黒将軍の島根東部方面訪問記録。
0
黒将軍 @ytinbk

このセンスよ。 (島根県安来市、道の駅アラエッサにて目撃)  #麒麟がくる   #麒麟がいる pic.twitter.com/kC6dJnHwkI

2020-10-25 20:57:41
拡大
黒将軍 @ytinbk

城といえば、松江城の国宝指定が決定したそうだ。 むしろ今まで何故国宝でないのか不思議なくらいであったが、現存十二天守のうち国宝は松江城を除いて4つ、残りは全て重文ということだ。 江戸時代の建造物ということで少し軽く見られていたのかな。 pic.twitter.com/UAarShshzi

2015-05-16 21:48:34
拡大
拡大
拡大
拡大
黒将軍 @ytinbk

島根美術館で伊藤若冲展を見る。 内情は細見美術館のコレクション展で、洛中洛外図が複数あったり面白かったが、肝心の若冲が… 「若冲の鶏」はあったが、墨絵が殆どで、若冲の顔たる極彩色の鶏がなかったのが残念だった。 pic.twitter.com/mkp1kFysJa

2015-09-21 20:17:32
拡大
拡大
拡大
拡大
黒将軍 @ytinbk

出雲一宮熊野大社を参拝。 紀州の世界遺産の方とは関係があるんだかないんだかイマイチわかりにくく、ややこしい。 そもそも出雲一宮は出雲大社と熊野大社の双方が指定されていて、これまたややこしい。 pic.twitter.com/iKqoLKHzue

2017-03-18 22:47:45
拡大
拡大
拡大
拡大
黒将軍 @ytinbk

@ytinbk 天宮山方面を望む。 熊野大社は中世より紀州熊野信仰の影響を受け、天宮山にあった上の宮に伊弉冉や熊野三山の神を祀り、現境内である下の宮に素戔嗚と天照を祀っていた。 それを明治政府が干渉して一つに統合したうえ、熊野信仰を取っ払ってしまったのだという。 pic.twitter.com/y28TfAgEWI

2017-03-18 22:59:29
拡大
黒将軍 @ytinbk

@ytinbk 熊野大社本殿。 まごうことなく大社造。 祭神は加夫呂伎熊野大神櫛御気野命といい、要は素戔嗚の事らしい。 明治政府は記紀神話に記載のない熊野信仰を弾圧しており、ここもその際に祭神を擦り替えられたのではと疑ったが、一応祭神は当初から素戔嗚で疑いないらしい。 pic.twitter.com/Cm8CAPJuho

2017-03-18 23:06:29
拡大
拡大
黒将軍 @ytinbk

@ytinbk 古代の倉庫を思わせる建物は鎮火殿。 出雲国造家の「火継式」を行う建物で、前国造の逝去後、新国造はこの建物で起こした火で調理された料理を食べ、代替わりの儀式とする。 今は出雲大社にいる出雲国造がこの地で儀式を行うのは、本来ここが出雲国造の祭祀の場であった証である。 pic.twitter.com/Bz9BU2OiDU

2017-03-18 23:20:06
拡大
拡大
拡大
黒将軍 @ytinbk

@ytinbk 舞殿。 普通本殿や拝殿の軸線上にあるものだが、ここのは参道の脇にそれ、向きも鎮火殿に面している。 火継式に関係するものだろうか? 大絵馬が掲げられていたが、題材はよくわからず。 相撲はともかく、合戦図はなんだろう。家紋がヒントになりそうだが… pic.twitter.com/qTlGLSMmKO

2017-03-18 23:28:04
拡大
拡大
拡大
拡大
黒将軍 @ytinbk

@ytinbk 摂社稲田神社、伊邪那美神社、荒神社、稲荷神社。 これらの摂社は上の宮や近隣の集落にあった神社が明治政府の神社統合令により廃絶の憂き目にあったのを引き取って祀っているのだという。 本当明治政府の宗教政策は腹立ちを禁じえんな!! pic.twitter.com/W22lWzxBUh

2017-03-18 23:11:49
拡大
拡大
拡大
拡大
黒将軍 @ytinbk

@ytinbk 境内の隅に戦争記念碑があった。 なんと東郷平八郎元帥の筆とある。 東郷元帥は明治40年、皇太子(後の大正天皇)の山陰行啓に同行しているので、その時に一筆頼まれたのだろう。 明治37年戦役とは、すなわち日露戦争の事である。 pic.twitter.com/cizBd3cHGX

2017-03-18 23:32:41
拡大
拡大
拡大
黒将軍 @ytinbk

熊野大社の南に熊野城があった。 熊野城は尼子氏の本拠、月山富田城の防衛ライン、いわゆる尼子十旗の中で最も月山城に近い、まさに最終防衛線であり、月山開城まで耐え抜いた堅城であった。 麓には小さな阿弥陀堂があったが、戦死者を祀ったものだろうか。 石の香炉がいい感じである。 pic.twitter.com/TOlPndC4m9

2017-03-19 00:11:03
拡大
拡大
拡大
拡大
黒将軍 @ytinbk

@ytinbk 熊野城のある山を要害山というが、月山開城後山中鹿之助率いる尼子再興軍が毛利勢に敗れた布部山の戦いの拠点となった布部要害山城とは別である。 単に城のあった山を要害山と呼んでいる場所が少なからずあるようだ。 pic.twitter.com/snaski9eVc

2017-03-19 00:19:13
拡大
拡大
黒将軍 @ytinbk

@ytinbk 熊野大社、熊野城の谷から月山富田城のある広瀬までは国道432号を使えば直で行けるが、実はこれが結構な酷道なので、距離はともかく神経使いたくない人は普通に国道9号迂回を推奨する。 まあ、狭くてグネグネしているだけで道路状態自体は悪くはないが。

2017-03-19 00:27:10
黒将軍 @ytinbk

尼子氏の本拠、月山富田城を遠望。 こうしてみると大した事なさそうだが、手前の建物(道の駅広瀬)から奥に見える詰城まで全部城なのでその規模は半端ない。 全国でも五指にはいるレベルだとか。 時間がなかったのと整備工事をしていたので登城は見送り。 pic.twitter.com/5LJbrt79EN

2017-03-19 00:31:47
拡大
黒将軍 @ytinbk

@ytinbk 道の駅裏手には尼子経久三男、塩治興久の墓所が。 興久は領内の一等地を所領に望んだが果たせず、それに不満を覚えて反乱を起こし、敗れて自害した。 墓の前にある自販機にイケメンキャラ化された鹿之助の絵が貼ってある辺りに栄枯盛衰を感じる… pic.twitter.com/E0wuSGT9oe

2017-03-19 00:38:50
拡大
拡大
拡大
黒将軍 @ytinbk

月山富田城に登城。 月山城は山陰山陽十一州の太守と謳われた尼子氏の本拠地で、大内氏、毛利氏の大軍勢を退けた実績のある巨大城郭だ。 …巨大すぎて全部は廻れなかった… 足立美術館も行きたかったが、余裕なかったわ。  #島根の城 pic.twitter.com/9wxlj5xFUz

2021-11-28 22:23:41
拡大
拡大
拡大
拡大
黒将軍 @ytinbk

花の壇。 主郭部である山中御殿と大きな堀切を挟んで設けられた曲輪で、復元された建物がある。 確か、大河ドラマ「毛利元就」の放映を機に復元されたものだったはず?  #島根の城 pic.twitter.com/Vvmk6gJ48X

2021-11-28 22:28:25
拡大
拡大
拡大
黒将軍 @ytinbk

山上エリア。 七曲がりの坂道を上り詰めた山頂の尾根は平坦にならされ、本丸、二の丸、三の丸と区切られ、いわゆる「詰めの城」となっている。 月山城での戦は主に外周部で行われたため、この区画が機能することはなかったと思われる。  #島根の城 pic.twitter.com/0FkEy5fpAy

2021-11-28 22:38:46
拡大
拡大
拡大
拡大
黒将軍 @ytinbk

山上エリア最奥部にあり、築城以前からあるという勝日高守神社。 大国主命の幸魂・奇魂を祀るというが、それは神話の通りなら三輪の大物主命のはずだが、案内板にその名はなかった。  #島根の城   #島根の神社 pic.twitter.com/86ZWPwhSmi

2021-11-28 22:44:43
拡大
拡大
拡大
黒将軍 @ytinbk

@ytinbk 月山城を臨む対岸の公園内には尼子経久の像が。 尼子氏は元々出雲守護代であり、経久は美保関の関銭を守護京極氏に納めなかった咎で追放されたが、自力で月山城を奪い返し、戦国大名の道を切り拓いた。 丁度像の差す方角に夕日が沈み、いいロケーションであった。 pic.twitter.com/Y1IHZ4G0P8

2017-03-19 00:50:04
拡大
拡大
拡大
拡大
黒将軍 @ytinbk

GWを利用して安来清水寺へ。 山陰両県唯一の三重塔にこそ登れなかったが、修理が終わったばかりの摩多羅神像を拝することができた。 摩多羅神は天台寺院の鎮守として祀られる謎の神で、ここの像が最古のものだとか。 pic.twitter.com/G80H8loMjN

2016-05-03 00:10:20
拡大
拡大
拡大
拡大
黒将軍 @ytinbk

その後、足立美術館行く予定が同行者の要望で急遽松江城へ。 正直最近よく来てるんだが… まあ、普段行かなかった興雲閣や松江歴史館、明々庵を見たから別にいけどさ… pic.twitter.com/a3LkXaD1pN

2016-05-03 00:14:38
拡大
拡大
拡大
拡大
黒将軍 @ytinbk

@ytinbk ちなみに、興雲閣は皇太子時代の大正天皇が山陰を行幸なされた際の宿舎で、明々庵は茶人大名として知られる松平不昧の茶室である。

2016-05-03 00:17:36
黒将軍 @ytinbk

一畑薬師に参拝。 平安時代、漁師が海から引き揚げたという薬師仏を祀ったのが始まりで、眼病に霊験あらたかとして広く信仰を集めるが、その由緒のわりに古建築や宝物の類がない不思議な寺。 最近は眼病に対する信仰に需要がないのか、門前町の寂れっぷりが哀れであった。  #島根の寺 pic.twitter.com/4mCsPYqM3R

2022-11-27 21:28:31
拡大
拡大
拡大
拡大
黒将軍 @ytinbk

続いて鰐淵寺に参拝。 こちらも創建は古く、中世には出雲大社の別当寺として権勢を振るったが、今は専ら紅葉の寺として知られている。  #島根の寺 pic.twitter.com/OiOlUjMBOh

2022-11-27 22:17:28
拡大
拡大
拡大
拡大
黒将軍 @ytinbk

鰐淵寺根本堂。 毛利輝元による再建。 戦国時代、鰐淵寺の和多坊栄芸は毛利に味方し、尼子と敵対した。 これは尼子晴久の時、月山冨田城で千部経読誦が行われた際、安来清水寺と鰐淵寺との間で席順を巡って争いがあり、尼子が鰐淵寺を支持しなかったために関係が悪化したためである。  #島根の寺 pic.twitter.com/JW5Zb8D6Ju

2022-11-27 22:28:49
拡大
拡大
拡大
拡大
黒将軍 @ytinbk

この座次相論は結局出雲国内では決着がつかず、幕府、朝廷、比叡山まで巻き込んで裁定が出されては覆されるという面倒事となり、決着がつかぬまま終わったという。

2022-11-27 22:33:50
黒将軍 @ytinbk

摩多羅神社。 元は出雲大社裏側にあったが江戸期に移されたという。 摩多羅神は天台寺院の守護神として祀られる正体不明の神であり、出雲大社の神仏分離に伴ってこちらに移されたものであろう。  #島根の寺   #島根の神社 pic.twitter.com/7pCqr3fEso

2022-11-27 23:12:35
拡大
拡大
拡大
拡大
黒将軍 @ytinbk

尚、本寺は山号を浮浪山といい、釈迦の修業したインドの霊鷲山が海中に漂っているところを素戔嗚に引っ張られ、日本に合体したという、国引き神話の変形のような縁起譚が伝わっている。 なぜ素戔嗚なのかというと、中世出雲大社の祭神が素戔嗚だったからである。

2022-11-27 22:19:31
黒将軍 @ytinbk

浮浪の滝。 開山・智春上人が修行の最中、滝壺に法具を落としたところ、滝壺にいた鰐(サメ)が拾ってきたことが鰐淵寺の名の由来である。 突っ込み所はあるが、霊場とされ、懸造の蔵王堂の前に細い滝が流れていた。 なお、滝に至る道が非常に険しく注意が必要。  #島根の寺   #懸造 pic.twitter.com/j4LuwmVlEr

2022-11-27 23:21:45
拡大
拡大
拡大
拡大
黒将軍 @ytinbk

滝は今こそ水量が少ないが、参道に沿って展開する渓谷は甌穴が各所に見られる奇観であり、インドからの漂着伝説もかくやと思わせる。 鰐淵寺はそういう奇観の裏に怪しげな中世伝承を隠し持った寺なのである。  #島根の寺 pic.twitter.com/1hrJ6FkRRu

2022-11-27 23:28:56
拡大
拡大
拡大
拡大
黒将軍 @ytinbk

GWを利用して出雲へと小旅行。 まあ、昨年行ったばかりだから新鮮味はあまりないが… 流石の人出で、目当ての出雲蕎麦にはありつけず、帰路は事故に伴うプチ渋滞に嵌ってと散々であった… やっぱこういう時は動くもんじゃないな!! pic.twitter.com/8vcStnzxGy

2017-05-07 21:43:02
拡大
拡大
拡大
拡大
黒将軍 @ytinbk

ちょっと頑張って出雲大社へ初詣。 出雲大社は言わずと知れた大国主命を祭神とする大社。 初詣にはちょっと遅かったのと平日だったのと天気が悪かったのが重なって参拝客は割と少なめであった。 pic.twitter.com/h3GDLanFx7

2016-01-09 22:17:00
拡大
拡大
拡大
拡大
黒将軍 @ytinbk

出雲大社隣接、古代出雲歴史博物館にて開催中の、「島根の仏像」展を観てきた。 平安時代の木彫仏を中心に(というか、ほぼそれだけ)した内容で、出雲地方を代表する大寺薬師萬福寺の四天王像、美保関佛谷寺の五体仏、安来清水寺旧秘仏本尊の十一面観音など、大変に充実した展示だった。 pic.twitter.com/F4oQeUDaEi

2017-11-14 20:40:38
拡大
黒将軍 @ytinbk

展示の説明に、平安前期には地方色あふれる像が目立つが、後期になると整った像が増える代わりに強烈な個性の像が少なくなる、というものがあった。 これは後期になると荘園制度などにより都の情報が入りやすくなり、都ぶりの造像が増えたためという。

2017-11-14 21:00:19
黒将軍 @ytinbk

見仏記で、地方の仏像に個性的なものが多いのは、あいまいな記憶に頼ったり雑なテキストを使ったりしたせいではないかという話があったが、まさにそういう事なのだろう。 そういう歪みが今では評価され、整ったものが面白みがないなどとバッサリやられるのだから、皮肉なものである。

2017-11-14 21:09:12
黒将軍 @ytinbk

気になったのが、右手垂らし左手上げの菩薩形像が、やけに多く感じられた点。 観音、菩薩の定印だろうと言われたらそれまでだが、佛谷寺では同じ姿勢で異なる個性の像が4体もある。 恐らく、信仰を集めた根本像があり、それを基に模作が作られる流れがあったでは、とか想像してみたり。

2017-11-14 21:27:52
黒将軍 @ytinbk

単体では、金剛寺の馬頭観音像が印象に残った。 この像は、脇面が完全に分離して、能面を打ち付けたような姿になっている。 馬頭観音は本来三面八臂だが、脇手があった痕跡もない。 思うに当初一面二臂で作ったものを、後の修理仏師が取れたと勘違いして、脇面を補作したものじゃないだろうか。

2017-11-14 21:44:30
黒将軍 @ytinbk

島根県立美術館でやっている「祈りの仏像 出雲の地より」展を観てきた。 以前古代出雲歴史館でやっていた「島根の仏像」展と共通する作品が多かったが、一方で新出作品も多く見受けられ,見応えのある展示会であった。 ただ、地方作ばかりの展示ということで全体的に野暮ったい印象。

2022-10-01 21:30:11
黒将軍 @ytinbk

出雲大社参道を下った先には大正建築の旧大社駅。 駅としての役目を終え、静かに佇む駅舎を歩くと、まるで閉ざされた空間に迷い込んだかのような印象を受ける。 pic.twitter.com/nISPnTbFLV

2016-01-09 22:27:30
拡大
拡大
拡大
拡大
黒将軍 @ytinbk

旅の終わりは旧大社駅。 明治建築もかっこいいね。 pic.twitter.com/xevYwkn5fR

2020-01-12 22:46:44
拡大
拡大
拡大
拡大
黒将軍 @ytinbk

出雲大社参道にある一畑電鉄大社駅には、日本最古級という車両「デハニ50形」が動体保存してあった。 近年映画撮影に使用された代物らしい。 pic.twitter.com/bOUaZ8ljY2

2016-01-09 22:21:38
拡大
拡大
黒将軍 @ytinbk

出雲大社を離れ、半島先端にある日御碕神社へ。 日御碕神社は「日昇の宮」である伊勢神宮に対し、「日沈の宮」として建立されたとされ、 天照大神を祀る下の宮と素戔嗚を祀る上の宮からなる。 日に照らされた朱の社殿が美しかった。 pic.twitter.com/euHvPVoRdo

2016-01-09 22:37:58
拡大
拡大
拡大
拡大
黒将軍 @ytinbk

旅の最後は日本一の灯台である日御碕灯台を遠望。 半日ですべてを回る強行軍であったためここまで。 …正直な話、出雲大社から日御碕に続く海岸道路がかなりの険しさであったため、暗くなってから走るのはたまらんと早々に逃げ帰ったのであった… pic.twitter.com/2Gt9dvYHoy

2016-01-09 22:44:05
拡大
黒将軍 @ytinbk

松江より帰還。 やはりベタ踏み坂はインパクトがあった。 pic.twitter.com/EBABB48QbL

2014-10-11 21:32:22
拡大
0
まとめたひと
黒将軍 @ytinbk

黒将軍だ。 歴史探訪とSDガンダムに情熱を注ぐ者だ。 作成品、探訪記録をmin.t ↓ にまとめました。 (モーメント廃止に伴い移行。)