
【完璧な人はいない】 学校は、自分の力で乗り越えようとすることは教えても、人の力を借りて乗り越えようとすることは教えない。 でも、自立して生きていくには、人の力を借りることも時には必要。 経験がないと、人の力を借りるという発想がわかないので、全部自分でやろうとして自滅する。
2020-12-08 22:14:54
【不安症の人からは離れよう】 不安症の人は、自分だけでなく周りの人が失敗するのも不安。 だから、自分の不安をなくすために、周りの人のチャレンジを止めようとする。 自分を変えるために新しいことにチャレンジする時は、不安症の人から離れよう。
2020-12-11 11:54:00
【成功は行動の先にある】 失敗を恐れる人は完璧主義の傾向があります。 1回で成功しなければいけないと思ってしまう。 でも、すごい人ほど失敗を積み重ねています。 上手くいかないことは本当の失敗ではありません。 諦めることが本当の失敗なのです。
2020-12-14 11:55:00
【人生は選択の連続】 何万回も選択し続けてきた結果が、今の自分。 もし、自分の現状に満足していないのなら、 明日は今日までと違う選択をしてみよう。 たった1回の選択を変えるだけでも、 今までとは違う新しい未来がやってくる。
2020-12-14 21:50:00
やめてよかったなと思うことの一つは、年賀状。 年賀状でしか連絡しない人には書くことが思いつかないし、逆に普段から連絡してる人には、わざわざ年賀状で伝えることがない。 年賀状をやめたことでストレスも減ったし、自分が本当にやりたいことに時間を使えるようになった。
2020-12-21 11:03:24
お金を失うことは 気にするのに、 時間を失うことは 気にしない人が多い。 私は食洗機を買って 5万円を失ったけど、 毎日洗い物で 失っていた1時間を 自分の時間に 変えることができた。 すでに500時間以上、 私の自由時間は増えている。 銀行に5万円置いていたら、 私の自由時間は増えなかった。
2020-12-22 11:45:00
今日の午後は、おせちのおかず作ってました😊 私は料理苦手なので、簡単なものだけ半日で作って、後は買って済ませてます。 母は普段から「料理得意!」と豪語してたので、丸3日くらいかけて全部手作りして疲弊してました。 自分で自分のハードル上げると人に頼れなくなるので要注意です。 pic.twitter.com/hQY4jxD4Eu
2020-12-31 19:54:58

【執着を手放そう】 執着を手放すのは難しい。 だからこそ、 それが出来た時は、 自分のステージが上がる時。 私は毒親と絶縁したことで、 自分の目標に向かって 行動できるようになった。 過去から繋がっている 執着を断ち切ることで、 新しい未来へと道が繋がる。
2021-01-07 06:01:00
やってみたけど、 上手くいかなかった。 それは「失敗」ではなく、 「間違った方法がわかった」 という「気づき」であって、 「成功」へのヒント。 失敗した自分を 責めなくたっていい。 むしろ、チャレンジした 自分を褒めるべき。 成功は行動から生まれる。
2021-01-13 12:07:42
【お金は人の力を借りるためのもの】 疲れてレトルトカレーで食事を済ませた時。 レトルトカレーが私の手に届くまでには、とんでもなくたくさんの人の力がかかっている。 お金はその人たちの力を借りるためのものであり、 「助けてくれてありがとう」という思いを伝えるためのものでもあると思う。
2021-01-17 09:00:00
【弱みと強みは表裏一体】 私は自分から ペラペラしゃべるのが苦手。 だから必然的に 聴き役になることが多かった。 そうすると結果的に 聴くことへの集中力が高まる。 そのおかげか、打ち合わせの際、 「話の要点をつかむのが早い」 と相手からよく言われていた。 弱みは転じると強みになる。
2021-01-29 06:30:00
【過剰な期待をしない】 日本には空気を読む文化があるので、 空気を読んでもらうことを 無意識に期待してしまいがち。 親しい間柄ほど、それが顕著。 相手への過剰な期待は、 「なんでやってくれないの!?」 という怒りにつながる。 本当にやってほしいことは、 言葉で伝えるように意識したい。
2021-02-05 21:07:09
無償で奉仕する人をほめたたえ、対価を要求する人を卑しいと叩く世間の風潮って、諸悪の根源だと思う。 ブラック会社に勤めてた時は、サービス残業するほどヤル気あるって褒められてたし、 PTAはどんな家庭の事情があろうと、断ることは許されない。 必要なことには、ちゃんとお金払おうよ。
2021-02-13 21:27:30
【批判は簡単にできることじゃない】 声に出して批判する時は 最低でも同じ立場に立つことを 意識したい。 ネットビジネスを批判したいなら 最低でも自分でネットビジネスを 勉強してから言うべきだし、 批判するんだったら、 ネットビジネスである twitterもamazonも楽天も 使う資格はないと思う。
2021-02-20 20:54:00
【成長は老いを止める】 大人になると誰でも、 身体的な成長は止まってしまう。 その先は、緩やかに老いていく。 でも、内面の成長は、 自分次第で続けることができる。 新しいことを享受する器を持った人は いくつになっても若々しく感じるし、 私もそんな輝きを持ち続けたいと思う。
2021-02-21 20:53:00
私はウマの合わない人と頑張って付き合おうとすると疲れるので、適当に付き合うようにしてます。 ポイントは、 悪い印象を持たれないようにすることと、 頑張って会話しようとしないこと。 ◎具体的方法 ・笑顔で挨拶する ・聞き役に徹する ・相手の話を否定しない ・忙しい人キャラを演出する(笑)
2021-02-27 20:53:00
【長期的な視点を持つ】 目に見える力を付けるよりも、 目に見えない力を付ける方が ずっとずっと難しい。 目先の小さな利益にとらわれず、 未来の大きな実りに目を向けたい。
2021-02-28 20:53:00
「体に良いものを食べる」 を意識する人は多いけど 「体に合わないものを食べない」 を意識する人は少ない。 「やることを決める」 を意識する人は多いけど 「やらないことを決める」 を意識する人は少ない。 “同じことのようで 実は同じでないこと” に意識を向けるだけで 今までにない結果が出る。
2021-03-02 12:05:00
【他人の“好き”を否定しない】 “みんなと同じ”を否定するのも、 “みんなと違う”を否定するのも、 根底にある考え方は一緒。 みんなと同じだって、違ったって、 どっちでもいい。 ダメなのはそれを人に強要すること。 それぞれの好きを大事にしよう。
2021-03-16 21:44:59
【自分を変える方法】 「あなたは◯◯だからできないわよ」 「だから無理って言ったでしょ」 そう言われて育った私は、 “どうせ無理マインド”が 身についてしまった。 そんな私が変われたのは 新しく繋がった人たちが 負のレッテルをはがしてくれたから。 環境を変えれば、自分を変えられる。
2021-03-19 12:03:00
【人は平等ではない】 私にもできたから、あなたにもできる。 と言ってくる人がいますが、 そんな人は無視していいです。 能力も環境も人それぞれなので、 同じ土俵に立ってる人なんていません。 自分に与えられた条件の範囲内で どれだけベストを尽くせるかが大事✨
2021-03-22 22:04:10
【誹謗中傷する人の特徴】 ✅やることがなくて暇なので 他人のアラが気になる。 ✅他人に攻撃することで ストレス発散している。 ✅自分の価値観が正しいと 思い込んでいる。 誹謗中傷してくる人は 自分の都合で発言してるだけなので 「独り言を言ってる」と思って スルーすればOKです。
2021-03-27 09:30:00
【自分だけの答えを見つける】 学校の勉強は面白くなかったけど、 今思うと、答えがひとつだから 面白くなかったんだと思う。 デザインも育児もビジネスも、 答えがひとつじゃないから いっぱい悩むけど、 その分、自分だけの答えを 見つけた時の感動は大きい。
2021-03-30 06:30:00
【相手の価値観を否定しない】 うちのお義母さん、 3日も娘を預かってくれてる上に 竹の子ご飯と煮物までくれて ホント神でしかないんだけど、 何よりもありがたいのは、 うちの育児方針を否定しないこと! 私もあんなおばあちゃんになりたい。 pic.twitter.com/hI2Pgs8ynz
2021-03-31 06:30:00

【才能の見つけ方】 自分の才能は 自分では気づけない。 才能は人と関わることで 初めて気づくことができる。 なぜなら、 才能は人の役に立つことで もっとも輝くものだから。
2021-04-09 20:53:00
【信頼の尊さ】 困っていることを人に伝えるのは とても勇気がいること。 もし伝えてもらえる立場になったとしたら、 それは信頼してもらえている証なので、 とてもありがたいことだと思う。
2021-04-10 20:53:00
【後悔の正体】 自分で決めてやったことは、 たとえ失敗したとしても 未練は残らない。 他人に決められてやったことは、 たとえ失敗しなかったとしても 心の奥底にモヤモヤが残る。 後悔しないための最大のコツは、 自分の人生を自分で選択すること。
2021-04-13 22:27:42
【まずは自分から】 相手を応援することができる人は、 相手からも自然と応援される。 相手を信じることができる人は、 相手からも自然と信じてもらえる。 相手に心を開いてもらいたければ、 まずは自分から心を開いていこう。
2021-04-14 21:37:22
【才能のかたち】 コツコツ頑張ってる人を見ると、 私も頑張ろうって思えてくる。 みんなの注目を集めるような 派手な才能とは違うけど、 コツコツはまわりに さりげなくパワーを与える 素敵な才能だなあと思う。
2021-04-16 20:53:00
【負のレッテルは成長を妨げる】 私は小さい頃から音痴というレッテルを母に貼られていた。 だから、音痴と言われるのが怖くて歌えなかった。 でも、友達にカラオケに誘われて恐る恐る歌ってみたら、誰も音痴と罵る子はいなかったので歌うのが楽しくなった。 気がついたら音痴は治ってた。
2021-04-20 20:48:00
【時間は無限じゃない】 価値観が真逆な人を 説得しようとしてはいけない。 相手の価値観を変えるのは至難の技。 自分の大事な時間を そんなことで失ってしまうのは もったいない。 限りある時間は、 自分や大切な人のために使おう。
2021-04-21 20:57:48
【幸せのかたち】 値段で妥協して 安い服を10枚買うより たとえ値段が高くても 心からいいなと思う服を 1枚買う方が、幸せに感じる。 そして そう思えるようになったことも また幸せなことだなと思う。
2021-04-30 06:30:00
【毒親は反面教師】 私が子育てで意識してること。 ・否定しない ・太らせない ・自慢しない ・挑戦を見守る ・子供の前で夫婦げんかしない ・愚痴の聞き役にさせない ・負のレッテルを貼らない ・価値観を押し付けない 全部、私が親にして欲しかったこと。
2021-05-07 20:53:00
【コミュニケーションは観察から】 夫にティッシュ取ってと頼むと 必ずティッシュ箱を渡されるので、 「ティッシュ1枚取って」 と言うようにした。 逆に夫に ティッシュ取ってと頼まれたら、 ティッシュ箱を渡すようにした。 鼻炎の夫には ティッシュ1枚では足らないと、 観察して気付いたから。
2021-05-15 20:53:00
【背景は見えない】 何が大切で何が必要かは 人によって違う。 自分がお金かけてないところに お金かけているからといって、 その人が裕福だとは限らない。 本当に裕福な人も 中にはいるだろうけど、 違う部分で節約して 費用を捻出している人の方が きっと多いと思う。
2021-05-18 06:30:00
【自立に必要な力】 自立というのは、なんでも一人で できるようになる事ではない。 いざという時に必要なのは、 人に助けを求める力。 でも、子供の頃から慣れていないと、 助けを求めるという発想がなくなる。 私がまさにそうだったので、 娘にはしっかり伝えておきたい。
2021-05-20 06:30:00
【やることより大事なこと】 “やること”にばかり意識を向けると、 “やらないこと”に目が向かなくなる。 その結果、すべてをやろうとして、 気づかないうちに疲れきってしまう。 最優先にすべきことは、 “やらないこと”を決めること。
2021-05-21 20:54:00
【ひとりじゃない】 走っても走っても ゴールに手が届かないと、 この道ホントに合ってるのかな? って不安になる。 そんな私の手を引っ張って、 こっちだよって言ってくれる 家族や仲間がいる。 ひとりじゃないって、心強いな。
2021-05-22 06:30:00
【言い方ひとつで反応が変わる】 うちの娘は、 「机の上、片付けて」と言っても なかなか動いてくれないけど、 「机の上を片付けるお仕事、 お願いします」と言うと、 シャキッと動いてくれる。 “役割を与える”+“丁寧語”で やる気が出るみたい。 相手の特性を分析して 言い方変えるの大事。
2021-05-24 20:58:45
【幸せのスパイス】 私は料理好きではないけれど、 “私が料理することで 家族が健康に過ごせている” と思うと、 ちょっと幸せな気持ちで 料理ができる。 そう思いながら作った料理は、 ちょっと美味しい気もする。
2021-05-28 20:53:00
【目に見えない力の価値】 私は娘が4歳の頃から、 目に見えない力を育てるための 習い事をさせている。 その価値はなかなか理解されず 受講してる子は10人もいない。 5年経った今、 その力はいろんな場面で 娘の底力になっている。 目に見えない力は 目に見えないところで 自分を支えてくれる。
2021-05-30 20:53:00
【忙しい時の優先順位】 “忙しい”という字は、 “心を亡くす”と書く。 心をなくしたままでは、 相手を思いやることなんて できなくて当たり前。 まずは自分を思いやって、 なくした心を取り戻そう。 自分の心を助けられたら、 きっと相手の心も助けられる。
2021-06-06 06:30:00
【自分だけの回り道】 他人から見れば回り道でも、 自分にとってはそれが最適なルート。 回り道にしか咲いてない花もあるように、 回り道でしか得られない経験もある。 私が深みを感じる人は、 みんなどこかで回り道してる。
2021-06-13 20:53:00
【安らぐ場の作り方】 私は実家にいた頃、 いつも自分の部屋に入り浸っていた。 そこが家で一番安らぐ場所だったから。 夫の実家に行くと、 みんなリビングに集まってくる。 そこが家で一番安らぐ場所だから。 お互いの価値観を否定しないことが 安らぎにつながることを知った。
2021-06-15 20:48:00
【自分の宝物を最優先する】 子どもが家にいると 世話することたくさんあるし 絶えず話しかけてくるので 子どものいない時間に 文章を書くしかない。 だから、独身の人の スピードには敵わないけど 優先事項が違うので 比較しても意味がない。 私にとっては 子どもと過ごす時間が 何よりの宝物。
2021-06-17 12:05:00
【意識しない方を意識する】 100点満点で 30点の出来だった場合、 つい、出来なかった70点を 責めてしまいがちになる。 でも、まずは30点出来たことを 意識的に褒めてあげよう。 それが残りの70点を改善する モチベーションになる。
2021-06-18 20:55:27