

ブロックチェーン実施中です。巻き込みブロックが生じることがありますが、私のツイートが見られなければご縁がなかったと思っていただければ幸いです。EUの対外政策を中心に研究。発信内容は個人の見解であり、所属先を代表するものではありません。いいねRTは同意を意味しません。

この記事に関しても既に議論は出尽くしていますが、現場や近隣諸国で質の高い記事を次々と書き送って下さる記者さん達と、「戦争をやめないという点ではウクライナも悪」という前提で論じる研究者達との乖離が、朝日新聞において益々明確になってきている印象が拭えません。digital.asahi.com/articles/ASQ8C…
2022-08-18 11:11:54
もちろん例外もあり、13日付の千々和先生の「戦争終結論」は素晴らしい記事でした。 しかし、「徹底抗戦を辞めないウクライナも悪い」と論じる研究者へのインタビューの数が、そうではないものの数を純粋に上回っていること、→
2022-08-18 11:11:54
→そして終戦の日の前後に、この戦争を専門的に研究してきたとは「言いがたい」研究者の方々から話を聞く傾向が強いことが覗えました。 (Globeで小泉先生の生い立ちを追う素敵な企画は始まりましたが、終戦の日前後、この戦争の研究で知られた研究者の方々のお話は朝日では殆ど目立ちませんでした)
2022-08-18 11:11:55
もちろん蛸壺化しないためにも、専門家以外の声も幅広く集め、報じることもメディアの大事な使命かも知れませんが、豊永郁子先生、山本昭宏先生共に、ウクライナ国民の実際の声が殆ど考慮されていないご論考が続いていることが気がかりです。digital.asahi.com/articles/DA3S1…
2022-08-18 11:11:56
以下は完全に推測になりますが、もしかしたら、ロシア・ウクライナ戦争の実情とその悲惨さを伝えるのは現場の記者さんの仕事と割り切り、日本にいる専門家に関しては出来るだけこの戦争を「離れたところから」見ている専門家の声を届けることで、「バランス」をとろうとなさっているのかも知れません。
2022-08-18 11:11:56
ただ、同時に私が強い感銘に打たれたのは、上記の豊永先生・山本先生の記事に、(少なくともTwitterという限られた空間では)私の予想を遙かに上回る強い反発が寄せられたことです。このような反応は、2014年のクリミア占領の際には全くありませんでしたし、戦争開始当初もここまで強かったかどうか。
2022-08-18 11:11:57
この戦争は単純な「どっちもどっち」ではない、抗戦を辞めないウクライナに非難を向けるのは間違っている…という認識が、(一部の研究者の方々を除いて)広まりつつあることが、豊永・山本両先生への記事への反応からむしろ印象づけられたように思っています。
2022-08-18 11:11:57
そうである以上、朝日新聞が「もっとゼレンスキー大統領に対して違和感を言う人がいてもおかしくないのではないか」という専門家達の意見を掲載し続けることも、(おそらく新聞社側の意図とは真逆の意味で)一定の効果はあったのではないでしょうか。
2022-08-18 11:11:57
急いで付け加えますと、「だって●●新聞だからダメに決まってる」、「△△新聞なんて読まない(読む方が問題)」のような捉え方もまた非建設的であり、状況の改善には一切繋がりません。あくまで個々の記事ベースで評価・判断する、それしかないのでしょう。
2022-08-18 11:27:36