0
菊池とおこ @toko_kikuchi

今まさに被災している方々にはそんな余裕はないと思うので、これはむしろその他の地域の皆さまに、この大きな災害を機に考えてみて欲しいことです。それは、ジェンダーの偏見や性差別は災害時にこそ表面化するということ、伝統的性別役割分業意識など災害時には何の役にも立たないということです。→

2018-07-08 12:11:17
菊池とおこ @toko_kikuchi

災害時の性差別、一番有名で知られているのは、性加害やレイプが多発するということと生理用品への無理解だと思います。でもおそらくもっと些細でもっと盲点だと思うもの、わたしが身近で見聞きし体験したことをお話したいと思います。それは、支援物資の仕訳の時の話と避難所での食事作りです。→

2018-07-08 12:13:55
菊池とおこ @toko_kikuchi

支援物資の仕分けで一番面倒くさいのは、実は衣類の整理です。箱に詰められた様々な衣類を、取り出して分別したたんで展示する、といった作業が発生します。そして被災者の方がそれぞれ衣類を選んで持って行った後は、乱れた衣類をまたたたまなければならなくなりますから、一度並べたら終わり、では→

2018-07-08 12:15:57
菊池とおこ @toko_kikuchi

ありません。延々と続きます。そして新しい衣類もどんどん届きます。ですが何故か、男性は衣類の整理には手を出さないのです。届いた物資を運び込み配置し一段落つくと、その後女性スタッフがずっと衣類をたたみ続けていても、手伝いません。やることがなくなれば、物資の間にただ立っています。→

2018-07-08 12:18:36
菊池とおこ @toko_kikuchi

おそらく、衣類をたたむことは男性の役割だと思っていないのです。気づかないのです。声をかけても動く男性はまれです。ある男性スタッフに「女性ボランティアが足りないんじゃないか」と言われたこともありました。足りないのはこの場にいない女性ではなくて、この場にいる男性の手です。→

2018-07-08 12:20:37
菊池とおこ @toko_kikuchi

「男性は重い物資を運ぶ役目があるだろう」と思われる方もいるかもしれません。ですが、こんな大変な時には重い物資でも何でも、女性だって運びます。持ち上げますし台車も押しますし何ならバンくらい運転するんです。こんな時に性別役割分業に無意識に囚われているのは、むしろ男性の方です。→

2018-07-08 12:22:42
菊池とおこ @toko_kikuchi

また、避難所では朝昼晩と食事作りが始まります。温かく調理されたものを食べたいと思うのは、人情です。ところがここでも、食事作りに携わるのは女性ばかりです。女性だって別に、何の被害も受けなかった人たちではありません。被害を受けたおうちからわざわざ集まったり、避難所に避難している人→

2018-07-08 12:24:41
菊池とおこ @toko_kikuchi

たちが食事作りに従事するのです。男性は用意されたものを食べるのみです。それだけならまだしも、「年寄りの女は食事作りをするな、なぜなら汚いから」という理由で、食事作りに従事する女性の年齢制限を課した、という避難所の話も、実際そこに非難していた女性から聞いたこともあります。→

2018-07-08 12:28:03
菊池とおこ @toko_kikuchi

朝ご飯って何時から作るか知ってますか?女性は下手すると、同じ被災者なのに朝4時5時から集まってご飯を作るんですよ?地元商工業者のおかあさんたちだって、動員掛けられてご飯作りするんですよ?お断りしておきますが、男性でもご飯は作れます。→

2018-07-08 12:30:08
菊池とおこ @toko_kikuchi

ある福祉系のNPOでは、スタッフの栄養士さんが若い男子なので、彼が中心になってしばらく避難所の食事の用意をしました。炊き出しに来てくれる団体も、メンバーは女性だけではないです。災害時の炊き出しで大活躍してくださる自衛隊員だって、男性が多いですよね。→

2018-07-08 12:32:27
菊池とおこ @toko_kikuchi

避難所にいる男性たちがご飯作りをせず食べるのみになってしまうのは、まさにそれが日常の延長だからだと思います。普段ナチュラルに家庭で女性にご飯の支度をしてもらっているのを、疑問なく続けているからだと思います。→

2018-07-08 12:33:52
菊池とおこ @toko_kikuchi

「いざ大変なことになったら、男性が力を発揮する」そういうことを言う方はたくさんいますよね。ですがいざ大変な災害の事態になってみると、日常の性別役割分業を無意識に持ち込み続けるのは、男性の方です。女性は割と災害になると、「男性領域」と言われていた分野に踏み込みます。→

2018-07-08 12:35:56
菊池とおこ @toko_kikuchi

それこそ重いものも運びますし、泥かき泥出しのような肉体労働も男性任せにしたりしないんです。わたしはある山あいの地域で「地域の男の人たちが自分たちの重機を持ち出して土砂を除いたから、役所や自衛隊が入る前に外に通じる道ができた」という話を被災後数日で聞きましたが、逆に言えば→

2018-07-08 12:38:08
菊池とおこ @toko_kikuchi

重機を自分で所持していて動かすようなレベルの人じゃないと、「いざという時の男性の頼りがい」など発揮できないんですよ。 わたしは、伝統的な男女の性別役割分業など、平和な平時の余裕がある時のプレイだと思う。余裕があるからこそ住み分けていられるのだと思う。災害など危機に直面した時、→

2018-07-08 12:41:31
菊池とおこ @toko_kikuchi

それは男性が普段温存していた力を発揮する時じゃなくて、男女関係なく何でもやらざるを得なくなる時です。男も女も無くなるのが、災害時です。だから、性別役割分業意識は災害時こそ何の役にも立たなくて害悪になるものだと思う。繰り返しますが、女性は大体そんな時は役割分業を踏み越えます。→

2018-07-08 12:43:45
菊池とおこ @toko_kikuchi

皆さんお住いの地域だって、いつ災害に見舞われるか分かりません。自然災害の起こりやすい国、それが日本だと思います。そのために、平和な平時から、伝統的性別役割分業など潰しておいて欲しい、乗り越えておいて欲しい、脱しておいて欲しい、と思います。むしろいざという時のために。終わり。

2018-07-08 12:46:12
菊池とおこ @toko_kikuchi

付記:どんな立場からこのツイートをしたかといいますと、被災当時地域づくり団体で働いていて自治体の非正規スタッフに類似した立場でしたので、地元住民でありかつ災害対応の一端にあった、という感じです。従事した仕事は限られますが、他の活動団体の皆さんの動きなども、多少は把握していました。

2018-07-08 17:06:39
ZEZE@共同親権制度化反対 @ZEZE_san

これ、経験者の的確な指摘で、その通りなんだと思う。(私は避難の経験も支援の経験もないから、そう思うとしか書けないけれど) 「避難生活」という「非日常」なんだけれど、そこではやっぱり「生活」という日常を送るしかなくて、それはやっぱり「日常の延長」であって➡ twitter.com/toko_kikuchi/s…

2018-07-08 15:47:34
ZEZE@共同親権制度化反対 @ZEZE_san

日頃の「生活」が何を基礎に成り立っているかが、「避難生活という非日常」に如実に現れる、ということなんじゃないかと。

2018-07-08 15:47:35
レシナ @reshinan

@toko_kikuchi これ「避難所で起こること」というかは「地域住民の協力が必要な突発イベントで起こること」で、葬式なんかがまさに同じです 日頃からケア役に従事させられる女性や女児はせわしなく働くが、日頃から動かない男性や男児は何もしない 集団になることで性差別的な規範が強化される背景もあると思います

2018-07-09 13:03:37
レシナ @reshinan

正月や盆や祭でも同じで、一家庭なら性役割を撤廃できても、集団になると行動規準がその地域の(大抵は古い)規範に引っ張られ、さらに緊急時とあれば従わない選択をとるのも難しくなります サマーウォーズを見て苦しくなる人が多く居るのもこの現象が当然のように描かれているからだと思います

2018-07-09 13:51:32
とみ @meow164

西日本だけでなく未だに東日本も多くの人々が避難してるけど、僕たちにできる直接的な行動は募金です。と言いたいところだけど、それより何よりまずは国民の為に働いてくれる優しい政治家を選ぶことです。が、それが全くできてない。僕たちははっきりいってアホです。それも戦後最悪レベルのアホです。

2018-07-09 02:09:14
原田いくみ/ぐうたらこ @guutaraco

避難所用の女児や女性の衣類は黒っぽい色にした方がいいそうです。赤やピンクで目立つと性被害のターゲットに...って、避難先の衣類の色まで気を使わなきゃならないとか!満州引き揚げの女性が顔に泥塗ってたみたいな事21世紀にさせるなよ!大変な時!何考えてんだよ! と防災袋整理ながらイライラ。

2018-07-11 11:25:14
想田和弘 @KazuhiroSoda

これは必読の記事。「災害時の避難は体育館」が当たり前のように思われている日本だが、とてもおかしい「常識」である。→自然災害大国の避難が「体育館生活」であることへの大きな違和感 gendai.ismedia.jp/articles/-/564… #現代ビジネス

2018-07-10 13:17:01
大前 治(弁護士) @o_omae

【災害避難は「自己責任」ではなく「権利」】 「現代ビジネス」に寄稿しました。 体育館に大人数を詰め込むのは、国際基準からも不適切。海外では、エアコン・ベッド完備の避難施設を政府が備蓄するなど、避難者の権利と尊厳を保障しようとしています。 gendai.ismedia.jp/articles/-/564… #現代ビジネス

2018-07-10 09:21:16
まつのすけ⊿ @exngky289

最早家族主義は、大規模災害からの復旧や生活権の保障など、本来国が追うべき責任を放棄させる、悪しき方便でしかない。災害などのあらゆるリスクは、国ないし社会が背負い、それに対して備えるという建前を何がなんでも守らなければ、我が国はさらに冷たき自己責任論で、荒廃し崩壊しかねない。 twitter.com/fujitatakanori…

2018-07-10 20:51:55
藤田孝典 @fujitatakanori

なぜ日本の災害支援や復興支援が貧困かといえば、根本的にあらゆるリスクには個人や家族で備えるべきだという家族主義がある。要するに、貯蓄しておけ、ということ。社会や地域はそれをあくまで補完するだけ。個人か社会か、誰が災害やリスクに備えるべきなのか、議論は引き続き必要だと思う。

2018-07-10 10:20:18
藤田孝典 @fujitatakanori

なぜ日本の災害支援や復興支援が貧困かといえば、根本的にあらゆるリスクには個人や家族で備えるべきだという家族主義がある。要するに、貯蓄しておけ、ということ。社会や地域はそれをあくまで補完するだけ。個人か社会か、誰が災害やリスクに備えるべきなのか、議論は引き続き必要だと思う。

2018-07-10 10:20:18
藤田孝典 @fujitatakanori

自然災害大国の避難が「体育館生活」であることへの大きな違和感 gendai.ismedia.jp/articles/-/564… 個人の努力でボランティア活動をすることは素晴らしい。それとともに、政府は被災者へ十分な支援をせよと声をあげて求めること、政治に変化を及ぼすこともまた、私たちができる被災者支援として大切。

2018-07-10 09:41:13
さいき まこ【言えないことを したのは誰?】 @SaikiMako

権利の主張は個人のわがままだと言う人は、国内で災害に遭った際に自分がどのように扱われるか、この記事で見てみるといい。国際赤十字が提唱する最低基準(貧困地域や紛争地域にも適用)と、よ~く比較して。 自然災害大国の避難が「体育館生活」であることへの大きな違和感 gendai.ismedia.jp/articles/-/564…

2018-07-10 13:53:59
藤田孝典 @fujitatakanori

ホームレスやネットカフェ難民、劣悪な宿泊施設・住環境など日常のなかでの権利侵害や居住福祉の貧困を容認していれば、災害など有事の際の権利保障も劣悪で貧困なものになる。有事でも突然、意識やシステムは変化しない。日常の権利擁護や居住福祉の拡充が何よりの防災、災害支援である。

2018-07-10 10:15:23
田中 信一郎 @TanakaShinsyu

同意します。行政の災害対応も、通常業務の延長で、むしろ通常業務で隠されている問題が露呈しやすくなります。要は、人々を二の次にする行政が、災害などの危機のときだけスーパーマンに変身し、被災者を第一にする危機管理行政を展開することはあり得ないのです。災害対策、危機管理行政の基本です。 twitter.com/fujitatakanori…

2018-07-10 10:23:30
藤田孝典 @fujitatakanori

日本では大半の世帯にすでにリビング・ウェイジ(生活できる賃金)が支給されず、特別需要(リスクやライフイベント)への対処が困難になっている。大多数において、働いたら豊かになれる、とか貯蓄が可能だ、というのは幻想的。現実を突き付ける作業は辛いけどやるしかない…。

2018-07-10 15:26:08
kinnkanntei @kinnkanntei

避難所に大急ぎでエアコンをつけているそうだ。 被災者の健康のために、どんどんやってほしい。 でもね、その学校にエアコンが設置されていればよかったんですよ。 緊急空調設置は、 被災者の命に関わるような環境で、子どもたちと教員を生活させている ことの裏返しです。

2018-07-12 07:57:09
0
まとめたひと
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

希望とは絶望を分かち合うこと twitterで最先端で現実的な学びを集めて階段を作る 自己啓発ではなくて社会の側のブロックを解体していきたい 目指すは重要な他者★ note.mu/fumufumu2527 自立とは一人で頑張ることではなく適切な人やタイミングで頼ること 文化を構想した