0
前へ 1 2 ・・ 8 次へ
中川靖士 @yasushinakagawa

「シンプルなルールがメイクするか?教室の外に飛び出す。腹落ちする理解を優先する。DNAコーディング。みじかなバイオ。身体というメディア。 次のあるコミュニティのあり方。裾野を広げよう。先生の先生をつくる」 #MMFS2019

2019-11-02 14:36:14
Make: Japan @make_jp

「次のあるコミュニティのあり方」SFPCの選考基準に「誰かを教育する立場になりうるか」がある。その人自身が知識や経験をシェアするモチベーションがあるか、そういったコミュニティに属しているか。SFPCの講師はほとんどがSFPCの卒業生。先生の先生を作る学校。そういうサイクルがある #MMFS2019

2019-11-02 14:36:25
Make: Japan @make_jp

「責任と責任がもたらす自由」。どうあればその場がクリエイティブにいられるかを見る。「バックグラウンドは問わない」「素直な思いを話して」「性差別、人種差別は禁止」など。当たり前のようなことだが、ささいなことから壁が生まれてしまう #MMFS2019

2019-11-02 14:38:24
中川靖士 @yasushinakagawa

「責任と責任がもたらす自由。コードオブコンタクト。マインドセットに刺さる。知識の差や言語の差を壁にしない。 ダイバーシティ。真面目に取り組む。チャンスを広げる」 #MMFS2019

2019-11-02 14:38:51
Make: Japan @make_jp

気にしすぎることで平均化され面白くなくなるのはナンセンスな意見なのかなと考えたりした。(今野さんは以上) #MMFS2019

2019-11-02 14:39:09
ajimitei @ajimitei

言うのは簡単だけど、いざやるとなると結構負荷高いよね。でもやる価値はある #MMFS2019 pic.twitter.com/BA7cHG2sd4

2019-11-02 14:39:10
拡大
むらさき @interestor

クリエイティブになるためにダイバーシティに非常に気を使って基準を設けるのおもしろいですね #MMFS2019

2019-11-02 14:40:05
Make: Japan @make_jp

新村彰英さん(「中学校技術科」)は「若いメーカーを育てたい」。技術の授業時間は削られる一方。 #MMFS2019

2019-11-02 14:40:40
堀洋祐 Yosuke Hori / カサネタリウム @kasanetarium

SFPSに入学するための項目にはその人が教育する立場になり得るかという項目がある。 SFPCの卒業生がSFPCの先生となる。 →コミュニティを大きくする #MMFS2019

2019-11-02 14:40:45
Make: Japan @make_jp

新村さん:Maker Faire Tokyoで熱気に驚いた。学校にこもっていないで外へ出ていこうと思った。Maker Faire Tokyoでは自作の教材を紹介。ロボコン部の作品も。ハンズオンで製作を体験してもらったりも #MMFS2019

2019-11-02 14:42:10
中川靖士 @yasushinakagawa

#MMFS2019 新村「中学校技術科。家庭科とセット。どんどん時間がカットされる。ものづくりの閉塞感。メイカーフェアにいって驚く。直接社会とつながろう。ロボコン部(ロボットコンピュータ部)社会的認知を受けることが大切になる。おとなしい子が多い。呼び込みして話をする。」

2019-11-02 14:43:26
Make: Japan @make_jp

中学生がこういうイベントに出ることの教育的価値。ロボコン部の生徒は引っ込み思案が多いが、会場では自分から呼び込みをして説明をする。自分が社会とのつながりがあるとわかる。勇気をもらう。興味があるブースを回ってアイデアや心意気に触れるというプラスも #MMFS2019

2019-11-02 14:43:48
Make: Japan @make_jp

中学校でのものづくりについて。技術科の授業を担当してきた。内容は10年ごとに改定があり、そのたびにガラッと変わる。技術の授業でなにをしたかで年齢がわかるほど #MMFS2019

2019-11-02 14:45:42
takako ouchi @raizo

YCAM 今野さんのSFPC Summerのレポート。興味深い。 メモできたポイント↓ 誰かに伝えるモチベーションかあるかが選抜の大きなポイント、ダイバーシティへの厳しいまでの取り組み SFPC、コンピューティングの原理的な部分を頭ではなく、腑におちるよう理解できるようなカリキュラム #MMFS2019

2019-11-02 14:46:35
Make: Japan @make_jp

授業はだんだんプラモデル化してきている。授業時間も減少。技術科の授業は始まったころから1/4に。1週おきにしか授業がなかったりも。前回の内容を忘れてしまう #MMFS2019

2019-11-02 14:47:35
中川靖士 @yasushinakagawa

「刺激を受ける、自己実現につながる。声を出す練習。 生活に必要な技術の知識を学ぶ。10年ごとに変わっていく。情報も入った。材料と加工、生物育成、エネルギー変換。 週1時間しかない。3年生は2週に1時間。」 #MMFS2019

2019-11-02 14:48:00
Make: Japan @make_jp

なぜこうなるか。教員定数があり、3学年で14クラスくらいないと全教科の教員を揃えられない。最初に削られるのが技術・家庭科。「副教科」と呼ばれる。閉塞感がある #MMFS2019

2019-11-02 14:50:08
mctk - マクトク @mactkg

副教科って受験にいらない教科、ってことになりそう。 #MMFS2019

2019-11-02 14:50:18
Make: Japan @make_jp

免外の許可件数は技術・家庭科で突出して多い。体育の先生が技術を教えたりする。教科書の棒読み、キットを与えて使わせるなどしかできない #MMFS2019

2019-11-02 14:51:41
中川靖士 @yasushinakagawa

「免外。他の教員免許で技術をやる。専任でなく。教科書棒読みになる。教員定数が決まっている。12クラスないと全て教員を揃えられない。副教科とよばれる。存在意義を問われる。物作りの楽しさを伝えたい。」 #MMFS2019

2019-11-02 14:52:01
パリピ般若 @hack_tnr

自分は技術の授業時間が一番少ない世代の女子だったのか。複雑な気分。。 #MMFS2019

2019-11-02 14:52:37
Make: Japan @make_jp

ものづくりの体験機会を増やしたい。社会的にものづくりの価値を高めることも大事。モノの見方、考え方でいうと新製品を見せたとき「これいくらするの?」という質問が最初に来る。「これどう使うの」「どういうしくみなの」と聞ける生徒を育てたい #MMFS2019

2019-11-02 14:53:39
むらさき @interestor

中学校の技術の先生の話。技術教育、学校の環境思ったよりヤバいんだな。コマ数の削減、内容の変化、専門免許なしの先生が授業受け持ち、副教科で重視されにくいなどあって教科書通り&キット組み立てで精一杯になりがち、特に東京外 #MMFS2019

2019-11-02 14:54:01
堀洋祐 Yosuke Hori / カサネタリウム @kasanetarium

技術教育とは、これいっくらなの?と聞く人から、これどうやって作ったの?どれぐらいの性能なの?という人に育てること #MMFS2019

2019-11-02 14:55:23
中川靖士 @yasushinakagawa

「ものづくり体験を増やしたい。人格形成に関連する。これいくらするの? どんな使い方や性能を質問してほしい。ものを並べることすらものづくりだ。みじかな所に工具を。本やネットも。メイカーフェアもそのひとつ。分解する遊びを。」 #MMFS2019

2019-11-02 14:55:29
Make: Japan @make_jp

自分は「初歩のラジオ」を読み工具を使ってきた。コミュニティも大事。壊れたものを分解してみる体験でもよい #MMFS2019

2019-11-02 14:55:43
Make: Japan @make_jp

今の先生は忙しすぎて、授業の研究は後回し。学校でのものづくりを下支えしたい。人的に:管理職や担当教員の了解、部活動の指導員、先生方が参加する研修会。モノ的に:教材の供給 #MMFS2019

2019-11-02 14:57:55
中川靖士 @yasushinakagawa

「先生忙しすぎ。了解をえられれば学校に入れる。部活も。先生の研修会。教材のサプライ。2500円ぐらいで。300万人がマーケット。」 #MMFS2019

2019-11-02 14:58:27
Make: Japan @make_jp

中学生は300万人。いいものはMaker Faireでもプレゼンできたらよい。みなさんと交流したい(新村さんは以上) #MMFS2019

2019-11-02 14:58:34
ajimitei @ajimitei

個人的にはものづくりよりも経済/商いについての教育の方が致命的にされてないと思っているので、ものづくりをやりながら経済的なこと「も」考えられる人を育てられたらいいなぁと思う #MMFS2019

2019-11-02 14:58:39
パリピ般若 @hack_tnr

男の子にとってはモノづくりの機会は減らされたのかもしれない。 が、皮肉なことに女の子は昔よりモノづくりに関わりやすくなってるのでは。 男の子の好むことに興味を持っても、昔ほど攻撃されないような気がする。 #MMFS2019

2019-11-02 14:58:48
Make: Japan @make_jp

田村:これまでの発表への感想や質問は 阿部:子供はなにかを作るのが好き。学校に入るとだんだん目的が言われるように。コンテストが最近多い。それに勝つモチベーションが求められ自由がなくなっていく #MMFS2019

2019-11-02 14:59:53
Make: Japan @make_jp

先生自身が取り残されてしまう可能性。プログラミング教育などでは専科の先生を置くことが検討されている。そうなると専科外の先生は自分のことと思えなくなる #MMFS2019

2019-11-02 15:02:05
中川靖士 @yasushinakagawa

阿部「共通点は楽しい。学校は目的ありき。コンテストは勝つために。社会的意義を求められる。メイカーフェアは自分が楽しいから。学校が特殊になっていく。先生自身がヘボコンやると楽しむ。やってみるとわかった。自分たちもやってみる。一緒に」 #MMFS2019

2019-11-02 15:02:25
Make: Japan @make_jp

ヘボコンは先生にも作ってもらった。すごく楽しんでいた。「なぜこうするのかわからなかったがよく理解できた」という感想 #MMFS2019

2019-11-02 15:02:27
Make: Japan @make_jp

久保田晃弘さん(多摩美術大学情報デザイン学科):いろいろ考えさせられるプレゼンだった。「未来のMakerを育てるために」で多くの人が学校を取り上げたが、そもそも「Makerとは何か」を考えたい #MMFS2019

2019-11-02 15:03:35
むらさき @interestor

そうですね、私も個々人が勝手に楽しむのを第一に置いてほしい。例えばメイカーフェアが「社会的意義」とかめっちゃ言うようになったら参加者としては敬遠するかもな。#MMFS2019

2019-11-02 15:03:47
ajimitei @ajimitei

コンテストとか最初は勝つことが目的なんだけど、何でこれやってるんだっけ、、とか思い出して途中から自分が楽しいと思えることをやりだしたりするんじゃないかなー #MMFS2019

2019-11-02 15:04:53
Make: Japan @make_jp

マジョリティの価値観を変えていくことが大事。ヘボコンは戦いと言いつつそうではない。資本主義は競争重視。合理性や有用性から脱出しなければならない。学校はそれができるかどうか #MMFS2019

2019-11-02 15:05:24
Make: Japan @make_jp

学校は点数をつけることを不可避としている組織。その中でそのルールからいかに出ていくかで教師が苦心しているように思う。人と比べることがどこまで必要か。比べずにすむ学校は今の教育の中でどのくらい実現できるだろうか #MMFS2019

2019-11-02 15:06:41
中川靖士 @yasushinakagawa

久保田「メイカーとはなにか?つくる人。アマチュアリズムを考え直す。個人。裾野を広げる。マジョリティの価値を変えていく。戦いだけど戦いでない。合理性や有用性からの脱出。学校でそれができるか?点数つける組織で。比べずに済む学校はありか」 #MMFS2019

2019-11-02 15:06:44
Make: Japan @make_jp

ものごとを愛することがロボコンのテーマの一つでもあると思う。できないことができるようになるのは喜びがある。しかし身の回りのものは「できることをやらなくてもすむ」ようにしている。できるようになる喜びを味わえるように #MMFS2019

2019-11-02 15:08:19
Make: Japan @make_jp

ルールを決めてからその中で優劣を競う(スポーツなどのように)。ルール・オブ・コンダクト(行動規範)を拡張する必要があるのでは。「自分が得たものをほかの人に伝える」「自分が学んでいる姿を人に見せる」マインドセット #MMFS2019

2019-11-02 15:09:12
Make: Japan @make_jp

長くやっている権威を作らないことの大切さ。ハレとケの両方を作る。お祭りとしてのMaker Faireの重要性 #MMFS2019

2019-11-02 15:09:53
mctk - マクトク @mactkg

そういえば、メイカー宣言みたいなのありませんでしたかね。Makezine #8 とかだったかな、、、 #MMFS2019

2019-11-02 15:10:47
Make: Japan @make_jp

Maker Faireの教育的意義について。社会的認知として「すべての存在を認める」ことが大事 #MMFS2019

2019-11-02 15:10:55
ひつじ @sheep_7s22n6M4i

久保田先生のPaperこれプレゼン聞きながら書いてるのかな、、フレーズがクリティカルすぎてすごい #MMFS2019

2019-11-02 15:11:43
中川靖士 @yasushinakagawa

「できないことができる喜び。ルールを決めて戦う。やりながらルールを作り変える。ルールオブコンタクト(行動規範)を拡張する必要があり。一緒に考えていく。お祭りの場が必要。ハレとケ。教育的意義「すべての存在をまず認める」。音楽美術技術家庭を相互性。解体も必要」 #MMFS2019

2019-11-02 15:11:49
Make: Japan @make_jp

音楽、美術、技術、家庭の授業を連携させることができないか。うまくつなぐ枠組みを作ることで授業時間の減少に対する新しいやり方に結びついていかないか。今あるものをいかに解体するかが重要。(久保田さんは以上) #MMFS2019

2019-11-02 15:11:54
むらさき @interestor

この人全体的にめちゃいいこと言ってると思うんだけど誰だ(遅刻したので誰が誰かよくわかってない #MMFS2019 pic.twitter.com/V2kS6vs1Mp

2019-11-02 15:13:50
拡大
前へ 1 2 ・・ 8 次へ
0
まとめたひと
Masayoshi Takahashi @takahashim

Programmer. Rubyist. Founder of Nihon Ruby-no-kai(Japan Ruby Group) / (株)達人出版会代表取締役、日本Rubyの会代表。元Web屋さん、現電子書籍屋さん。高橋メソッドの人でもあります。好きな作家は新井素子