

【緊急報告】現在、電子書籍版の『キズナバレット』に「ページと開き方が逆」という不具合が見つかりました。電子出版について編集部に一任しているため、至急連絡をとり状況を確認中です。楽しみにしていただいた方には大変申し訳ありません。詳細が判明次第、告知いたします。 #TRPG #キズナバレット pic.twitter.com/r9ff3SNurl
2021-12-25 01:58:46
ただの誤りらしいので、そのうち解消されるでしょう。

そんでもってPCペアの片割れは「敵性存在に殺された者(を蘇生加工したもの)」。自動的に復讐の文脈が載るわけだ。『エンバーミング』(和月伸宏)のヒューリー=フラットライナーみたいな。
2021-12-25 01:33:09
武器の例(p33)刀と生身より先に手斧と鈍器とワイヤーが書いてあるのは面白い味。 チャカの説明はもうちょっとなんとかならなかったのかという気持ちがややあります
2021-12-25 01:44:18
p38〜41の「思い出ダイジェスト」の概念がすごくいい。ペアの(個々のキャラクターではなく、ペアとしての)バックストーリーを具体的につくるためのテンプレート集。文明を感じる
2021-12-25 01:46:36
各キズアト?に戦闘時の機能と非戦闘時の機能がともに設定されている。そこがトレードオフになっちゃってたBLPから見ると改善でありつつ、項目の総量が多い……
2021-12-25 01:53:10
同じネガイ(フレイバー的にはキャラクターの衝動で、構造的にはクラスのたぐい)でもオモテかウラかで数値変わるんすね。オモテとウラは同格ではない
2021-12-25 01:56:21
あー、クラス的なものを「ネガイ」という普遍性のたかいワードにしたのは、PCの造形を圧縮する(※衝動をきめれば数値が決まる)のはもちろんとして、キセキ使いやハウンドやオーナーじゃない(たとえば一般人の)キャラクターにも区別なく使えるようにするためなのね
2021-12-25 02:08:19
p106のコラムが象徴的なんだけど、固有用語がなかなか掌握しづらいですね……。BLPはだいたい字面でわかる感じだったけど、こっちはそうもいかない。「異なる人物がそれぞれ命名した」(同コラムの要旨)というだけあってまず統一感がないし
2021-12-25 02:03:38
数値とメカニクスで規定されない存在「エキストラ」について「PCに対してダメージを与えられない」とさだめてるのはなかなかクール
2021-12-25 02:10:41
調査ターン1周のケースがあるのは事前リリースされてるシナリオでわかってたけど、むしろ1周がニュートラルで2周がバリエーションなんですね(p138〜139)
2021-12-25 02:14:21
帰還チェック関連のルール、面白いけどけっこう細則が多いな〜。不可逆の破滅がかかってるところで考慮漏れとか誤認とかしたくないはずで、これはけっこうリスキーなデザインみを感じる
2021-12-25 02:21:17
「判定で情報得られんかったけどペナルティと引き換えに得る?」が「ハザードルール」として一般化されている。このゲームの構造だと、情報の内容が明かされなかったときに「よくわからんやつとよくわからんままたたかう」ことになりますからね
2021-12-25 02:34:40
事前リリースシナリオにもあった「ホリデーシナリオ」(破滅への漸近から切り離されたセッションをするルール)の概念。現実の需要に則している、というか、あらかじめ規定されているかどうかで表現の幅がぜんぜん変わってくるポイント。ここは称えたい
2021-12-25 02:38:19
エネミー作成ルールはBLPとだいたい同じっすね。パワータイプとかスピードタイプとかみたいな概念(なまえ忘れた)は消えた
2021-12-25 02:43:47
ざっと読んだ。だいたい事前の見立てどおりですね 「思い出ダイジェスト」「戦技」「ホリデーシナリオ」あたりがクールな仕掛けだとおもいました
2021-12-25 02:49:46