(2023/03/30更新)TwitterAPI有償化に関する最新報告はこちら。有償化後も可能な限り対応予定です。
2022年1月3日
つまり、可搬性に全振りした折りたたみできて(50cm以下)電車に持ち込める小型軽量(重量5kg以下)で公道走行可能(原付一種登録)な電動キックボードは、趣味とか道楽という話ではなくて「体力が落ちて若くないが、平衡感覚が消滅するほど年寄りでもない中高年」には不可避だよ、という熱弁です。
1
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

昨年末に電動キックボードを巡る改正道交法(案)の話で盛りあがったとき、「そんならキャリーミーでいいじゃねえか!」という御意見を滅法いただきw、それに僕が「電動が欲しいんだよ電動が!」と食い下がるという構図が何度かあった。

2022-01-03 15:14:28
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

そらまあ、僕だってせめて30代とかだったら「電動は甘え!歩け!キャリーミーで十分!」とか言ってたと思うんだけどw、ここらへん「何に注目し、どこに拘るか、どこまで許容できるか」は、肉体年齢とそのフィジカルの状態に結構左右される話。

2022-01-03 15:15:43
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

いずれ僕だって、完全に足腰立たなくなって平衡感覚も怪しくなり、「電動車椅子だよ!セニアカーだよ!」って言い出すとは思うんだけど、「自律歩行支援ガジェット」について、どれ(何)を選ぶか(選ばざるを得ないか)は、やはりフィジカルの状態にだね、

2022-01-03 15:17:21
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

未成年から30代以前、傷病経験のない40代以前の人は、個の体力に自信があるから「歩けばいい」「自転車のペダルを漕げばいい」というのに、フィジカルが対応できる。 だから、「身体を動かすかペダルを漕ぐか」が最適解として優先順位最上位に出てくる。それは正しい。

2022-01-03 15:19:06
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

50代、60代になると「平衡感覚はまだ辛うじて大丈夫だけど、身体に結構ガタが来始める」ってなる。 これが70代、80代になると「筋力は落ち、平衡感覚も怪しく、咄嗟の判断力も下がる」ってなるから、自転車は無理だし二輪車もたぶんやべえだろう。ギリ三輪、できれば四輪の低速走行車ってなる。

2022-01-03 15:20:09
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

で、「自転車を漕ぐのは辛い」「膝が痛い」「腰が痛い」「スタミナ落ちてる」「平衡感覚はまだ大丈夫」「中低速なら咄嗟の判断力もまだ大丈夫」てのが、50~60代。 40代以前ほどの活力(と持久力)はないが、70代以降ほどしょぼくれていもいない、半端な世代。 しかしそれは人生のうちで20年は続く。

2022-01-03 15:22:13
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

「ウォーキングをやればいい!」「年寄りこそ筋力低下防止のために歩け!」 これは正論だと思うけど、 「毎日だいたい決まった距離」「無理のない距離」「運動の一環として歩くなら」「運動開始時点である程度、故障がなくて健康なら」 という話であって。

2022-01-03 15:23:44
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

既に故障してる人w、加齢による後戻りできない能力低下の入り口にいる50代以降の人とかに、「鍛えれば20~30代の体力に戻れる」ってのはさすがに無理がある。 無理があるので、装置で置き換えできるものは置き換えたい。

2022-01-03 15:24:51
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

「視力低下したら遠くを見れば回復する」 という豆知識あるけど、日常を支配するライフスタイルの結果起きた視力低下は、メガネかコンタクトかレーシックか、何らかの人工的な回復手段を選ばないことには、努力だけでは即効性の効果が出ない。

2022-01-03 15:26:07
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

「目が悪くなったらメガネ掛けろ」 「老眼出たら老眼鏡買え」 「レーシックやって手元が見えないのは老眼じゃなくて人工的な遠視ですよ。安い老眼鏡で対応(自分を騙す呪文)」

2022-01-03 15:27:00
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

そのくらいの感覚で、「もう若くはないが、かといって年寄りでもない、だけど身体にガタがきて無理が利かなくなり始める20年間」の移動を支援する電動ガジェットは、取り入れられていくべきだとは思う。 それがない時代はともかく、今はそれがある訳だしね。

2022-01-03 15:28:07
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

小型低速車(電動キックボード)はそういう意味で「若くはないが年寄りというほどでもない中高年」のための「移動支援」「歩行支援」に必須になっていくとは思うし、なって貰わないと色々やべえ。

2022-01-03 15:33:26
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

一方で、 「車道を走られると(速度差と視認性の低さで)車からは邪魔」 「歩道を走られると(速度差と無音で)歩行者の脅威」 というどっち付かずなところはあるのは確か。

2022-01-03 15:34:24
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

「速度差と視認性の低さで車から見えない上に危なくて邪魔」 ってのは、原付乗ってたときに散々言われた。特にzook。 あれは車から見ると『人間椅子をしてる人が空中をスーって移動してる』ように見えて、めっちゃ怖い(らしい)。

2022-01-03 15:36:44
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

車体の視認性の低さから言えば、電動キックボードに対する車からの懸念(速度差と視認性の低さ)は、zookのときに出尽くしてたのでは、って気はする。 でもこれは、カウルが付いてる訳ではない大多数の自転車も同じだったはずなんだよね。 違いはzook(原付)は車道限定、自転車は歩道を走ってた点。

2022-01-03 15:37:57
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

自転車も本当は歩道を走るのアウトなんだけど、「全ての自転車も例外なく車道を走れ、片側三車線の幹線道路でも車道の一番外側の自転車通行帯だけを走れ」を徹底したら、たぶん当時のzookと同様に「速度差と視認性の低さ」からくる事故はさらに増えると思う。

2022-01-03 15:39:18
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

その意味で、「6km/h以下で走行するなら歩道走行ok」は大きな緩和であり、現実的解決だとは思う。 時速6km/hって小学生に走って追い抜かれる速さ、かつ補助者介助者が一緒に「徒歩で歩いて付いていける」速さなので、「速度差」の問題は解決される。

2022-01-03 15:42:37
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

あと、電動車両ならではの課題として、「静穏性」がある。 ガソリンエンジン車も高性能化して低速走行時の静穏性高まったけど、電動車はもうほんと音がしないんで(高速で無音だと接近に気づけない)、わざわざ音を出す機構を付けるくらいしてる。 この問題は電動キックボードでもたぶん持ち越される。

2022-01-03 15:44:15
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

立ち寄り先のスーパーの近所や駅前とかに、モノホイール(倒立振子の電動一輪車)とかXiaomi M365クローンの電動キックボード(もちろん公道仕様ではないのでどちらも違法走行)とかを歩道で乗り回してる困った人がいるんだけど、何が怖いって速さよりも「音がしない」点だとは思っていて。

2022-01-03 15:45:49
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

まあ、速さも怖くないっちゃ嘘になるんだけど、出してるスピードそのものは自転車と大差ないとは思う。 が、自転車以上に音がしないで、接近に気づけない。 車両の小ささ(視認性の低さ)も自転車以上なんで、歩行者は前からも死角からの接近にも気づくの無理だろうな、と。

2022-01-03 15:47:08
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

なので、電動キックボードは「接近を知らせる何らかの音を出しながら走行する」ことが求められたりするかもなあ。

2022-01-03 15:47:36
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

ともあれ、「健康増進を目的とした歩行運動」以外の、「必要に駆られて時間短縮のためにする移動」を補助する移動手段としての電動キックボードなどは、早くて40代後半、遅くも50代から必要になり、60代後半くらいまでお世話になるもの、ってなってくと思う。

2022-01-03 15:51:08
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

電アシ自転車(車両が重く、自宅出発し目的地に駐輪所があり、膝と腰に爆弾を抱えてない程度には健康なの乗車物)と分野的に共存すると思う。

2022-01-03 15:52:02
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

あとこれも、昨年末のゴゴゴのときにちと有耶無耶になっちゃったけど、電動キックボードには大きく二系統あると思う。 1)可搬性を捨てたもの 2)可搬性全振りのもの a)公道走行可能なもの(原付一種登録) b)公道走行不可能なもの(玩具) この1-2/a-bの組み合わせがある。

2022-01-03 15:55:36
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

1)自転車、電アシ自転車、原付と置き換える大型のもの(LUUPなどで使われてるもの)=可搬性を捨てたもの 2)走行性能(最高速度、航続距離)は低くなるが、ごく小さく折り畳んで格納・携行できるもの=可搬性に全振りしたもの

2022-01-03 15:55:49
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

a)原付一種登録された車体で免許が必要なもの(現状は全て免許必須) 同原付一種登録された車体で免許が不要になる予定のもの(改正道交法案で15km/h未満のもの/同6km/h以下のもの) b)公道走行できず許可された私有地での走行のみ許される玩具(公道走行すると違法になるもの)

2022-01-03 15:57:34
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

昨今問題になってる電動キックボードは、 (1-b)のものがたぶん大半。 (2-b)のものもたまに見かけるけど、(b)の時点で公道で見かけたらマナーとか免許有無関係なしに違法。

2022-01-03 15:58:46
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

逆に(a)を満たしている(1-a)(2-a)はどちらも合法。 (1-a)と(2-a)は、主に運用法の違いになるとは思う。

2022-01-03 16:00:58
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

自宅から目的地までそこそこの中距離を全て電動キックボードで移動する(自宅にも目的地にも駐輪スペースがある)ことを考えるなら(1-a)。 自宅と最寄り駅、目的駅から目的地までのラストワンマイルなら、乗らずに持ち運んでいる時間のほうが圧倒的に長くなる(自宅での屋内格納性も高い)ので(2-a)。

2022-01-03 16:01:49
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

(1-a)は自転車よりは小さめ少なめで済むけど、恐らく屋外に「駐輪場」「駐輪スペース」を確保するか、屋内に持ち込んで部屋を埋めるかする必要は出てくる。 バッテリー内蔵式なら屋内収納になるし、脱着式でも屋根のない駐輪スペースは防水的にちと不安かな。あと、重い。

2022-01-03 16:03:31
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

(1-a)は軽くて12~15kg、上は20kg前後くらいまであるので、「運ぼうと思えば運べるが、運びたい重さではない。だったら乗って移動する」ってなるとは思う。あと、折りたたみ機構は大抵、「ハンドルを根元から倒して二つ折り」くらいなので、言うほど小さくならない。とにかく重い。

2022-01-03 16:04:51
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

(2-a)は僕が知る限りでは、10kg以下。最軽量で3~5kgくらいのもある。個人的には「乗らずに持ち運ぶ(押さない)可搬性で現実的な重さ」は、8kgくらいが限界なのでは、とは思う。5kgなら許容範囲内。 電車の中に持ち込む旅行鞄の重さ(大きさ)と比較して許せるかどうかが境目だと思う。

2022-01-03 16:06:54
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

ただ、現状で(2-a)系の「可搬性に全振りした公道走行可能な電動キックボード」は製品の数も選択肢も極めて少ない。 「目的地までの大移動は電車やバスに委ね、目的地や地元で小移動のみを電動キックボードが担う」という運用は、電車やバスが縦横に整備された都市や観光地で役立つ。

2022-01-03 16:08:18
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

が、現時点まで(ここ数年)の電動キックボードの進化と深化は主にアメリカ沿岸部、中国沿岸部で発達してきたようで、中国では「自転車の置き換え」、アメリカでは「バイクの置き換え」が根幹にあったのだと思う。 いずれも「公共交通機関が密ではない都市内部での中移動」で、置き場に困らない。

2022-01-03 16:10:00
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

日本は「公共交通機関が過密」「自宅も目的地にも置き場がない」ので、「持ち歩きにくい」「置き場がない」ものは、どちらも利便性の点で課題になる。 「持ち運べる」「置き場に困らない」「既存の公共交通機関のニッチを埋める」が日本の(都市部の)最適解だろうとは思う。

2022-01-03 16:11:36
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

地方都市、地方郊外など「移動手段として自動車がないと生活が立ちゆかない」ような地域の場合、東京圏、大阪圏、名古屋圏などのような都市部のように公共交通機関に頼れないが、自宅にも目的地にも駐車スペースは困らないから、自動車以外の半端な個人移動手段の必然性は低くなる。

2022-01-03 16:13:09
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

東京だと、「鉄道は放射状か環状」「バスは網の目」「タクシーは自由度高いが移動コストも高い」「自家用車/バイクは自宅周辺に置けないし、行き先に置き場がない」「自転車は電車/バスに持ち込めない」ってなるので、やはり公道を走れて可搬性に全振りした(2-b)系が期待されるところ。

2022-01-03 16:15:06
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

あと、時間感覚の差違の問題とかはあるかもしんない。

2022-01-03 16:15:40
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

自動車で移動する人は、「数キロ、数十キロの移動時間を短縮する」ことに自動車が最適であることを知っている。 徒歩で異動する人は、「数百メートル、数キロの移動時間を短縮する」ことに自転車かそれに類する移動ガジェットが有益だと知っている。

2022-01-03 16:16:45
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

自動車からしたら、「数百メートル、数キロ程度」だけど、徒歩移動者の「数百メートル、数キロ」って結構な長時間なんだよね……。6~8キロを歩いたら、90~120分くらい掛かる。自動車なら数分。 この数キロを徒歩移動者は「車ほど大がかりじゃないもので移動して時間短縮したい」と考える。

2022-01-03 16:18:23
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

その「たった数百メートル、数キロの移動について、数十分を数分にできる」なら、「満充電で10kmまでしか走れない電動キックボード」が、「乗らないときに邪魔にならない程度に小さくて軽い」なら、十分に徒歩移動者の選択肢には入ってくると思う。

2022-01-03 16:19:53
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

ここらへんやっぱ、賛成者・反対者、肯定者・否定者の 1)居住地(都市か地方か) 2)住宅事情(駐車場のある持ち家か集合住宅、賃貸か) 3)日常的な移動手段(自家用車か徒歩・公共交通機関利用か) 4)最寄り駅までの距離(そもそも日常的移動手段に駅を使うか否か) 5)年齢と健康状態 が大きく影響する

2022-01-03 16:22:05
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

というわけで、電動キックボード是か非かの話とかする人は、 「自分の立ち位置と状況と必然」 「相手の立ち位置と状況と必然」 「自分/相手が求めている【電動キックボード】像の把握」 とかを踏まえて議論したほうがいいと思う。

2022-01-03 16:30:21
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

電動キックボード肯定論者でも、 (1-a)可搬性全捨て系と、 (2-a)可搬性全振り系とでは、 求めているものや、許容範囲が全然違う。 電動キックボード否定論者でも、懸念してるポイントが(1-a)と(2-a)では噛み合わない。まして、(1-b)(2-b)を引き合いに批判されると話が根本から噛み合わない(´Д`)

2022-01-03 16:31:37
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

という訳で、「年齢的、体力的、居住地的、ライフスタイル的にぼちぼち電アシ自転車じゃなくて、電動キックボード欲しいなー」と感じ始めた僕は、可搬性全振り系(2-a)の電動キックボードを原付登録する手順を、もうここ数年ずっと探しておりまして。(1-a)系じゃなく(2-a)系が欲しいん(´・ω・`)

2022-01-03 16:33:44
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

今気付いたんだけど、連ツイの最初のひとつめで別ツイにぶら下げてたわ!wwww 電動キックボードが欲しい話の続きはこちら。 twitter.com/azukiglg/statu…

2022-01-03 16:35:50
1
まとめたひと
加藤AZUKI @azukiglg

安全保障趣味者。 平和を希求するより安全を確保するほうが現実的。 全ての理想はコストに見合う範囲でなら実現を願うべき。 分を知り、身の丈に合うことをしましょう主義者。 Tweetの利用はご自由に&計画的に。