき女性像」のもと女性はそういう男性のあり方に理解を示すことを求められてきました。そしてそういう女性の「理解」に乗っかることで冒頭で述べたような不平等は維持されてきたわけです wezz-y.com/archives/49449
2017-09-28 02:05:51
「生きづらさ」を確認しあうだけならば…現状維持に加担していることを免罪しあっているに過ぎません。現状を変えられない(変える気もない)ことに折り合いをつけるための方法がパートナーに「俺だって大変なんだ」と「理解を求める」ことならば… wezz-y.com/archives/49449
2017-09-28 02:00:54
「自立」した男性の…「しっかり働く」は、自分や家族へのケアを自分以外の人に任せることが前提となっています。そういう意味では、男性にとっての誇るべき「自立」の達成とは、ケアを押し付けることのできる特定の女性がいることだと言えるでしょうwezz-y.com/archives/49449
2017-09-28 01:54:50
男性は「男性役割から降りたくても『社会』がそれを許してくれないんだ」と言うことがありますが、その「社会」は、目の前の女性が不利な立場に置かれるとしても、大事にしないといけないものなのでしょうか。翻って、社会に比べてその程度にしか… wezz-y.com/archives/49449
2017-09-28 01:49:49
「わからない」の切り札をもっている男性の「勝ち」は、最初から決まっているんですから。男性に「わかる」ように論理立てて伝える義務が女性にある一方で、それが論理的かどうかを判定する権利も男性が握っているのが今の男女関係ですwezz-y.com/archives/49449
2017-09-28 01:45:51
「感覚的活動」はケアがケアとして成り立つために必要な…頭のなかで行われている準備や調整のことです。例えば家事だと家族の好みや普段のスケジュールを把握した上で一日の家事がうまくまわるように作業工程を考えたり必要なものを揃えておくことなどwezz-y.com/archives/49449
2017-09-28 01:34:09
男性が優位の社会では…合理性や論理性の判断も男性がすることになる。「合理的」で「論理的」じゃないから訴えが通らないのではなく男性にとって受け入れにくいものが「ちゃんとしていない」という評価を受けてしまう、という男性バイアスがかかりますwezz-y.com/archives/49587
2017-09-28 01:28:37
悪意を持って脅かそうとしているかどうかではなく意図とは関係なく…今のあり方自体が目の前の人を威圧したり脅威になっていないか…。それに一人一人が気づいて、意図とは別にできあがる力関係を恐れるところからしか、自由で平等な社会はありえないwezz-y.com/archives/49587
2017-09-28 01:17:45
だから大成する男性が多いのは当たり前で、そのカラクリを全く分からずに、日本を代表するアニメ会社の重役が、こういう発言を真顔でしてしまうあたり、日本男性の「自覚」はまだまだだと思うわけ。そりゃそんな感性じゃ新しい物語なんか作れない。 少しはジョージ・ミラー監督を見習って欲しい。
2017-07-09 02:57:32
女性が家事育児が上手いのは「お母さんになって夫・子供を支えるのが女性の生きる道として最も賞賛されていて、それ以外認められていない風潮が日本では根強い」からだよ。女性のクリエイティブ力が低いからでは決して無い。男性はそうやって、夢に懸ける時間を女性からもらってんの。
2017-07-09 02:54:14
ジブリのインタビュー記事がこちら。 matome.naver.jp/odai/214654086… 「女性は現実主義で、日々の生活をマネージするのがうまいです。男性は一方、より理想主義的な傾向があって、ファンタジー映画は理想主義的なアプローチが必要です。男性が選ばれるのは偶然だとは思いません」
2017-07-09 02:50:24
気づかなくていいとさえ思ってる。これが日本のやり方だと。 だから世界からたびたびブーイングの嵐がくる。ジブリトップの「男性監督が多いのは男の方がクリエイティブだから」発言もそう。すでに、感性が世界から遅れちゃってることに、クリエイターとして危機感を持ったほうがいい。
2017-07-09 02:46:35
招いて、役者たちに演技指導した。「自分にわからないところは、分かる人に任せる」っていう「自覚」が出来ていて、だから、性奴隷なんて題材を扱いながら女性にも支持される作品が作れる。 今の日本のトップクリエイター男性達には圧倒的にこれが足りない。そしてそれに気づいてもいない。いや、
2017-07-09 02:42:47
本当にこれ感じるわ。ジョージ・ミラー監督作のマッドマックスもそうだけど、あれ女性の性奴隷とか登場するわけ。でも、女性に大人気だったの。なぜか?ミラー監督は、「男が脚本書いたらこれまでの古い映画になっちゃうから」って言って奥さんに脚本任せたんだよ。そして奴隷の心理に詳しい権威女性を twitter.com/hokusyu82/stat…
2017-07-09 02:39:02
別にマンガ表現を規制するかどうかという話ではなくて、ホモソーシャル社会が構築する男女関係の「物語」ってとっくにタネが割れていて、で、タネが割れちゃってることをちゃんと自覚すると自然とそれ以前のようには「物語」を描けなくなるっていうのが、海外の映画なんかみていて思うこと。
2017-07-07 21:50:44
女は「不満を抱かない」「多くを望まない」ように育てられ、男は逆に「他人(=女)を思い通りにできないことまで理不尽な不幸だと感じる」ような国で、「幸福度」なんかが現実の幸不幸を客観的に表しているはずがない。
2021-08-14 22:55:26