
終幕〜。いやあ良い作品だった!そしてめちゃくちゃタイムリーな上映だったなあ…(風とともに去りぬのシーンとかしばらくゲラっちった)
2020-06-18 22:10:36
NTL、スモールアイランドでした。 いまタイトルを打ち込んでて指が震えてしまった。スモールアイランド。 ジャマイカとイングランド。マザーカントリー。
2020-06-18 22:15:12
全体的にコメディリリーフも挟みつつシリアスなんだけど、2幕からはギアを上げた重さがきてグエッとなった。WWII終戦後のジャマイカ→イギリス移民への差別モノなので…。
2020-06-18 22:15:43
主人公3人体制の物語で、そのうちの一人、ギルバートがあまりにも真人間で「幸せになってくれ…!」って願ってしまった。お前は幸せになるべき人。
2020-06-18 22:16:59
イギリスに渡ったジャマイカ移民の黒人とイギリス人の白人との人生の交差点という内容だったのですが、BLM運動諸々が沸き立っている現在にあまりにもマッチしててドキドキしました。 黒人差別があまりにつらい。
2020-06-18 22:17:37
主人公の一人、ホーテンスが最近あんまり見れないレベルのツンデレで感動した。(あとツンデレは物語への負荷が高いからハーレム系作品でガチのツンデレは出しづらいんだなあという気づきを得た)
2020-06-18 22:18:38
ブライ夫妻がさー!!ここはモロに「戦争でいろんなものを狂わされた善良な人」でとても見ていて辛かった。志願しなければブライ氏は黒人の店子にあんなに激昂しなかったろうに…。
2020-06-18 22:20:53
こう、日本で生まれ育ってるとまず見えない感覚や空気ややり取りが延々続くので、そういう「ある」環境で生きるということと、「無い」環境で知らずに生きてる自分自身とのギャップで肌がヒリつきました。 これイギリス人はどういう気持ちで観るんだろう。 やっぱり人種差別は難しい。
2020-06-18 22:21:01
最近思うんですけど、メンタル弱い善良な人は苦労しちゃダメなんですよ。苦労することによるトラウマが悪い方向に作用して加害者になっちゃう。
2020-06-18 22:22:00
舞台美術がいい仕事してる作品でしたね。1幕がセリをうまく使って大道具を出し入れすることで開放感を維持していたのに対し、2幕は固定セットになって見通しが悪く息苦しい。なぜか戦争中のほうが風通しがいい…
2020-06-18 22:23:31
舞台セットが洗練されててよかったなぁ。旧レミゼ以来のぐるぐるお盆床でニッコリしちゃった。 1幕は最低限のセットで開放感があって、スクリーンに海や空や港町が映し出され、主人公たちが時空を超えて自らを語る。 アンサンブルの動きもダイナミックで舞台美術と兼ね合ってる
2020-06-18 22:25:50
ランボーの1とかミス・サイゴンで描かれたような帰還兵の苦しみってあるじゃないですか(ランボーは見たことないんですけど)。あれって復員兵だけじゃなくて国というか関係する人々すべてに降りかかったものだったんだなって。
2020-06-18 22:25:54
ジャマイカの人たちが英国本国のことをmother countryって言ってたのにグエッてなりました。植民地の先住民族がそれ言うのえぐいでしょ…。どうなったらそうなるんだ。
2020-06-18 22:28:03
ところが2幕はお盆いっぱいにセットがぎゅうぎゅう詰めで、めちゃくちゃ息苦しい。真っ直ぐ歩けないし、ど真ん中にドアがあって視界が悪いし、スクリーンも全然仕事しない。思い出が心に浮かんだ時だけフワッと使われる。 主人公たちは現実を必死に生きなくちゃいけなくて、時空を越えることもない。
2020-06-18 22:28:58
移民の問題とか戦後処理のアレコレとか、あまりにも現代で胸が苦しい。 復員兵の地獄、残された妻子の地獄、移民の地獄、黒人の地獄がぜんぶぐるぐる渦巻くドラム式洗濯機で2幕辛すぎた
2020-06-18 22:32:06
でもちょいちょい笑いどころを入れてくれてるのと、主人公みんな「良い人」なので、それゆえの地獄なんだけどそれゆえに優しい空気もずっとあって、重くてつらい2幕だったけど終わったあと妙に爽やかだった
2020-06-18 22:35:40
ギルバート(ジャマイカからの移民)が職場で「いつになったらジャングルに帰るんだ?」「英語喋れよ」っていじめられるシーン、ベタといえばベタだけどやっぱり辛いんだよなあ。(こういうことやる人がこのシーンを見たらどういう感想を持つのかは率直に興味がある)
2020-06-18 22:36:17
たぶん5割はギルバートのおかげですね(真顔 自分もメンタルきっついのにホーテンスのヒステリーに対しても絶対に手をあげないし軽口言って和ませるし、差別的な扱いにも毅然と言葉で立ち向かうので、苦しみ渦巻く舞台の中にあってものすごい清涼剤であった
2020-06-18 22:38:14
そんな彼が最初は殴り合いのケンカで舞台に登場したことを思うと胸が熱くなるな。 差別に打ちのめされたホーテンスにロンドン観光行こうぜってシーンはとても優しくて良かった
2020-06-18 22:40:48
「近所に移民が増えていやあねえ。お隣さんは年頃の娘さんもいるのに、いやらしい目で見られたりしたら…」みたいなことを言うオバさんが出てきてもちろんこんなのは差別なんだけど、初手でセクハラをかますジャマイカ移民がキャラとして登場するあたり、誠実な作品だな…と思ってしまった。
2020-06-18 22:41:03
産まれてしまった子どもをどうするかって最後のクライマックス、本当に辛かった… 偏見を気にせず黒人と付き合ってきたからこそ子どもの将来が分かってしまうという。下宿させるだけでこれなのに、まして家族だったら? 下宿なら金銭的な契約関係だから言い訳も立つ。でも家族だったら?
2020-06-18 22:45:35
妻の不貞で産まれた、しかも黒人との混血児で、それでも泣いてるその子を抱き上げて子守唄を歌ってやって育てようと意思表明したブライ夫、あなたマジで優しすぎたんすよ… 戦争さえなければ……
2020-06-18 22:48:00
WW1のシェルショックで精神を病んでしまった父親、それでもお茶目で愛嬌があって人懐っこい優しい人だったのに、その父親のことをブライ夫が恥じていたのがショックだった。 復員兵の地獄を嫌というほど知っている彼が、同じ地獄を歩き直すハメになるなんて…
2020-06-18 22:51:42
クイーニーが本当に魅力的な女性なのも余計に辛さへブーストかけてくるんだよなぁ。 だからこそツンデレヒロインのホーテンスとの対比が良かったし、彼女たちの人生が2人のマイケルを挟んで交錯するエンディングは震えた。
2020-06-18 22:56:44
ちょうど映画グリーンブックを見たばっかりだったので、黒人差別について自分に啓蒙できて良かったな。 グリーンブックはちょっと白人に都合の良い感じもして判断が難しかったのですが。
2020-06-19 00:10:56
暴力を受ける黒人を颯爽と助ける白人の構図とか。 でも映画は実話に基づいてるし、主人公の白人・黒人の2人が終生の友情で結ばれていたことは事実なので、一概に言えないね
2020-06-19 00:14:34
っっってンエエ!? カンバーバッチとナオミ・ハリスでドラマ化してたのかいスモールアイランド!!?? スモールアイランド [DVD] ベネディクト・カンバーバッチ amazon.co.jp/dp/B00L2X8R0E/…
2020-06-19 00:39:25
ホーテンスを見てたら、世間知らずに育てることは基本的には罪悪だなと確信した。(英国本国に行ったら多少の差別は受けるかもって想像ができないとか、「夜の仕事をしている女」を「看護婦かな?」って思うレベルはだめだわ)
2020-06-19 09:58:44
箱入りにするなら、箱の外に出たいと本気では思わないくらいに幸福だと生涯思い込ませ苦労をさせない、つまり人間型の愛玩動物として幸福に飼殺すという意思が大前提だと思う。ペットを飼うという行為の是非は横に置くとしてペットを飼うなら飼うなりの責任と覚悟は持てよみたいな話です。
2020-06-19 10:02:59
成人済。ミュージカルとサンホラと黒バスとワートリをこよなく愛するオタク。成河を推さざるをえなくなった。瀬戸健太郎と観月はじめの沼からは出られない。愛猫画像→#ヒナタぐらし 新しいゲームプレイログ(ネタバレあり)→@harimarin_2

前述はあくまで"箱入り育ち”を作ろうとしている側が最低限負うべき義務の話で、箱入りで育てられる側がその状況に不自由さを感じて壁をぶっ壊して進撃するのはもちろん推奨します。(こういう主体客体の転換で結論が違うかたちになるようなテーマ、よくツイッターバトルで空転するよね)
2020-06-19 10:07:53