
EVバイクでも振動が、音が、排気の匂いがないから物足りないという話はよく聞く。まぁ、それはそうなんだろうけど、自分のすぐ下に莫大な力を生み出すモーターと電流があり、それが制御する機器が静かに磁歪音だけ奏でていると想像すると従来の官能要素なくても萌えるだけどな
2022-03-29 09:24:05
@a_shiomaneki モーターと電流による磁歪音よりも、スポークハブモーターでは無ければ、音はチェーンにベルトの運転音がモーターより目立つ場合が多い。(チェーンだと85db台のテスト結果があったりする) 90年代のシンセ音に合致するところがあり、それによってレトロ感をさせる人もあったりする。
2022-03-29 14:28:35
@a_shiomaneki 振動に関しては、EVバイクだと信号に止まるときでの振動が皆無ですが、運転時の振動は必然的ある。 匂いも走り出すと自車からは感じ取れないことが多いだろうが、路中である限りほかの車両からの匂い自体は避けられない。
2022-03-29 14:31:34
@a_shiomaneki 同等な動力だと倍くらいトルクが始動瞬間でフル作動する点はEVの良さであり、実際EV運転時の官能要素はやはり存在してるし、エンジン音がないからないという人は大体EVバイクに時間をかけたことないであろう。 やはり想像力は経験の多さに支えてることだと。
2022-03-29 14:36:22
@a_shiomaneki なお、EVはトルクが売りですが、代わりにエコーな巡航速度以上だとトルクが下がってしまうため全体の走行性能を高めるにギアボックスが欲しくなる、普及していくと車両メーカーの底力が見えるようになると思ったりします。
2022-03-29 14:38:46
@a_shiomaneki 日常運転である以上大体な問題点はエネルギー継続供給体制によるもので、チャージ式だと市電、高速チャージャー体制が期待できるかどうか、バッテリーの寿命など。
2022-03-29 14:57:34
@a_shiomaneki バッテリー交換式だと交換分は車両分より多く、メーカー負担のため必然的別料金を取る。で、料金がガソリン代よりも高いほか、交換式のカプセルは放熱に弱いなど、良さ悪さそれぞれある。
2022-03-29 14:57:47
@a_shiomaneki バッテリー交換はガソリンスタントと違って自動化可能前提のため24時間体制だから無停止でスタミナラン自体は可能である一方、フォームファクター次第でもエネルギー重量比を考えると実用距離を支えられる交換式バッテリーは大体十数キロ余りになってしまうから頻繁な交換はそれなりに体力が必要。
2022-03-29 15:03:28
@ejiwarp EVバイクは安さばかり語られがちですけど、実際の運用考えるとそんなに良くもないですよね。だから趣味で乗るスポーツタイプがもっとでないかなって思っています。 実用的なやつは郵便配達のような多数のバイクと設備のセットで運用しなければままならないだろうなと考えていました。
2022-03-29 15:03:30
@a_shiomaneki ステーションの位置を考えて路線を計画することが求められてしまうため、実際40キロくらいで交換するになるだろう。ステーションは市街地だと1キロごとあるが、市外は間隔が一気に遠くなるから「先に交換しよう」という意識は常にあったりする。
2022-03-29 15:05:54
@a_shiomaneki 安さで語れるのは必然に市電前提で、走行範囲は一気に低下するよね。充電速度を高めると高速充電設備の負担もばかにできない。
2022-03-29 15:07:55
@ejiwarp そうそう、そうなりますよね。 あ、あと日本なんかだと田舎のガソリンスタンドが最近すごく少なくなっているので、そう言った場所でガソリンスタンドに依存しない近距離の移動手段として意外と需要がでてくるかも知れないとか思っています
2022-03-29 15:10:27
@a_shiomaneki それはあると思います。 田舎の場合バッテリー交換インフラはコンビニ、ショッピングモールの駐車場に合わせて設置することが多いから、その点にも合致してます。 pic.twitter.com/D6og8n3yAd
2022-03-29 15:14:00



@a_shiomaneki ただ、ガソリンスタンドのストック容量は大体利用者が悩むことはまずないだろうが、バッテリー交換だとやはり充電速度がネックのため、通勤路線でのバッテリー交換ステーションが真っ先に交換され尽きて充電待ちは日常に発生してる。
2022-03-29 15:17:17
@a_shiomaneki そのためステーションのバッテリー数を増やす必要があったりするが、フットプリントもばかにならないため高速チャージも導入したりするが、それでも高速の場合満タンまで30分くらいかかる。 pic.twitter.com/Yf9KG68IIY
2022-03-29 15:21:59


@a_shiomaneki 負担は大体得られるものがないとみんなやってらんないので、まず増加分(車両数のおおよそ+10%)のバッテリーインフラ投資は月額料金でユーザー側に負担される同時に、ビッグデータで得られるためそれをもとにした別事業展開もあったりします。シェアバイクとか。
2022-03-29 15:29:15
@a_shiomaneki 個人所有バイクがシェアバイク事業のキックスターターとして考えられなくもないし、都市部は駐車代と駐車スペースを探す時間がオペコストとして考える必要もあったりすると、シェアバイクは有力オプションになるためバイクを所有する意向が低下すると友人に言われたことあります。 pic.twitter.com/WaMfrjUGzG
2022-03-29 15:32:55

@a_shiomaneki 田舎だと市電チャージによるオペコスト低減が一気に有力オプションとなり、行先が近所だけ使うチャージ式EVバイクは別に不便と考えない人も割合的多い。使用シナリオ人それぞれとは当たり前ですが、EVはまたまたバッテリーに縛られるに対して、ガソリンはそれを飛び越えるできる強さだと。
2022-03-29 15:43:18
@a_shiomaneki 交換ステーションです。 公式情報だとこちらでアクセスできます。 network.gogoro.com/tw/coverage/
2022-03-29 15:47:38
@ejiwarp うぉ、交換ステーションですか! 日本だとこれほどの密度で提供しているサービスあるかな… 少なくとも内の静岡県内もはなさそう
2022-03-29 15:56:30
@a_shiomaneki 検索してみたらホンダがPCXのバッテリー交換式(PCX ELECTRIC)をタイで展開したりしてるが、日本国内だとEVはリース専用車でPCX HYBRIDが主力だったと。
2022-03-29 16:08:48
@a_shiomaneki これはまたプロトタイプらしい.... pic.twitter.com/FZ10cVwtg5
2022-03-29 16:11:48



@ejiwarp @a_shiomaneki nicovideo.jp/watch/sm402310… 昨日ニコニコで見たのですが,石垣島で,Gogoroをやってますねえ.
2022-03-29 16:17:48
@shigekzishihara @a_shiomaneki GogoroがサービスしてるE-share 石垣島、以前浸水中で走行する動画を上げましたね。 実際完全防水なので台風の中で走ってニュースになったりすることも前例いくつある。 pic.twitter.com/3s98gSAsZz
2022-03-29 16:21:43
@ejiwarp @a_shiomaneki おお,すごい.すごい防水性能. この水かさで乗るのは,お勧めはしないが. (バイクは無事でも,側溝などがわからないのでつっこんで怪我する
2022-03-29 16:23:25
@shigekzishihara @a_shiomaneki twitter.com/yri_mobility/s…
2022-03-29 23:28:26
先日のモーターサイクルショーでも電動二輪が展示されていたので、主要二輪メーカーの電動化における関係図をまとめました 台風の目となっているのは台湾Gogoroで中国の大長江やYadea、インドHeroとGogoroのシステムを採用したモデルを今年中に投入予定です 日系の牙城を脅かす日がくるかもしれません pic.twitter.com/7l1wcRAjzY
2022-03-28 19:22:16
@shigekzishihara @a_shiomaneki twitter.com/3nobaisuahooji…
2022-03-29 23:38:28
過去10年の車載リチウムイオン電池は体積・重量エネルギが約1.7倍に、コストが1/8になってることから性能向上よりも量産化の方がコスト低減への影響がはるかに大きい。 設備投資、製品化するには償却期間をどう置くかで判断が大きく変わる。中韓は投資と償却期間が相当強気。 pic.twitter.com/vc8odLtkuX twitter.com/Yilong_MASK/st…
2022-03-27 17:45:00
@shigekzishihara @a_shiomaneki EVの話続いたけど愛好家ってわけではなくむしろ不満がたまってるw 所持運用中のためGogoroに関する経験を述べる感じです。 twitter.com/ejiwarp/status…
2022-03-29 23:43:39
つまりEMFは「二台目」には特化してる感じはあります。これどれくらいあるでしょうねー あ、ちなみに自分もEC-05だと2台目として運用してる。(画像裏のがメイン) pic.twitter.com/r6itmNHeGE
2022-01-20 21:31:41
@shigekzishihara @a_shiomaneki 具体的話をすると、Gogoroの車両用の電気代はまとまって月額プランのため、余った部分はそのまま無駄になる同時に、きちきちなプランだと超える分がペナルティ込みで増額するから、「料金損失」は出しやすいです。
2022-03-29 23:49:25
@shigekzishihara @a_shiomaneki Kymco IONEX 3.0のEV車両が改善し競争激化のため、Gogoroが前月の余りが来月まで繰り越しできる制度を提供し始めるなど、一時殿様商売でも言えるビジネスモデルが多少改善されました。
2022-03-29 23:50:34
@shigekzishihara @a_shiomaneki あえていうと「EVの利点」では数々あるが、別にそれが「Gogoroの利点」とは言えない。 何故かいうと台湾のEV推進には補助金制度があり、私もそれを目当てで導入したけど、車両の粗製乱造など後から発覚して欠陥とも言えることが多数ありました。故障率の高さで結局安物買いの銭失いに。
2022-03-29 23:54:20
@shigekzishihara @a_shiomaneki EV2輪の充電待ちをなくす「ガチャコ」 バイク4社とENEOS - Impress Watch watch.impress.co.jp/docs/news/1399… @impress_watchより
2022-03-31 04:58:13
@shigekzishihara @a_shiomaneki @impress_watch twitter.com/yamaha_bike/st…
2022-03-31 04:58:22
ENEOS、Honda、カワサキモータース、スズキ、ヤマハ発動機の5社は、電動二輪車の共通仕様バッテリーのシェアリングサービス提供と、シェアリングサービスのためのインフラ整備を目的とする株式会社Gachacoを4月1日に設立。バッテリーのシェアリングサービスを今秋目処に開始 global.yamaha-motor.com/jp/news/2022/0… pic.twitter.com/BNVWpNoFwf
2022-03-30 15:44:10
@shigekzishihara @a_shiomaneki @impress_watch Gachaco PR Movie youtu.be/lGo_zQjEEQ8
2022-03-31 04:59:25
@shigekzishihara @a_shiomaneki @impress_watch 電動バイク用電池のシェアリングサービス開始へ…ENEOSと国内バイク4メーカー response.jp/article/2022/0…
2022-03-31 05:00:05
@shigekzishihara @a_shiomaneki @impress_watch Honda | 「株式会社Gachaco」の設立について honda.co.jp/news/2022/c220…
2022-03-31 05:08:33