2021年6月16日(水)に開催したJapan Open Science Summit (JOSS) 2021のセッション「メイカーズ文化とシチズンサイエンス」のツイートまとめ。 パネリスト:小林 茂(情報科学芸術大学院大学 教授)、栗原 一貴(津田塾大学 教授)、湯村 翼(北海道情報大学 准教授) セッション動画: https://youtu.be/1yToQPcw2T8 オンラインドキュメント:https://hackmd.io/iSfSDOsoSEOUCwVwdU2TQA イベント概要:https://connpass.com/event/211098/ 続きを読む
0
湯村 翼 Tsubasa YUMURA @yumu19

湯村分の資料をアップしました。 メイカーズ文化とシチズンサイエンス #JOSS2021 / Makers Culture and Citizen Science speakerdeck.com/yumu19/makers-…

2021-06-16 22:15:57
小林茂 | Kobayashi, Shigeru @kotobuki

本日の話題提供に関連したリンク集はこちらです。 セッション中に追加したものもいくつかありますので、よかったらご覧ください。コメントも有効にしてますので、もしいただければできるだけ反映します。 #JOSS2021 notion.so/MAKERS-5fe4f43…

2021-06-16 22:19:53
湯村 翼 Tsubasa YUMURA @yumu19

シチズンサイエンスについて知りたい方は、セッション内で紹介した『在野研究ビギナーズ―勝手にはじめる研究生活』 amzn.to/2RYW1Zy や『オープンサイエンス革命』amzn.to/3vzOAFP をぜひ読んでみてください。これらに事例が詳しく書かれています。 #JOSS2021

2021-06-16 22:24:22
小林茂 | Kobayashi, Shigeru @kotobuki

なお、全作品の詳細まで含めて主催者側でアーカイブすることは不可能なのですが、Ogaki Mini Maker Faireでは、微力ながらこうした開催報告書として記録し、公開しております。 新たに取り組もうとする人の励みと糧になるような記録をどうすれば実現できるか、は課題ですね。 iamas.ac.jp/iamasbooks/eve…

2021-06-16 22:31:56
小林茂 | Kobayashi, Shigeru @kotobuki

関連して、Ogaki Mini Maker Faire 2020のオンライン会場はかなり力の入ったプレゼンテーションばかりでした。こちらからアーカイブもご覧いただけます。 備忘録:全体だと結構長いので各プレゼンにタイムスタンプつけたほうがいいですよね。 iamas.ac.jp/ommf2020/onlin…

2021-06-16 22:31:56
湯村 翼 Tsubasa YUMURA @yumu19

「ニコニコ学会β実行委員会の解散後に発足した「ニコニコ学会β交流協会」について詳細知りたい」 解散した直後にいきなり何もなくなるといろいろ困るので、ソフトランディングするためにできた組織です(というのが私の認識です)。もっと詳細は江渡さんかくとのさんに聞いてくださいw #JOSS2021

2021-06-16 22:37:32
湯村 翼 Tsubasa YUMURA @yumu19

「研究者のダイバーシティを増やすためには、査読とかで質を担保しようとしちゃダメってことですね」 ダイバーシティと論文の質は軸が違うので、どちらも大切だと思います。(続く) #JOSS2021

2021-06-16 22:40:51
湯村 翼 Tsubasa YUMURA @yumu19

ただ、栗原さんのスピーチジャマーの例のように査読によって落とされてしまうものもたしかにあるので、そういう意味では査読がダイバーシティの阻害になっている面はあるかもしれません。 #JOSS2021

2021-06-16 22:41:23
湯村 翼 Tsubasa YUMURA @yumu19

本来、査読は、論文に記載された研究内容が科学的方法に則っているかどうかを判断するもので、その内容の有用性は出版して世に問う、というのが論文のスタンスのはずです。(分野や研究者個人によって見解の相違はあると思います) #JOSS2021

2021-06-16 22:45:14
湯村 翼 Tsubasa YUMURA @yumu19

科学的方法についてはこちら #JOSS2021 科学的方法 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%91…

2021-06-16 22:45:50
Wataru Ohnishi @wohnishi

このスレッドの話題、既存の特定の学問分野のコンテキストを超越しようと言うオープンサイエンスの一つの視点において、核心に迫る内容な気がします。#JOSS2021 twitter.com/yumu19/status/…

2021-06-16 22:55:41
湯村 翼 Tsubasa YUMURA @yumu19

質問の意図を理解できていないかもしれませんが、職業研究者に転身するなら職業研究者としての評価(主に研究業績≒論文数)しか指標はないと思います。もちろん、就職先によって民間経験や社会貢献経験なども考慮される場合があります(アカポス就活の一般的な話)。 #JOSS2021 pic.twitter.com/z5FuoDHPeh

2021-06-16 22:57:57
拡大
湯村 翼 Tsubasa YUMURA @yumu19

「同じ指標で職業研究者とそれ以外の研究者の能力を比較することはナンセンス」 (文面通り受け取ると、そもそも人間の能力は定量化するのが難しいので、誰であろうと能力を比較すること自体がナンセンスだと思うのですが、意図を汲んで)「能力」を「業績」と読み替えると、(続く) #JOSS2021

2021-06-16 23:06:39
湯村 翼 Tsubasa YUMURA @yumu19

たしかに、ずっと研究畑で業績を積んで来た人に比べると、非職業研究者は業績が少ないので、アカポス就活に不利になります。私が完全にそれで、民間の非研究職を経た上に修士までの分野も異なるので、年齢の割に業績が少なくて、そういう面での就活の厳しさはありました。 #JOSS2021

2021-06-16 23:14:42
湯村 翼 Tsubasa YUMURA @yumu19

文科省が「実務家教員」を増やそうとしている通り、純アカデミアの人以外を入れて多様性を増やそうとしているけど、アカポス就活で研究業績が重視される従来評価が継続するとそれが多様性の障壁にはなりますね。 #JOSS2021

2021-06-16 23:24:17
湯村 翼 Tsubasa YUMURA @yumu19

まあ、現在のアカポス就活も、言うほど研究業績主義ではないっちゃないけど。マッチングが重要。 #JOSS2021

2021-06-16 23:25:28
湯村 翼 Tsubasa YUMURA @yumu19

アカポス就活について知るには、JREC-INを半年ROMるといいと思います。 #JOSS2021

2021-06-16 23:26:25
湯村 翼 Tsubasa YUMURA @yumu19

時代の流れとともにキャリアが固定化されていくので、若い時からの積み重ねがある人しか戦えなくなるのは自然の摂理なのだと思う。 昔は運動神経の良い野球部出身がサッカー選手になるとかあっただろうけど、今は小学生からクラブチームに入らないとサッカー選手にはなれない。 #JOSS2021

2021-06-16 23:32:48
湯村 翼 Tsubasa YUMURA @yumu19

「シチズンサイエンスにおける倫理面について」 職業研究者は生体データ取得やプライバシー情報取扱に関しての研修を必ず受講しているのですが、シチズンサイエンティストにはそういう義務も機会もないので、現状は個人のモラルに任されてますね。(続く) #JOSS2021

2021-06-16 23:42:48
湯村 翼 Tsubasa YUMURA @yumu19

これは、今後、国(JSTとか)がシチズンサイエンティスト向けの研究者倫理講習の仕組みを作ると良さそうですね。 第6期科学技術・イノベーション基本計画にもシチズンサイエンスを促進していくと書かれているわけですし。(いまでも受講しようと思えば受講できるのかもしれませんが) #JOSS2021

2021-06-16 23:46:14
湯村 翼 Tsubasa YUMURA @yumu19

「シチズンサイエンスにおける資金面(どこから集めているのか、家計か)について」 基本的には家計でしょう。中にはクラウドファンディングで集めるという事例もあるでしょうが。(続く) #JOSS2021

2021-06-16 23:49:38
湯村 翼 Tsubasa YUMURA @yumu19

(大型予算を持ってるとかでない限り)アカデミアで働くよりGoogleで働いてその給料の一部を使うほうが、研究資金が潤沢にある気がします😢 (比較対象をGoogleにするな、という気もしますが) #JOSS2021

2021-06-16 23:51:41
湯村 翼 Tsubasa YUMURA @yumu19

「シチズンサイエンスで生まれた成果の知的財産権はどうなるのか」 これは、Galaxy Zooのようなクラウドソーシング的なシチズンサイエンスでしょうか。基本的にはプロジェクト参加時に、規約にて参加者に同意を得ているはずです。そうじゃないと後で揉めます。 #JOSS2021

2021-06-16 23:54:22
湯村 翼 Tsubasa YUMURA @yumu19

「論文を書きたいという動機がなぜ生まれるのかも興味あります」 『世界で最初に自分がやった/考えたという証明を残したいから』ですかね。あと『すごいことやったから多くの人に見てほしい!』のもありそうで、これはMaker Faireで自分の作品を見てほしいというのと同じだと思います。 #JOSS2021

2021-06-17 00:10:27
湯村 翼 Tsubasa YUMURA @yumu19

職業研究者としては、書かないと研究費も取れないし次の職も得られないので、生きるために書くしかないのですが。Publish or Perish。 #JOSS2021

2021-06-17 00:12:01