
クリスタで描いたものを即座にQR共有できないかなぁといろいろと模索しているんですが手っ取り早い方法だとAndroid版クリスタでgalaxyのクイック共有→QRコードで共有というのが速攻で良かった。 ただ機種限定すぎるので他でもうまい方法はないもんかなぁ。 pic.twitter.com/MfAM3vppcU
2022-07-18 08:18:28
#たてセタの日 なのでとりあえず前に書いたものなど。 pic.twitter.com/PssZVAvnTF
2022-07-07 07:47:24

例えばGTXの場合はこんな感じ。 設定を見てみると案外CLIP使うときにCPUの内蔵GPUのみ使ってる事とかあるのでその場合は3D周りとかCUDA対応してるフィルタかも遅くなる。あとGPUあるんだけどタスク見るとCPUのみで処理していたりとか pic.twitter.com/nWJjQVZ5ED
2022-03-29 14:58:47

これは確かに良い方法! というわけでクリスタでも似たようなことができないかちょっと試しに作ってみました twitter.com/posemaniacs/st… pic.twitter.com/khgf4oVcz1
2022-03-28 13:33:57
ポーズに悩んだ時は、最初にシルエットだけをぐるぐる回して、「シルエットだけで綺麗に見える」角度を探すのがオススメです。 pic.twitter.com/zjorhEbhjb
2022-03-25 08:55:21

で、クリップスタジオをつかって3Dモデルをシルエット化する方法としてはこんな感じでやってみました。 案外いけるもんだなぁと pic.twitter.com/XqTwoLPx6K
2022-03-28 13:37:23
一応自分の場合の筆圧設定の決め方 当然タブレットごとや芯ごとに違うんですが概ねこう言うパターンで決めてます pic.twitter.com/NrI2mTIEcA
2022-03-27 12:50:11

後コレは前からできると嬉しいと思っていたMacとiPadのキーボードとマウス連携させる「ユニバーサルコントロール」でiPadアプリのショトカをMac側のキーボードでできるのはすげぇ楽 コレがすごく欲しかったんですよねぇ pic.twitter.com/wLEiaRzzdB
2022-03-15 12:45:35

ん?!ワコムドライバにいつの間にこんな機能追加されてたんだ?! 要はこれcintiqPro16使っててすげぇ不愉快なタッチキーを長押ししないと反応しなくなる設定項目じゃん! とりあえずPro16のタッチキーを鬱陶しいと思ってる人はちょっと設定してみてください pic.twitter.com/1jwah6h5QH
2022-03-10 22:36:31

ちなみにipadよりAndroid使ってる理由はコレ。このパーム高精度と画面解像度を変更して高密度に出来るのはやはり便利。あとtabmateも無調整で使えますしね。 pic.twitter.com/4YaeTbeXgY
2022-02-21 11:50:45


ここ最近の出先環境。ワコムリンクを持っとけば最悪モバスタはUSB-Cがなくても液タブとしても使えるので結構便利。MBPにしてる理由はアダプタ周りと動画エンコの速さというところ。 pic.twitter.com/nHG2rDU0qZ
2022-02-20 23:24:18

ちなみに超軽量出先装備(クリスタでラフとGoogle Workspaceのみ)だと色々と試していたんですがフル装備TabS7+にtabmateになりました。コレに関して言うと設置面積があまり必要ないのがポイントですね あとtabmateにバンカーリングは転がらないのと握りやすいのでオススメ pic.twitter.com/G6cqSBIPSW
2022-02-20 12:46:12


そういえば板タブ使い始めた人でよく見るパターン。 もちろんモニタとかタブとかキーボードのサイズにもよるんですが、ショトカで使っている側の手を疲れから振ってる人は意外と手首とか手が窮屈な環境で書いてる人が多いです。 pic.twitter.com/ZLKq72DLP8
2022-02-19 13:03:40

なんかsidecar使ってモバスタより描きづらいなぁと思ってた理由はこれか すげぇジッターが出てるのが無線だと割と顕著な感じ もちろん補正である程度吸収できるといえばできるんだけど、違和感の原因がわかってスッキリ pic.twitter.com/gjYmCuYyAK
2022-02-16 23:36:44


例えば引っ張って無理やり動かして失敗するパターンだとこんな感じとか。デッサン人形旧モデル使ってしまい引っ張られた不思議な状態になってみたりとか割とよくあるパターンだったりします。 pic.twitter.com/wAs8wz0D7e
2022-02-09 09:02:13


というのを見て面白そうなので試しに設定してみたのがこちら。塗る色は黒で前がペン、後ろがエアブラシ とはいえ純粋に彩度だけ下がってるわけではなくPSのスポンジと同様に明度彩度下がる感じ。 ただこれ彩度高くなってるところ「だけ」を落とすわけではないので設定だけで閾値決めるのが難しいっすね twitter.com/kyoryu_kuramo/… pic.twitter.com/ppDEzyMSCH
2022-02-06 17:23:36


漫画の原稿用紙といえばクリスタでは書き出し時にここをいじると「自動でトンボまでカットした状態」でファイルをJPGとかPNGに書き出しできるのでツイッターとか投稿サイトに上げるときは忘れずにチェックしてください。マジで。 pic.twitter.com/BOIJbJIvPL
2022-02-01 19:22:01

ふと思いついて「ベースの部分はグレーでぼかし部分を部分をオレンジにしてる影」を自動生成する方法ができたので自慢。 ラフとか乗算影に使うと一気に情報量を増やせるので非常に便利です。 やり方は→ pic.twitter.com/IhkirYekcD
2022-01-21 18:52:24


要はレイヤープロパティのフチでオレンジ色のフチをつけるんですがベース色をオレンジの補色である青にして、乗算にすることで補色が混ざってグレーになることを利用するって感じ。 pic.twitter.com/oxOsNmQGGy
2022-01-21 18:54:34



意外と何色を乗っけても質感は悪くないので色々と応用はできそう。 pic.twitter.com/fsmyO4aljR
2022-01-21 18:59:11

一応なんでグレーを直接使わずにオレンジフチに補色の青を混ぜる形にしているかというと理由はこちら。 pic.twitter.com/f9yaeOT1bb
2022-01-21 19:41:37

クリスタでペンの入りが難しい!だからといって入り抜き設定でペン矯正補正も癖が強すぎる! タブレット(ソフト)変えたら線の感覚が死んだ! という人向けの筆圧設定でペンの入りをスムーズに改善する方法 定番ですが大体の筆圧調整できるソフトで使えます pic.twitter.com/nO1Ye30x6R
2022-01-19 11:16:28


ふとぼかしブラシにテクスチャ感を入れたら便利なんじゃね?と思い立ち試してみたら案外うまく行った。 ちなみによくグリザイユですか?と聞かれるんですがグリザイユと違い自分は後にこの影をマスクとして使うので透明度で濃淡をつけてるのであくまで影の色ではなく形を取る形でやってます。 pic.twitter.com/tcciUbxP7w
2022-01-15 09:19:38

クリスタの対象定規の便利なところって正面顔かけるところもあるんですけどどちらかというと絶対に左右対称になるし、そもそも人間の目は整列してるものに弱いので、適当に描いたり消したりしたものもそれっぽく見えるっていうこと。 pic.twitter.com/S7vbxMRn71
2022-01-06 19:24:22



ちなみに小ネタとしてはクリスタの消しゴムはデフォだと定規にスナップしないのですが個々の設定をスナップオンにすると消しゴムも定規にくっつきます。 定規を無視したい状況に合わせて使い分けると非常に便利。 pic.twitter.com/1X8a8wLgqd
2022-01-06 19:29:32

3Dプリミティブに適当な透過画像の柄を貼ってそれをLT変換するだけで結構クオリティの高いものが作れるのがすげぇなこれ! 前後関係のあるもので作画が面倒なものとかかなり解決出来てしまうのでは無いかって気がする。 pic.twitter.com/WmXpWosgH3
2021-12-25 00:21:35


一応フォローとして雑ですがパースの奥行きを取る方法。四角形の対角線の交差点は中央点になるということを利用します。 ただものにもよりますが、絵ではあるので最初はともかく「絶対正確に!」というよりは これで練習してだいたいこういう間隔になるということを目で感じることが重要かと思います pic.twitter.com/nqQAz8Snno
2021-12-23 13:32:41

しかし背景難しいから一点透視図法でっていう人をみるのですが、正直一点透視だと構図の関係で画面内に消失点が来やすいから 絵の中で見える範囲の奥行きに対して圧縮が強くなるので描くのが難しくなって結果難易度上がるのよね。 pic.twitter.com/nMAKgZ0Ddz
2021-12-23 11:30:00

結構めんどくさいパースに沿った円柱をもうちょいかんたんに出来る方法無いかなぁ~と、ふと思いつきでやってみたら割と簡単だったので決まったらもうちょいまとめて見ようっと。 pic.twitter.com/ae88XaSUaN
2021-12-21 08:07:40

クリスタでパース定規と図形ツールを使ってパースに沿った円柱を描く方法。意外と知られてないんですがパース定規は線だけではなく図形にも適用されます。つまりパースに沿った正円が書けます。 pic.twitter.com/BW0bfO6bBG
2021-12-21 09:04:03
そういえばクリスタの天球素材って3D素材扱いにもなってるんでパース定規あるじゃん! ということで天球画像に3Dモデルを設置。 ちなみにそこそこあってますが厳密ではないのでカメラ動かすと少々ずれます pic.twitter.com/cSSnx6sml3
2021-12-16 18:43:48
ちなみにクリスタで新規追加されたゆがみツールはこんな感じです。統合された絵とかの体型変更とかでそのためにPS立ち上げていたりしたんですが非常にお手軽にいけますなこれ。 あと結構自然 pic.twitter.com/dqSsFqs8n8
2021-12-14 19:52:27
3Dプリミティブもいいんですがイラレ(SVGのベクター)連携を使うとこういう繰り返しの多い窓とかの背景は楽ですよという 2分でマンションに窓を作る実例。ちなみにクリスタ単品でも出来ます。 pic.twitter.com/0Z8asJ11Y9
2021-12-14 17:27:57
作例で出したものなんですが、トゲと角とテクスチャで情報量増やすと意外とそれらしく見える例。 ただ漫画で何度も書きたいかと言われると(汗) pic.twitter.com/BLZUlAsLnt
2021-11-30 13:26:25

かんたんなブラシ設定の例。 厚塗り→点描の設定の一部を変えるだけでモコっとした毛ブラシに出来ます。 厚み=1ストロークの大きさ 向き=自分の描いたペンのストロークに対する角度 という意味です。 #CLIPSTUDIO pic.twitter.com/4Vwa7aO4Ml
2021-11-07 03:35:37

なんとなく思いつきでイラレのブレンドツールを弄っていたら出来たある程度自由に変更できる紙束と、グリッドを調整できる地球儀っぽいやつ もうやってる人はいると思うんですが、色々と組み合わせでできると面白いなぁ。 pic.twitter.com/pnMZAJi76z
2021-11-04 20:50:26
そういえばクリスタとイラレはSVGでコピペできるんだから、イラレでひな形作って強烈な整列機能で整えてクリスタで整形してタッチをつけてあげれば秒で片付くと気付き作業が一気に楽に。 クリスタは作図に弱いし、イラレは作画に弱いから良いとこ取りできますね。 #CLIPSTUDIO pic.twitter.com/6pJnZkrCsm
2021-10-23 09:49:39

クリスタの7月のバージョンアップで追加されてた「厚塗り」→「混色円ブラシ」がデフォで搭載されているブラシの中でも塗り込みがやりやすいブラシなのでなかなか高性能。 水彩ブラシでこっちには目が行ってなかったのですが非常に良いですね。 pic.twitter.com/XXZxPROcAz
2021-10-22 00:51:16

fold3でクリスタをやっといじれるタイミングがあったので筆圧調整 他のタブレット設定でも使われていた設定を参考にさせていただいたんですが、中間域の不安定さを調整したら非常に良い感じになりました ワコムEMRとはいえ尻消しゴム側のストローク付きなんでやっぱこの辺は不安定になるよなぁ pic.twitter.com/Tqn0wt4Zkp
2021-09-26 13:32:26


ふと思いついたのでやってみたらできたイラレ自主練 平たく言えばあとから動かせるピクトグラムって感じ。 pic.twitter.com/SCteEQ00WB
2021-08-08 20:54:33
意外とかんたんに汎用性高いバージョンができた。これでアイコン類作るのも結構楽になるなぁ。 pic.twitter.com/Ox5o5ODRKY
2021-08-08 21:13:40
人の主線の書き方を見てて傾向あるなぁと思いまとめたモノ。要はデジタルでも鉛筆の描き方をしているのかペンの描き方をしているのかって話 で。書き方の特性とツールの特性が合ってない場合も多々見受けれるしipadとPCみたいにフローティングポインタの有無で書きやすさがかなり違う場合もある pic.twitter.com/j7ruDhpFSU
2021-07-26 06:50:56

レイヤーの数が増えたりLive2D用のファイルを使っているときにいちいちレイヤー表示のオンオフで苦労している人が多いので小ネタ #CLIPSTUDIOPAINT これで一番下の用紙レイヤーの連動した表示非表示が選択できると最高なんですが(白レイヤーでも視認できる) pic.twitter.com/K6gqCZsO0n
2021-07-07 07:16:16
あ、そうだ。液タブデビューしてなんかWacomの液タブ色が変なんだよなぁ…と感じている人はここの設定を見直してみてください。 特に色空間が「ネイティブ」とかになってるとかなりドギツイ色になってるので。 pic.twitter.com/hK3liwxXgu
2021-07-27 14:20:08

資料で出すとこういう感じ。 カラーサークルで言えば右上の色をキャラのベースカラーで使わないってのは結構重要です。装飾とかワンポイントで使うといい効果を出すんですけどね。 なので初期カラーパレットは早めに卒業してカラーサークルで自分の色決める(で自分のパレットに登録)のが割と楽 pic.twitter.com/UtMoJlOacv
2021-06-22 08:07:33

マニアックすぎるのでほとんどの人が使ってないファイルオブジェクトなんですが、下書きレイヤー扱いだと対象先のレイヤーは表示されるけど選択範囲レイヤーを色替えすれば見えるけど元画像で見えないことがわかったのでウェット水彩を軽い解像度で描いて適用とか応用できそう #ClipStudioPaint pic.twitter.com/u8gwHLvwZG
2021-06-20 06:32:37


すごく簡単にウエット水彩をはみ出さずに塗る方法。 ウエット水彩は小さいサイズで塗ると雰囲気でないのででかくしたい訳ですがはみ出しが面倒だし選択範囲も取り直しが面倒という人向け。 pic.twitter.com/ZdL0Yj0k7O
2021-06-18 08:12:15
なんか上手いこと使えそうなデュアルブラシが出来そうな実験中 pic.twitter.com/Iz5vXPlfKE
2021-06-17 22:13:29
出来上がり。なんか適当にやったわりには簡単にできた。まぁ実際に使えるかは使い方含めてなんともですがw pic.twitter.com/NDsc874vdr
2021-06-17 22:34:00

クリスタの「参照レイヤーの線からはみ出さない」「はみ出し防止」は変にペン系のツールで細々使うよりエアブラシとかぼかしとか今回の水彩みたいにデカイブラシサイズを使うと効果が変わる物にテキメンに効くなぁ。 pic.twitter.com/6pTYcYenKm
2021-06-18 17:52:58