ウェストサイドストーリー(2021年版)

ウエスト・サイド・ストーリー観てきました! ミュオタとしては、coolとクラプキ巡査の歌の使い方が100点だったので満足感高かったですね…! 20thcenturystudios.jp/movies/westsid…
2022-02-20 14:36:05
(なお、主演俳優についての諸々は耳に入っていますが、主役のキャラ性とパフォーマンスについて述べずに本作について話すのが不可能なため通常運行でツイートします)
2022-02-20 14:46:10
リフがやっと輝いたウェストサイドストーリーでしたね…!本当によかった。何よりとしか言いようがない。 COOLの使い方が激烈にうまかった。舞台だとどうしても尺の都合でCOOLかクラプキ巡査を1幕に持っていかなきゃいけないんだけど、映画なら両方決闘前に持ってってもいいのは盲点だった
2022-02-20 14:48:56
somedayも「この手があったか!」と思ったけど、同時に『舞台版のユートピア表現を本気で映像翻案したバージョンも見たかったな』とは思った。2021年においても実現されてないという事実がより刺さるので。
2022-02-20 14:52:13
一番「おっ」と思ったのがトニーの設定。舞台だと主役二人は「人種差別に引き裂かれた被害者」の印象がひたすら強いんだけど、2021年版のトニーは抗争相手を殺しかけたことがあり、本編中もときどき危ない目をしている瞬間がある。
2022-02-20 15:00:30
そこにCOOLでの新旧リーダー対決で「昔のトニーこんなキレる奴だったんだぜ!!」をお見せされたのでハリハリは嬉死んだ。最高でしょ。
2022-02-20 15:01:59
あと銃ね。ウェストサイド物語という作品を知って20年以上になりますが、一度も銃の出所に疑問を持ったことがなかったよね(沈痛) 50年代のNYのチンピラならふつうに銃持ってる気がしてたけど、それならランブルで撃ち合いになってるのが筋。ということは銃はレアウェポンなんだよ…。
2022-02-20 15:03:59
チノにしっかりと人格を与えて描いてくれたのも良かった。というかあの日トニーが体育館いかなければ無事くっついてたよなマリアとチノ…。(鎌倉殿の八重夫妻を思い出した)
2022-02-20 15:05:41
全体として、舞台版と61年映画版のいいとこ取りをして2021年に耐えうるリアリティで作り込んだといういい作品だったなと思います。
2022-02-20 15:07:02
ところでハリハリはいま交番女子漫画「ハコヅメ」にどハマりしているので、ラストシーンで「ご遺体を持っていくな!!凶器を素手で掴むな!持っていくな!現場保存!!!!」とはなりました。本作のクラプキ巡査、悪いやつじゃないから協力してやってくれ。仕事増えちゃう。
2022-02-20 15:08:51
クラプキ巡査がアニタを思い遣ってたり、シュランクがスペイン語理解してたりと、舞台版で書き割り気味なキャラがちゃんと一人格になってて◎でしたね。 トニーに元カノがいるのとか含め。
2022-02-20 15:10:21
そうそう、シャークスがカタギのプエルトリココミュニティに好意的に見られてるのに対して、地元の白人コミュニティからジェッツに向けられる視線が冷ややかなの良かった。 舞台版だとシャークスがいじめられてるように見えやすいんだけど、実は詰んでる度としてはジェッツのほうがキツいんだよね。
2022-02-20 15:17:23
「ウェストサイド クール」でTwitter検索したら「クールはアイスの曲なのにトニーが歌ってて驚いた」ってのを見かけて笑ってしまった。 もともとは…リフの曲なんです…。ジェッツの歌と合わせて彼のカリスマ性を表しているはずなんです…。
2022-02-20 15:34:01
「i feel pretty カットされたかと思った」って感想も見かけたw なんとi feel〜の位置は21年版が舞台版どおりなんですよお〜!!決闘で1幕終わり、幕間休憩挟んでいきなりi feel〜です。毎回客席の居心地悪さがすごい。
2022-02-20 15:54:12
ところで、舞台版のマリアってたぶん16歳ですよね…?なんか2021版は18歳になってた(セックスした描写があるため?) 冒頭の白いドレスへ文句つけてるの、16歳だと「少女の背伸び」だけど18歳だと「正当な抗議」になる気がするw
2022-02-20 16:17:31
ウェストサイド物語、「男女版アメリカが舞台版に間に合わなかった」みたいなエピソードがあるくらいなので、相当カオスなプロジェクト進行だったっぽいんだよな。 そのせいか、2幕に対して1幕が妙に長かったり、映画版でどでかくナンバー順が入れ替わったりするレベルでナンバー構成がガバい。
2022-02-20 16:20:56
そうそう、体育館に人がいっぱいいて尚且つ体育館狭くてよかったですね…。あのシーン、「狭くてしょぼいシマを取り合っている」「若者たち全員が伸び伸びするには狭い」「最終的にリーダーを中心にして内向きの輪を作ってしまう」「本人たちは本気」という表現なので狭さ大事なんすよ。
2022-02-20 16:24:48セント・オブ・ウーマン

木曜に「夜の来訪者」を見たせいでめちゃくちゃ洋酒が飲みたくなったので、ウイスキー等を飲みながら映画「セント・オブ・ウーマン」を観ました。すごい良い映画だった…
2022-03-12 21:54:27
前半のフランク(アル・パチーノ)が隙あらば下ネタ・セクハラをするのなんでだろうと首を傾げてたんですが、“哀れな盲人”と見られるよりは“好色なおっさん”と見られた方がマシという心理だと気づいて合点がいきました。もちろんマジで女が好きなんだとも思いますが、TPOを選ばなさすぎたので。
2022-03-12 21:56:53
あとハリハリは「囚人のジレンマはもう始まってんだから告げ口一択なんだけど、まあチャーリーは若いから難しいよね…」とか思ってたんですが、勇気や誇りの観点からすると黙ってるのが正しいというのが目から鱗でした。 イタズラのとき、チャーリーも笑ってたもんね。そこが全てなんだね。
2022-03-12 21:58:53
ちなみに酒の選定やカクテルをつくったりなどは旦那さんがやってくれました…好き…。美味しかった…。 嫁を幸せにするのがうますぎる…。
2022-03-12 22:04:19脳内ポイズンベリー

それにしても、脳内ポイズンベリーは「自分の気持ちや自分が他人からどう見えるかにいっぱいいっぱいだと他人をめっちゃ傷付ける」ということをよく理解させてくれる作品だな…。原作漫画既読だけど、改めて寓話性の高さに唸る
2022-03-23 19:32:32