
#Sky考察 捨て地の神殿前に放置された盾は●と◆の2種類があるから、二大勢力がぶつかった戦の跡、という見方が強いと思うけど… それは『闇の石支持派』と『光の生物共存派』だったのではないか、という説に至った。 前者はスカベンジャー達の価値観、後者は風の回廊や楽園の精霊。 (続くかも)
2022-04-02 09:08:19
配管は入り口側と座礁船側が排水で、神殿に向かう方は加工したエネルギーを運んだいたのかなと。 この4枚は他の場所と比較したいものメモ。 pic.twitter.com/oO3jQFrevG
2021-09-06 14:45:50




汚水の配管がどこからどう繋がってるのか気になってあちこち見てきたんだけど、エビ1をダイヤ生成場所、エビ4が光の生き物処理&廃棄場所と考えると、座礁船側のゲートは水門にも見えるし、エビ4まで船で大きな生き物を運んで来たのかな?#Sky考察 pic.twitter.com/ciVIhu5vT4
2021-09-06 14:40:46




捨て地の神殿の上どこまでいけんのかなと思ったら、一番上までいけた。あのでっぱりなんだろう。大砲かなあ? #skyとんがりチャレンジ pic.twitter.com/OMffD58gdu
2021-09-06 14:28:57




整理しても100個に収まらなかったので分けました #sky星を紡ぐ子どもたち #sky考察 twitter.com/i/events/14340…
2021-09-04 17:36:29
過去の考察ツイートをモーメントにまとめた #sky星を紡ぐ子どもたち #sky考察 twitter.com/i/events/14340…
2021-09-04 17:35:18
雨林神殿と捨て地エビ1の比較 #sky星を紡ぐ子どもたち #sky資料館 pic.twitter.com/ijjd35srWD
2021-09-04 15:41:34

ダイヤ=電池説 恐すぎるんだが… じゃあ捨て地のあの廃液って…生物の…? #sky考察 tomzhao.com/sky1 pic.twitter.com/IAP11oyd3j
2020-08-18 16:10:59

雨林で作られるダイヤは人工の星という設定があったらしい。今もその設定が生きてるかは不明だがアリだと思う。 左上の説明 1) 原料を投入 2) 巨大なプレスで原料が人工の星になる 3) 注入室で人工の星にエネルギーが注入される 4) 完成した人工の星が出てくる #sky考察 tomzhao.com/sky1 pic.twitter.com/E5NIVH52kH
2020-08-17 02:14:49