
19時開始です! #JOSS2021 「メイカーズ文化とシチズンサイエンス」 youtu.be/1yToQPcw2T8 @YouTubeより
2021-06-16 18:15:00
待機 youtube.com/watch?v=1yToQP… #JOSS2021
2021-06-16 18:26:40
こちらをみるために待機中です! #JOSS2021 「メイカーズ文化とシチズンサイエンス」 youtu.be/1yToQPcw2T8 @YouTubeより
2021-06-16 18:53:01
メイカーズ文化とシチズンサイエンス #JOSS2021 に参加を申し込みました! connpass.com/event/211098/?… #JOSS2021
2021-06-16 18:57:09
#JOSS2021 「メイカーズ文化とシチズンサイエンス」 youtu.be/1yToQPcw2T8 @YouTubeより
2021-06-16 18:59:56
はじまりました! #JOSS2021 「メイカーズ文化とシチズンサイエンス」 youtu.be/1yToQPcw2T8 @YouTubeより
2021-06-16 19:00:00
@NewsPicksStudio 暇な人は聞いてね。 ------- E&Iシンポジウム:多様性の、その先へ ~インクルージョンがもたらす成長 youtube.com/watch?v=NugeVT… ------- 私はこれじゃなくて、もっと有意義なやつを聞く。 ------- #JOSS2021 「メイカーズ文化とシチズンサイエンス」 youtube.com/watch?v=1yToQP…
2021-06-16 19:02:09
「メイカーズ文化とシチズンサイエンス」 はじまった connpass.com/event/211098/ #JOSS2021
2021-06-16 19:06:16
オープンサイエンスとは youtube.com/watch?v=1yToQP… #JOSS2021 pic.twitter.com/kEsKVITnCg
2021-06-16 19:09:22

#JOSS2021 「メイカーズ文化とシチズンサイエンス」 youtu.be/1yToQPcw2T8 いま始まったばかり。面白そうです
2021-06-16 19:16:02
#JOSS2021 「メイカーズ文化とシチズンサイエンス」 市民駆動とアカデミアの違い pic.twitter.com/2u7rJg0SE9
2021-06-16 19:23:28

電車乗りながらなのでスマホ視聴...した瞬間に何か黄色いのが映ったような? #JOSS2021 「メイカーズ文化とシチズンサイエンス」 youtu.be/1yToQPcw2T8
2021-06-16 19:24:13
ふむふむ、シチズンサイエンスは文化系も視野に入ってるのね。そうなると一応ウチの配信も範疇に入るかな #JOSS2021 youtu.be/1yToQPcw2T8
2021-06-16 19:24:45
#JOSS2021 「メイカーズ文化とシチズンサイエンス」 誰かが今やらない問題こそが、中長期的には解かなきゃいけない問題になることもある。 見落とされがちな問題を顕在化する仕組みが、野生の研究者の役割っぽいイメージ。 事業開発も近しい気がする。 pic.twitter.com/8PTTnV0G92
2021-06-16 19:26:56

なんか茂先生がMaker文化の廃れについてお話されるとは…なんというか、何とも言えませんね… #JOSS2021
2021-06-16 19:34:40
見てる👀 #JOSS2021 メイカーズ文化とシチズンサイエンス Makers Culture and Citizen Science youtu.be/1yToQPcw2T8
2021-06-16 19:39:00
#JOSS2021 「メイカーズ文化とシチズンサイエンス」 メイカーのための「枯れた技術」 コモディティ化した技術だからこそ、手軽に誰でも扱えて、一層創造性が発揮できる。 pic.twitter.com/5QXH68WNZk
2021-06-16 19:39:57

メイカーのための「枯れた技術」 勝手に使える:事前に許諾を得る必要がなく用途に制約がない 「メイカーズ文化とシチズンサイエンス」#JOSS2021
2021-06-16 19:40:41
necobitが作っているのはまさに枯れた技術の水平思考だ。MIDIは1981年からあるし、なんならメカを動かすという発想も実はその時代からある。 #JOSS2021
2021-06-16 19:40:53
#JOSS2021 「メイカーズ文化とシチズンサイエンス」 去年メイカームーブメントに関連することを年表にしてみたけど、やはり2014~2016に出来事が多く、盛り上がってたなとわかる。 app.the-timeline.jp/v1/1ZudmdBM3yy…
2021-06-16 19:51:11
栗原先生のGameControllerizer すこ… #JOSS2021 「メイカーズ文化とシチズンサイエンス」 youtu.be/1yToQPcw2T8
2021-06-16 19:51:16
#JOSS2021 「メイカーズ文化とシチズンサイエンス」 栗原さんの取り組み ・ものづくりコンテストで入賞 ・商品化しスイッチサイエンスで販売 ・製品を用いたハッカソン開催 ・論文執筆 pic.twitter.com/DrdWuJ2YDE
2021-06-16 19:53:29


#JOSS2021 「メイカーズ文化とシチズンサイエンス」 「作ってみた」「技術の無駄遣い」動画がニコ動などで増えてきており、研究者として危機感を感じていた。 ※論文より動画のほうがずっと速報性があり、波及効果があるため pic.twitter.com/Mnlxd6aBb5
2021-06-16 19:54:50

みてる #JOSS2021 「メイカーズ文化とシチズンサイエンス」youtu.be/1yToQPcw2T8
2021-06-16 19:55:20
#JOSS2021 「メイカーズ文化とシチズンサイエンス」 スピーチジャマーは国際学会での発表は失敗。 その後、でも映像をyoutubeで公開し、海外のブロガーが火付け役となり取材殺到となった。 伝えて、喚起する という活動の重要性を知った。 pic.twitter.com/OeZ3fyEXfK
2021-06-16 19:56:46

途中からですが、これ見てます。 #JOSS2021 「メイカーズ文化とシチズンサイエンス」 youtu.be/1yToQPcw2T8 @YouTubeより
2021-06-16 19:58:27
#JOSS2021 「メイカーズ文化とシチズンサイエンス」 「権威ある学会で論文発表する」という研究者活動だけにこだわることのもったいなさ pic.twitter.com/qNwMwOTCbn
2021-06-16 19:58:28

問題提起だったり、このデバイスがあるとこでどんな価値があるかとか、議論のきっかけを与えることは、自分の作ったものでもできそう #JOSS2021
2021-06-16 19:58:56
#JOSS2021 「メイカーズ文化とシチズンサイエンス」 「作ってみた系」に身を置きつつ、論文を書くというスタイルへ。 ・速報性/話題性と、伝統的権威付けの両立 この両立が、事業開発分野でもできるようになっていくといいな。 pic.twitter.com/naejMNK6B2
2021-06-16 20:00:04

#JOSS2021 「メイカーズ文化とシチズンサイエンス」 学生に「武器」を。 pic.twitter.com/h3aQ2cr4hK
2021-06-16 20:01:42

栗原和貴さん「伝え、議論を喚起するという科学の活動の重要性」(スピーチ・ジャマーへの激しい反応を受けた経験から) #JOSS2021 「メイカーズ文化とシチズンサイエンス」 youtu.be/1yToQPcw2T8
2021-06-16 20:02:10
「研究費用を税金から受け取るとプレッシャーがあるが、クラウドファンディングからだと、応援してくれる人が見え、親近感を感じてやりやすい。」 #JOSS2021
2021-06-16 20:06:20
伝えて議論を喚起するという科学の活動の重要性は、アーティストとの組み合わせで倍プッシュになると思う #JOSS2021
2021-06-16 20:06:34
シチズンサイエンス、面白そうだし、クラウドも有効な手段だと思うけれど、自分がハマれそう・やれそうなテーマをどう見つけるかが課題だなあ #JOSS2021
2021-06-16 20:07:59
#JOSS2021 「メイカーズ文化とシチズンサイエンス」 ものづくり学生のその後の話 何かを作るというモチベーションは止めようと思って止められるものではない。 それをどこで活かしていくか。 純粋な趣味として継続していく人もいれば、趣味も仕事も両方やる人もいる。 (小林さん)
2021-06-16 20:16:20
岐阜にいる最中でモチベーションが枯れるケースはあんまないような?お仕事でモノ作りやプロデュースをしつつ、個人で活動してるケースがよくあるかな?年を経るごとに少なくなってる感じはしますが… #JOSS2021
2021-06-16 20:16:37
#JOSS2021 「メイカーズ文化とシチズンサイエンス」 前述の土井さんからは「論文を書きたい」という話があって、自分としては衝撃で、メイカーコミュニティに研究者として自分が手助けをできるんだという新鮮な気持ちになった。 (栗原さん)
2021-06-16 20:19:41
学生時代は研究からの逃避でMaker活動してたから、論文執筆とMaker活動を重ねるという考え方は無かったな #JOSS2021
2021-06-16 20:21:50
#JOSS2021 「メイカーズ文化とシチズンサイエンス」 研究成果を動画にする、というのはある分野では当たり前になっている。 論文文章だけでは動きあるものを表しきれない分野等ではスタンダード。(湯村さん)
2021-06-16 20:22:00
シチズンサイエンスって、正直今まで全然意識せずにいたけど、そういう視点も持ちながらMaker活動すると、今後新たな発見に繋がりそうで良い #JOSS2021
2021-06-16 20:24:05