
今日は疲れて昼寝してしまったので今頃から活動。FD1158Dの制御基板を確認。コンデンサーは4個だけで一見きれいに見えたけど、液漏れ痕あるなあ。 pic.twitter.com/0PkLdJCuWf
2020-10-17 17:53:12


つまり、ディスクを挿入し、ボタンを押し込む。 ディスクを取り出したいときは、もう一度ボタンを押すとボタンが飛び出てくるとともにディスクが排出される。 pic.twitter.com/cA4x7JFwxe
2020-10-18 14:21:12



ある目的のケーブルを作ろうとしてるんだけど、コネクタ破壊したり向き間違えたり、心が折れそうだわ。 pic.twitter.com/MgUQoyHrmo
2020-10-18 18:28:26

@2012norio この場合、マザボ上の通常の34pinのFDDコネクタ以外に、VFOの制御信号が出ている追加のコネクタにも接続する必要があるのですが、当然それ専用の純正ケーブルがあったわけで、それをまねたものを作ってみた、という状況です。(下記のようなもの) 98epjunk.shakunage.net/fdd/intrl5in_c…
2020-10-19 11:36:44
制御基板確認したけど特に断線はなさそう。付けなおしたコンデンサーの周囲にはんだブリッジもない。新しいドライブ探すしかないかな。とすると壊れにくく、ヘッドカバーをつけなくてもよいという噂の、天板付き1155Dがベストかな。
2020-10-19 23:44:21
@tme205 一度1MBFD I/Fに外つけしてみてはどうでしょう? ケーブルを作る手間はありますが、1本あると便利かと。
2020-10-19 23:59:36
@rikyou_moe なるほど、そういう手がありましたか。外付けI/Fについては全然知識がないのですが、要はVFO内蔵ドライブであれば、↓の情報などを参考に作れば接続できるってことですよね? 98epjunk.shakunage.net/fdd/invfofdd2e…
2020-10-20 00:07:01
@tme205 そのサイト通りに作れば動くと思います。 わたしも試したことがありますがFD1137Dのテストとかにはあると便利ですね。
2020-10-20 00:11:58
@rikyou_moe 確かに! マザーボードのFDD I/Fは機種によってまちまちだけど、外付けI/Fならほぼ共通ですもんね。全然思いつきませんでした。逆にこれを作っておけば、故障しやすいとされるUSの外付け用I/Fの動作確認にも使えそうですよね。ありがとうございます!
2020-10-20 00:17:16
よいアイデアをいただいたので、まずはFDD外付け用コネクタを探すことにします。最悪、5インチFDDは9821V13に内蔵できなくでも、UVやUSに外付けでもよいわけだし。マルツにDDKの57-30500(R1)ってのが店頭在庫あるようなので、見てこようっと。
2020-10-20 00:42:53
ギリギリ閉店に間に合った。 (@ マルツ電波 静岡八幡店 in 静岡市駿河区, 静岡県) swarmapp.com/c/2NN7ll4B6Z2 pic.twitter.com/MM6UZM65jQ
2020-10-20 18:56:48

このFDD外付けケーブルほぼ出来上がり。FDD側のDrive Selectedを本体側のGNDに繋いであるけど、FDD側の出力はオープンコレクタ+ターミネータによるプルアップなので問題ないんだよね? 98epjunk.shakunage.net/fdd/invfofdd2e…
2020-10-24 17:53:24
UV11の内蔵ドライブ、外付けケーブルにつなぎ替えて起動も書き込みも出来ました。 pic.twitter.com/tI0n7sIYhf
2020-10-24 23:38:57


先ほどのツイート、操作ミスってたので消しました。USに繋ぎ変えても動作OKでした。UV11の場合は内蔵ドライブ外して起動したのでA:だったけど、USだと外さなかったのでC:になってたのに気付かなかった💦 ちなみにHDDはその時D:でした。 pic.twitter.com/e7FuAVZUwk
2020-10-24 23:52:38


早速FD1158Dを外付けしてみる。準備してて気づいたのだけど、前回9821V13のマザーに繋いだ時、電源ユニットの小型コネクタを直差ししてたような気が…。+12Vが供給されてなくて動かなかったのかも💦 pic.twitter.com/hD8qwyLrfZ
2020-10-25 12:13:02

ということで、PCパーツボックスを漁って電源ケーブルを物色。右側のを使う予定だけど、左側のはこれはどういうときに使うつもりだったのだろうか。 pic.twitter.com/dTmzLkqtTX
2020-10-25 12:15:54

認識はされたけど、ディスクの回転音がうるさくて(摩擦音のよう)、読み込めないですね。メカに問題ありそう。 pic.twitter.com/Qajb3TshR2
2020-10-25 12:26:36

FD1158Dが動かなかったのは初歩的ミスでした。本体の下に、絶縁のためにと思ってプチプチを敷いていたのですが、こいつがフライホイールの回転の邪魔をしていたようです。少し浮かしてやれば無事に動作しました。お騒がせしました💦 pic.twitter.com/jaQS3zI7tt
2020-10-25 13:55:47

うまく行きました。結局のところ、+12Vが給電されていなかったというオチでした。お恥ずかしい🤭 pic.twitter.com/dFkz6bAVcx
2020-10-25 19:03:24

間抜けなことに8ピンケーブルが微妙に短かったので間に合わせに延長ケーブル作る羽目に…。オス側が基板用しか手持ちなかったのでひどい出来栄えですが、この基板用コネクタ、リードに熱を加えすぎるとピンの周囲のプラスチックが軟らかくなってグラつくので要注意ですね。 pic.twitter.com/c7lWculjim
2020-10-28 00:24:09

DIRがエラーになるのは当然。しかし、ドライブ番号が違うってなんだよ…。ちょっと情報収集しないと。 pic.twitter.com/6GNB2uGA6h
2021-01-03 09:46:19

@tme205 ご存じかもしれないですが以下に色々ツールがまとまっていますよね。使ったことないですがMAKE_HDとかどうんなんでしょう。一応2Dいけるそう。私はAT機でDITTを使ってます。 cug.net/~akatta/main/8…
2021-01-03 11:17:33
@tyama50 MAKE_HDよさげなので試してみたいと思います。ちなみにMAHALITOの次はFDIMGというのを試しましたが、ダメでした…普通のDOSのディスク入れても読んでくれない💦 pic.twitter.com/qz2wvWeJPi
2021-01-03 11:33:16

@tme205 T-98NEXT使用。 A=HDD B=FDD C=FDD。 2DのディスクをKryoFluxでRAWイメージ化→HxC SoftwareでHFE出力→D88出力。 このD88を Bドライブに入れたらNG CドライブにいれたらOK という挙動。 ちなみにこのMAHALITOでイメージ化したファイルをVFICでD88に変換したら先のD88と一致しました。 pic.twitter.com/rPIs9jE3gp
2021-01-03 11:46:20

PC-9821V13+FD1231T+FD1158Dの構成で、一部のイメージ化ソフトからFD1158Dが認識されない問題は、やはりハードウェア的に外付け扱いになっていることが原因なんだろうか。であれば1158Cに交換すれば内蔵扱いになって解決するかも??
2021-01-08 13:28:29
届いたのでケーブル作らないと…。試運転さんによると、M/B→1231T→1158Cと接続し、1231Tと1158Cの間の1、3、7、11、17、33 番ピンに繋がるケーブルは切断、でよさげ。ただこれだと2DDは読み書きできないとも。 pic.twitter.com/NSGiq4QeQN
2021-01-10 14:08:51

気分転換にFDDケーブルを作るなど。V13に内臓の1158Dを1158Cに換装してみるためのもの。 pic.twitter.com/jfoDQD4fcF
2021-01-11 23:52:31

手に入れた1158C, コンデンサーは交換済みとのこと。確かに新しいのが載ってるよう。でも、グリスは汚れてきてるのできれいにしなきゃですね。 pic.twitter.com/oZE0hZZFjQ
2021-01-12 00:20:13


9821V13のFD1158Dを1158Cに換装する実験。1158Cのジャンパをドライブ1として設定、ケーブルは昨日作った、34ピンストレートで、1158C側の1,3ピンをカットしたもの。 pic.twitter.com/8hD9IW0A3T
2021-01-12 15:15:09

1158Dでは利用できなかったMAHALITOの動作もOK. やはりVFOなしのドライブのほうが通常の内蔵ドライブとして認識されて素直に動いてくれますね。 pic.twitter.com/YKt0v9CEF3
2021-01-12 15:17:01

こないだリプでいただいた情報だと、3モード対応かどうかで認識が変わる、という話でしたが、結局うちの環境ではどちらも3.5"で認識、動作は特に問題なさそうでした。
2021-01-12 15:30:59
よく似た構成のフォロワーさんで、こういう状態の時に3.5"からシステムを起動できないという症状もあったとのことなので、念のためDOSのインストールディスクで確認しましたが、OKでした。 pic.twitter.com/ywYGvjelgL
2021-01-12 15:36:57

mahalitoをDOS窓です動かす実験。動いてはいるようだけどめちゃ遅い。 pic.twitter.com/aAUskE42H5
2021-01-18 12:42:18