
r.nikkei.com/article/DGXMZO…なぜ家事が労働なのでしょうか。国際的に用いられている基準に第三者基準…つまり第三者に移転可能なものは「労働」…食事や排せつ、睡眠は代わりがききません…家事の大半は移転可能です。…その結果、アンペイドワークの評価額は国内総生産(GDP)のおよそ20%にも上った
2019-06-26 21:38:13
「外でカネ稼ぐ方が、家で家事育児やってる人よりエラい」と思う人って、会社でも営業部の方が総務部よりエラいとか思ってるのかな? 業務内容が違うだけで、どちらも運営に貢献する対等な関係だし、片方が欠けたら成り立たないでしょ。 お互いに尊重し合うパートナーシップが大切。
2020-06-28 21:35:04
そうかな? 専業主婦の方が大変と言う女性って会社員経験があってその上で比較してる人が多いけど、逆は? 専業主夫経験した上で会社員の方が大変という男性って全く見たことがない(体験せずに言ってる男性、経験した上で専業の方が大変と言う男性はよく見る) twitter.com/sahoobb/status…
2020-01-28 14:58:30
最近ネットで繰り広げられている専業主婦とサラリーマンの争いは、こういう構図なので一生分かり合う事は出来ないと思うんですよね…。 pic.twitter.com/5QMGpWy3py
2020-01-26 16:56:27
最近ネットで繰り広げられている専業主婦とサラリーマンの争いは、こういう構図なので一生分かり合う事は出来ないと思うんですよね…。 pic.twitter.com/5QMGpWy3py
2020-01-26 16:56:27

「専業主婦に憧れる」 という人は 「夫婦ともに財力と時間に余裕のある生活」→「夫婦ともに精神力体力に余裕のある生活」に憧れるのであって 配偶者に意見することも家庭から逃げることもできず奴隷のように扱われて心身ともに疲弊していく生活に憧れているわけではない。
2020-01-28 09:40:15
「一人暮らしの家事」がそう大変ではないように 家族のための家事がどれだけ大変かを理解して協力する家族のための家事はそう大変ではないのよ 「家族のための家事」を楽なものだと 自分の満足いくクオリティで毎日完璧に遂行しろ できないのは怠けているからだ とか思ってる人相手にする家事は地獄よ
2020-01-28 09:48:57
で、「理解し協力する配偶者」であると思い結婚したら 「理解せず協力しない配偶者」に変貌した、 出産してもそのままもしくは悪化していく、みたいな話はいくらでも聞く で、結婚しても自分の経済力をキャリアを手放すなよって話になる 憧れるのは「理解し協力する配偶者との余裕のある生活」ね
2020-01-28 10:36:11
たとえ配偶者の稼ぎが多かろうと そのお金が主に家事育児介護をする人がやりやすい暮らしやすい方向に向かわないならば辛いよ。 解りやすいのは食洗機ルンバ洗濯乾燥機自家用車ね。 「必要ない」と言うのは主に家事育児介護をしていない人。
2020-01-28 12:41:11
「専業主婦」の言葉を使うときに気をつけたいのは、その全盛期にはそれは「選べる身分」ではなくて、女性の生き方のデフォルトだった歴史を忘れないこと。結婚して専業主婦になる以外の生き方を選ぶのが至難だった時代がある。それを脇に置いて、現代の感覚だけでこの言葉を使うのは不当だと思う。
2019-12-06 17:50:05
もともと「なりたい人がなれるもの」じゃなかったんだよ。しかもその時代は育児や介護といった今では専門知識を要するケア労働が「賃金を対価として払う労働」として認められずに、専業主婦たちが無償で担うものとされていた。
2019-12-06 17:58:49
同時にとても多くの女性たちが、内職やパートなどの家庭外労働を「兼業」していたのだけど、年収に上限を設けて「給与労働活動として認める=所得税を課す」ことの枠外に置いてその労働を社会的にカウントしていなかった。仕事を持って収入があるにも関わらず、「専業主婦」だった人が山ほどいた。
2019-12-06 17:58:49
「専業主婦」がどういう姿をしていた人々だったのか、その姿は今どうなっているか、という話は日陰に置いておいて、各人に都合のいい思い込みだけでこの言葉が一人歩きしているように思う。
2019-12-06 18:01:21
育児はバックグラウンドアプリだから「何もしてないのに疲れる」 #コルクラボマンガ専科 #一秒エッセイ pic.twitter.com/gJopt4j61q
2019-12-04 20:24:51



note.com/sawaguri_cph/n…ここでいう「子どもとの時間」には朝夕の送迎子どもが病気時の対応などは含まれないことが多い。いわゆる「クオリティ・タイム」を子どもと余裕をもって過ごすことができる… ということはオペアが担っている家事や育児補助は雇用者が想定している以上に価値のある仕事では
2019-12-23 21:09:29
note.com/sawaguri_cph/n…家事や育児は歴史的に正当な仕事として評価されてこなかった。今でも社会的に評価されず、自分でやるなら無報酬だ。さらにデンマークでは専業主婦は正当な立場として理解されていないから、評価も低ければ、それをプロとして担いたいという人も出てこないのかもしれない。
2019-12-23 21:09:59
『無償で働く』って金を出さずに搾取する文化を産むし何より『給料をもらわなくても生きていける』という経済的余裕がないとできないから経済格差をさらに広める行為でもあるんだよね。職に就くためのその経験はその経済的余裕がなければ得られなかったんだから。
2019-12-19 08:05:42
女性の地位向上とは、女性が専業主婦を押し付けられないことであり、同時に専業主婦の労働が役割としてではなく労働として正当に評価されることであり、役割としての再生産労働からの解放と再生産労働の再評価である。
2019-07-18 21:28:36
現在の試算では、専業妻が100%家事育児を担当する時、フェアな夫の税込年収は1,400万円以上ですぞ。年収600万なら24.5%、週16.9時間の分担がフェアなライン。 『「逃げ恥」にみる結婚の経済学』白河桃子/是枝俊悟、毎日新聞出版、2017年 twitter.com/jun_1_/status/…
2018-11-11 14:19:25
年収600万稼いで妻に専業させてあげやれるひろしがみさえと同列に家事をしないといかんというのはだいぶ理不尽 月収30万に給与3ヶ月分のボーナスが夏と冬に出たとしてやっと540万… みさえは幸せやで twitter.com/traductricemtl…
2018-11-11 12:27:09
年収600万稼いで妻に専業させてあげやれるひろしがみさえと同列に家事をしないといかんというのはだいぶ理不尽 月収30万に給与3ヶ月分のボーナスが夏と冬に出たとしてやっと540万… みさえは幸せやで twitter.com/traductricemtl…
2018-11-11 12:27:09
@mikoshibakun06 ぶっちゃけ、私だって専業主婦も兼業主婦もやりたくありません。 独身で専業サラリーマンやってた頃の方が断然ラクでしたよ。子供に振り回されたり、自分以外の人間の家事をする必要ありませんでしたから。しかも主婦は給料は出ず達成感もなく出来て当然の終わりなき作業。ブラックにも程があります。
2019-10-06 00:38:51
わたしは5年間専業主婦やって、今は世の旦那さん方に近いポジションで子供たちを養っているけど、専業主婦だった頃は数ヶ月に一度友達と2〜3,000円のランチ行くくらいで、他は子供が好きなものか残飯しか食べてなかった。人間の連綿と続く生活の中のごく一部を切り取って非難するの、視野が狭いと思う
2019-10-06 14:19:25
というかそもそも、他人がどういう立場でいくらのものを飲み食いしようとその人の自由だよ。そんなことより、専業主婦のランチを、異常な熱量を以って非難せずにいられないとしたら、自分に内在する何かしらの問題と対峙すべきよな…。
2019-10-06 14:28:32
休業もテレワークもできない業種の我社、旦那さんが休業で家事育児担っている同僚が 「保育園の送り迎えもない。子供の体調不良で仕事に穴開ける心配もしなくていい。保育園準備も連絡帳記入もない家事もほぼない。これが専業主フのいる生活か…!」とすごいカルチャーショック受けてる
2020-05-20 18:35:12
ダメにしてこようとする年収5倍彼女と ダメになりたくない家事全般得意社畜男 pic.twitter.com/QVt69mv6H7
2019-05-17 18:09:27



主フの仕事には働いたぶんきっちり賃金支払われるべき&週休二日制にしないと割に合わないって皆思ってるってことじゃん? twitter.com/wanwangomigomi…
2019-05-18 09:48:28
独身時代だけどシンガポールのWMさん達と話した時、日本は保育園もシッターも不十分だし、社会規範的にも母親の育児責任が重いから仕事を辞める女性が多い、という話をしたら、でもそれで高学歴の母親が子供の教育やしつけをしっかりするから国が発展してるのよね、と返ってきた事を思い出す。 twitter.com/aona_13/status…
2020-06-14 14:20:53
共働きが当然だけど、家計が成り立たないから女性が働いている面もあり、専業主婦になれる日本が羨ましい、とも。一面では事実だと思う。でも、日本のそれは専業主婦の無償労働ありき、ケア労働が軽視され、女性の高学歴が収入につながらず、女性が経済的弱者として固定される社会構造でもある。
2020-06-14 14:30:53
専業主婦は貴重な生き方だし社会に大切な価値を生み出していると思う。私もその方がいいのではと思う瞬間は何度もあったし、多分これからも来る。でも、私は昭和モデルを生きてきた祖母や母世代を見て、同じ生き方は出来ないししたくない。今は働くことが家族の選択肢を増やす事だと思ってやっていく。
2020-06-14 14:35:45
しかし、以前読んだ文科省の調査、子供の学力と有意な相関がみられたのは母親の学歴だったという話はなかなか考えさせられるよな。家庭教育により関与していて影響力が大きいのは母親だという実態がデータ上裏付けられただけとも言えるけど。今後共働きが増えると変わっていくのだろうか。
2020-06-14 14:45:18
調査そのものの出典がすぐみつせられなかったけど、要旨はこんな感じ。 google.co.jp/amp/s/www.exci…
2020-06-14 14:46:12
RT.ロスジェネ世代なんか、高齢出産でなければ仕事なんか続けられなかった人ばかりよ…。 育休や時短制度がガッツリと整い始めたの、2010年(平成22年)の大改正があってからだし。 まだたったの10年。今の小学校高学年以上の親御さんで、正社員共働きを切れ目なく続けることは至難の業だったんだよ…。
2020-06-22 12:25:56
それ以前は「1歳までしか時短が取れない」「3歳までしか時短が取れない」「その時短制度も義務ではなく(選択的措置義務)、会社が時短を取らせないことも可能」だったんだよ。 独身時代と同じように8時間労働で働けない人は辞めざるをえない、という法律。仕事を辞めたくない人は、そりゃ迷うよね。
2020-06-22 12:29:58
@Izumi72 @I2Our なるほどー!だから2008-2009就活中だった私がメガバンク限定総合職の方々に「産育休の取得率は?」的なことを聞いても「え?産育休取ってる人いないけど?」回答だったのか!納得です。確かに就職して2-3年してから続々と産育休取る先輩が増えて、それまでは妊娠を機に辞めた方も多かった印象です。
2020-06-22 14:18:07
高齢出産が批判されているけど、数年前は一部のホワイトを除いて働き続けるためには出産前にポジションを上げて身を守るしか方法がなかった。配属が希望部署じゃなかった場合、復帰後に希望部署に移るのは難しいし。 20代の適齢期に出産してもキャリアが構築できる社会になって欲しい。
2020-06-21 10:00:47
すごく分かる。入社後数年で結婚妊娠した人は「まだ仕事らしい仕事してないのに」と批判的な目で見られてた。 ポジション上げて貢献してることが重要で「そろそろいいよね」と思ってもらえる雰囲気。これがないと復帰後も安泰でなかった。 働き続けるには周り見て慎重にならなきゃいけない現実。 twitter.com/kuramaechan/st…
2020-06-22 06:11:04
私は入社3年目で結婚出産したけど、その為に結婚後も必要とされるようめちゃくちゃ背伸びして出来なさすぎて泣きながら仕事してたし、どうしたら私使えます?何が出来たら便利ですか?上席者に聞いて回ったり自分で考えてやってみて、結婚の時期も事前に交渉して、将来持ちたい子供の人数も twitter.com/B5crOs1XpDzeSa…
2020-06-22 11:13:15