
先日ポチったグラフィック社「魔女の庭」が最高オブ最高…✨🙏🏻 テキストの内容の濃さはもちろん、あえて新しい写真を使わずに、英国王立植物園キュー・ガーデン所蔵の博物画や標本で図示されてるのがとても嬉しい… こういうのが読みたかったんだよ! こういうのが! graphicsha.co.jp/~graphicsha-co… pic.twitter.com/mbQUYWN5lZ
2022-08-16 17:09:28
監修は、林 真一郎氏。 先日買ったこの本と同じ方ですね twitter.com/kamima_iruka/s…
2022-08-16 17:12:50
新星出版社「アロマ&ハーブ大事典」 薬草の歴史・予防医学としての植物療法・有効成分が人体に作用する仕組み・精油の扱いや活用方法・薬草図鑑・症状に合わせた選び方など スピリチュアルやファッションに偏らず、医学・化学的見地から網羅されているのが良い感じですね 写真もフルカラーで見やすい pic.twitter.com/Xu7PrH9JYw
2022-07-24 16:17:58
オカルトやスピリチュアルやファンタジーに寄りすぎない、薬草学と紐付く、実在した魔女の話大好きなので…嬉しい… 読むのめちゃくちゃ時間がかかりそうですが、これは何年かかって読んでもいいタイプの良書! そして創作資料!💪🏻✨
2022-08-16 17:19:05
読んでます ブックマーカーはやはりアザミさんで。 「痛みには、湿った鳩のフンとナツシロギクたっぷり半ポンド、新鮮なバターに混ぜてもったりするまで煮溶かし、患部に塗る」 うんうん、いい感じですねぇ… twitter.com/kamima_iruka/s… pic.twitter.com/4W2GtRYP9f
2022-08-22 23:13:14

これは別の本で読んだことだけど、実際に伝わる魔女薬のレシピには「人間の脂肪100g」とかあるようです (アザ森でもアレンジしてチョイネタに使った) まあ要するに、動物性脂肪で作る軟膏なんだろうけど わざわざヒトを指定してくる辺りにエグみが漂ってて好きですね。 pic.twitter.com/1uz12Aj1Yl
2022-08-22 23:19:10

読んでます オーク製の魔法の杖は術者の感覚を高め、 セイヨウヒイラギの杖は、術者を守る。 twitter.com/kamima_iruka/s…
2022-08-26 22:03:06
読んでます 月経を促し、堕胎に効果があるとされるシルフィウムは、収穫に厳しい規制があったにも関わらず、密輸も盛んだった。 この薬草は過剰な採取によりローマ時代に姿を消したが、今でもキュレネ付近の他の野草に紛れているかも知れない…。 twitter.com/kamima_iruka/s…
2022-08-27 22:02:38
日本だと、堕胎に使われる薬草といえばホオズキですね 太古の昔から、妊娠は決して女性にとっておめでたいだけのもの・望んでいるだけのものではないのが真実なので…
2022-08-27 22:06:36
読んでます 傷口の出血を止めるには セイヨウイラクサの赤い部分を取り、潰してよく酢に漬けたものを傷口に貼る。 いい感じですねえ… twitter.com/kamima_iruka/s…
2022-08-29 22:04:48
イラクサで編んだシャツの話が出てきたので、どこかで聞いた覚えがあるな…なんだっけと考えたら、アンデルセン童話「白鳥の王子」か。 悪い魔女の呪いで白鳥に変えられた兄を救うために、イラクサで11枚の帷子を編む。 その間は一言も喋ってはいけない…
2022-08-29 22:11:20
「魔女の庭」セイヨウイラクサの頁にも 「夜中に無言で詰んだものが、最も効果が高い」とある。おお…関係ありそう… 効果を高めるために、詰むタイミング(季節や曜日や月齢)・摘み方(月のない晩に呪文を唱えながら等)が決められている薬草というのがある。 面白いわあ… 創作ネタに使いたいな
2022-08-29 22:15:20
やはり載ってた(此方では「野の白鳥」というタイトル)グリム童話にも類似の話があるらしい 実際には棘で手を傷つけぬよう、乾燥させたイラクサの茎の繊維で布を織っていた。 twitter.com/kamima_iruka/s…
2022-08-29 22:23:31
図録は魔女の起源・迫害の歴史・新時代の魔女の捉え方を縦断していたけれど、此方はより薬草学に特化している 植物の紹介や、それが使われていた時代背景・医学的根拠をもって「魔女の薬とは何か」を説明してくれていてわかりやすい。 ヤマケイ文庫 魔女の薬草箱 西村 佑子 amazon.co.jp/dp/4635048462/…
2020-06-30 21:10:19
こういうのをなんとか本編にねじ込めるのがいちばん良いんだろうけど、ほんっと話作りのセンスが無くて(物語が横道に逸れそう) いっそ本編とは別枠で、アザ森で薬草ネタとかもっと描きたいんだよなぁ… というのを考えながら寝ます。
2022-08-29 22:30:31
読んでます 「マザーワートで元気ぴんぴん、ずっと誰かを驚かせ、早く死んでくれないかと思っている後継ぎを泣かせよう!」 なにこの訳大好きww twitter.com/kamima_iruka/s…
2022-09-08 21:55:44
仏蘭王室シェフの暴露した風邪用シロップのレシピが贅沢… ヒソップ一握り イチジク・レーズン・デーツ・フランス産大麦1オンス 3パイントの水を加え、1クォートになるまで煮詰める さらに卵の白身2個分 精製した砂糖2ポンドを加えてシロップにする めっちゃ栄養ありそう…!
2022-09-08 21:59:46
なお、このレシピはやっぱり王室御用達の贅沢品だったらしく 庶民はヒソップのハーブティーを飲んでいたよ🌿
2022-09-08 22:01:40
クコちゃが風邪ひいたら、ぶつぶつ文句言いながらちょっと贅沢めの甘いシロップを作ってくれるアザミさんを受信した……🤔 精製砂糖はなかろうけど、カンゾウあたりから甘味料は摂れるでしょ (自創作で本編に関係ない脳内二次創作したいマン)
2022-09-08 22:08:10
読んでます クックーパイントはその「男性的」な見た目と催淫性から「起こし屋」と呼ばれ 男が食べると朝まで覚醒し 女が触れただけで妊娠しやすくなるとされました。 twitter.com/kamima_iruka/s…
2022-09-10 22:45:25
クックーパイントよりも、学名の「Arum maculatum」で調べたほうが分かりやすいの出てきた なるほどな…?🤔 有毒だけど、根を正しく処理すればデンプンが採れるとのこと。 google.co.jp/search?q=Arum+…
2022-09-10 22:50:15
この実、見たことあるわーと思ったらこれだ 同じサトイモ科だった マムシグサはテンナンショウ属 クックーパイントはアルム属 twitter.com/kamima_iruka/s…
2022-09-10 22:53:03
なんか唐突にド派手なのが一つだけ落ちてた。 周りに似たような植物見当たらず… なんの実?? pic.twitter.com/pRLCPtVjw2
2020-12-12 14:28:57
読んでます 有名な薬草、フェンネル! 「真夏に玄関にかけておくと魔女避けに 馬勒につけるとハエ避けに 床に撒くとノミ避けに 鍵穴に刺すと幽霊避けになったのです」 忌避効果ありすぎワロタ twitter.com/kamima_iruka/s…
2022-09-13 22:05:33
現代では料理のスパイスとして使われる事が多く 駆風(胃腸に溜まったガスを排出し、お腹のはりを和らげる) 去痰(痰を切り出しやすくする) 効果が認められている。 メモメモ_φ(・_・
2022-09-13 22:11:54
インドカレー屋さんとかに行くと、卓上の薬味入れとか、レジの隣の小皿に 「お口直しにどうぞ」って種が入ってるあれもフェンネルだっけ クミンシードだっけ
2022-09-13 22:13:57
これだこれ! フェンネルであってました オヤツとして美味しいかはともかく、クセになる味… たまに無性にぽりぽりしたくなる tirakita.com/food/how_to_us…
2022-09-13 22:15:54
読んでます ホーリーバジル 「クレタ島では死と結び付けられ、悪魔の草とされました。 ヨーロッパの他地域では、魔女の草とみなされました。 鉢の下にバジルの葉があったら、その葉は蠍になると言われています」 twitter.com/kamima_iruka/s…
2022-09-14 22:07:56
いろいろあって縁起のいい草・虫除け効果のある草ということになった 見た目の不気味さや毒性から(悪さをする存在としての)不吉の象徴・魔女や悪魔と紐づけられる植物は多いけど バジルには何かあったのかな 今ちょうどクコちゃがバジル詰みしてるシーン描いてたから、なんか気になっちゃう
2022-09-14 22:13:57
読んでます セントジョーンズワート(セイヨウオトギリソウ)は「妖精のハーブ」 6月24日の聖ヨハネ祭の朝、まだ露が降りている間に採ったものが最高とされました。 うっかり踏むと妖精の馬に攫われ、家から遠く離れた場所で放り出されてしまうのです。 twitter.com/kamima_iruka/s…
2022-09-18 22:13:00
6月24日は古い暦の夏至にあたり、もともとは農民たちや、薬草を扱う魔女達が季節のサイクルを把握するのに重要な民間行事の日だったそうな (日本で言う茶摘みの八十八夜みたいなもの?) 基督教の祝日と結びついたのは後世。 amazon.co.jp/dp/4635048462/…
2022-09-18 22:20:46
読んでます プロ・アモーレ(恋の秘薬) カノコソウの新芽を摘み グラス一杯のワインかビールに入れて 深く愛されたい相手に飲ませなさい。 twitter.com/kamima_iruka/s…
2022-09-19 22:07:40
セイヨウカノコソウ(バレリアン)は、どちらかと言うと鎮静・安眠作用のある薬草なので、媚薬に使われてるのはちょっと意外… 愛され癒し系とか なんだかホワホワしちゃう…ってコト?
2022-09-19 22:12:49
読んでます。 キツネノテブクロ(ジギタリス) 特に白花のものを家に持ち込むと、魔女の力を増すため不吉とされます。 しかし、子供が妖精の取り替え子かどうかを見分けるには役に立つでしょう。 twitter.com/kamima_iruka/s…
2022-09-27 21:51:25
その方法というのがなかなか酷い。 子供にキツネノテブクロの汁を三滴舐めさせ、大きなショベルに乗せて、玄関から3度、ぶらんこのように降り出す。 この時に親は「妖精なら連れていけ!」と叫ぶと、妖精の取り替え子なら死んでしまうそうな。 「人間の子供でも心に傷を負いそう」って…それはそう…
2022-09-27 21:55:57
なおジギタリス、厚生省からも注意が出ているくらいには毒草。 妖精の取り替え子じゃなくても、汁を舐めた時点で死にそう…こっわ… mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
2022-09-27 21:58:57
なんかに似てると思ったらアレだわ… 「椅子に括り付けて水に沈めて、浮いてきたら魔女なので火刑。そのまま沈んだら人間(どっちみち○すんだけど)」 っていう魔女狩りのやつだわ
2022-09-27 22:02:25
ラテン語で魔女を示す「venefica」は「毒を使う女」が語源。 薬と毒は紙一重であるように、古には賢者として扱われた者たちが、様々な迫害と偏見の中で「毒と呪いを操る怪しげな術を使う女」「悪魔と契った女」という存在にされていった歴史。 こういうの読んでるとすんごく辛いけど面白いのよな…
2022-09-27 22:10:26
読んでます 占星学・天文学・薬草学を結びつけるという考え方がおもしろい…! 熱い太陽の花はタンポポ属・キンセンカ・ヒマワリ属など 冷えた月の花は、夜に花が咲くヤコウボク・銀色の葉を持つヨモギ属など twitter.com/kamima_iruka/s…
2022-10-03 22:13:14
こういうのをガチトーンで語るとスピ系wと笑う人もいるだろうけど 月の満ち引き、春夏秋冬の移り変わり、地球の自転公転、それら世界のリズムと法則性があるのは今も昔も同じだし 昔の人達はそれを彼等なりの理論で理解し、順応して生きていたと思うんだ それ自体は別におかしいことじゃないと思うよ。
2022-10-03 22:20:47
まあそれはともかく 月が寒さや女性や魔性の象徴である…(月が司る内臓は子宮) というのは、魔女創作やってる民としてはどうしても萌えちゃう部分よね アザ森もいっぱい月のシーンが出てくるよ…!
2022-10-03 22:24:10
読んでます キンセンカ(カレンデュラ) ウィリアム・ターナーはやや皮肉混じりに 「神に与えられた己の髪の色に満足せず、この草の粉で黄色に染める者がいる」と『新本草書』に書いています。 twitter.com/kamima_iruka/s…
2022-10-07 21:37:39
蜂に刺された時に花を擦り付ける、腫れを軽くする 歯痛には、キンセンカを漬けた酢を塗る 膿んだ傷やただれ・熱・風邪に効く 実際に、皮膚や粘膜の修復・消炎・抗菌・抗ウイルス・発汗作用があるようなので 昔の人はちゃんと知っていたんだよなぁ
2022-10-07 21:40:54
そういえば、「 #アザミの森 設定資料集」にこういう話がありますが 例えば黄色の着色料なら、サフランやキンセンカ的な植物を使ってるのかしらん? アザミさんはオシャレにあんま興味ないし、自分の黒い髪も爪も嫌だと思ってないから染めたり塗ったりしないだろうけど… pic.twitter.com/8eU1Yx4tpM
2022-10-07 21:48:41

セリナさんがヒトのふりする為に白くなったのは、彼女自身にちょっとだけ変身能力があるからなんだけど(完全に別の生物の姿にはなれない) 村に住み続けて魔力が減退してきているので、もしかして脱色や染色もしているのかも知れない…? しかし女性のそういうプライベートを探るのはよろしくないね
2022-10-07 21:51:53
読んでます。 激しい咳が出る時は… 「白ワインビネガー1クォートを火にかけ、適量のハニーオイルを加え、その上澄みをすくい取る。 次にローズマリーオイルの上澄み少量を入れて濾し、できるだけ熱くして 朝と夕方に1/4パイントずつ飲む」 お、これは効きそうなのが現代日本人でも分かるぞ twitter.com/kamima_iruka/s…
2022-10-14 22:15:33
読んでます 耳に虫が入った時には… ヘンルーダかニガヨモギ、あるいはサザンウッドの汁を耳に垂らして殺す。 twitter.com/kamima_iruka/s…
2022-10-22 22:01:42
ヘンルーダ、どんな植物かなと調べたら「ルー」と呼ばれることも多いらしい。 毒性があるため食用には適さないが、葉に強い香りがあり防虫剤になる。 葉を本に挟むとシミ(紙魚)の食害予防になるとも…ほほう🤔 pharm.kumamoto-u.ac.jp/yakusodb/detai…
2022-10-22 22:08:59
本編で直接描写はせずとも 「アザミさんやセリナさんは 『そうだ、明日は虫除け草を採りに行こうかな』とか考えながら眠りについたりするんだろうなぁ…」 と思うと楽しい。 5話はアザミハウスのシーンもあるから、本に葉っぱを挟んだりしてみようかな🌿 栞 兼 紙魚除け。
2022-10-22 22:17:12
読んでます セイヨウサンザシ 枝は水脈・鉱脈探しの棒に使われことがありました。 また落雷を防ぎ、燃やすとあらゆる薪の中でも最も高温になると言われました。 若葉は飢饉のときに非常食として食べられることがあります。 twitter.com/kamima_iruka/s…
2022-10-26 22:41:54
セイヨウサンザシ、花が「死の匂い」がするから不吉とする向きもあるそうで… 理由は含まれているトリメチルアミンという成分 これは腐敗が進んだ魚・甲殻類など、生物の死骸にも含まれるもので (花自体は臭くなくても)脳がこの成分を「死臭」と判定するからだそうな。
2022-10-26 22:49:16
読んでます ニワトコの木を切る時には、帽子をとり、膝を折り、木を切らねばならない理由をはっきり述べて「将来お返しする」と約束せねばなりません。 これをせねば女神ホルダから木を盗むことになり、3日以内に死ぬという罰を受けるでしょう。 twitter.com/kamima_iruka/s…
2022-11-01 21:49:25
ユダが首を吊り、キリストがかけられた十字架もニワトコの木だったことからの「縁起の悪い死の木」「悪魔と魔女の木」扱いと 魔除け・泥棒避け・雷避け・女神の木としての扱いの差がおもしろい 古来から謂れのある植物は、割とこういうパターンが多いね
2022-11-01 21:58:53